2023年01月21日

隠居の控帳 忘れやすい動物で・・・

人のうわさも 七十五日。
戦のこわさは 七十八年。





  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年12月17日

隠居の控帳 浅脳・染脳・煽脳・戦脳・・・

自分の考えは、ほんとに自分の考えなのか?
疑え、疑え、疑え。





脳はときどき自分で洗おう。
ひとつの色に染まらぬように。

  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年11月12日

この木なんの木 おんなじ木?

市役所附近のイチョウ並木。


市役所からずっと離れた郊外団地のイチョウ並木。

同じ木とは思えない。

高崎市議会での質疑応答。

へ~、お金の問題なのかぁ。

魂の問題だと思うけどなぁ・・・。

それにしても、木で鼻をくくるような答弁。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(2)◆隠居の控帳

2022年09月27日

隠居の控帳 儀?偽?疑?

内閣は
 苦し紛れの 国葬「儀」
  賢い民は 国葬「偽」か「疑」?





  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年08月13日

隠居の控帳 神も仏も・・・


「世間がヘン」は、1999年1月から2000年4月にTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ!」の「ラジオコラム」用に執筆したものを加筆・修正し、書籍として出版した。

神も仏も、ひとの心の内にある。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年07月30日

隠居の控帳 そろそろ・・・











もう、そろそろ気付いて・・・。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年07月16日

隠居の控帳 くじ引き民主主義






一考の価値あり。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年06月25日

隠居の控帳 ひたひたと・・・






6月17日~30日 「シネマテークたかさき」にて上映

原作:ジェームズ・クラベル    
翻訳:青島幸男          
「The Children's Story...   
(but not just for children)」



  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年06月11日

隠居の控帳 じわじわと・・・


1947 日本国憲法制定(国民主権、平和主義、戦力不保持)
1950 朝鮮戦争勃発(在日米軍出動)
1950 警察予備隊創設(日本再軍備開始)
1954 自衛隊法制定(陸海空自衛隊発足)
1967 武器輸出三原則制定
1976 防衛費GDPの1%に
1991 自衛隊初の海外派遣
1992 PKO協力法制定(平和維持活動のための自衛隊海外派遣容認)
1999 国旗国歌法成立
1999 通信傍受法(盗聴法)制定
2003 武力攻撃事態法制定(私有財産の収用・使用、軍隊・軍事物資の輸送や戦傷者治療等のための役務強制等可能に)
2004 絵本「戦争のつくりかた」出版
2005 自衛隊法改訂(ミサイル迎撃命令可能に)
2006 教育基本法改訂(国を愛する態度、道徳心、公共の精神、伝統の尊重を強調)
2009 民主党政権誕生
2012 自民党政権復活
2012 自民党改憲草案作成(集団的自衛権の行使を容認。天皇を「日本国の元首」と位置づけ、日の丸や君が代の尊重を義務づけ。)
2013 特定秘密保護法制定(国が特定秘密だと指定したら、その情報を知ろうとするだけで罰せられる。)
2014 憲法第9条解釈変更閣議決定(集団的自衛権を容認)
2015 安保法成立(集団的自衛権を法制化)
2015 道徳の教科化(個人より公共を重んじ愛国心を醸成する教育、内心の評価)
2017 教育勅語政府見解(教材として教育勅語を使用してもよい)
2017 テロ等準備罪(共謀罪)法成立(国民の思想・内心・対話などを処罰の対象に)
2018 司法取引制度施行(密告の誘導)
2020 日本学術会議会員任命拒否(学問への政治介入)
2021 歴史教科書記述表現閣議決定(「従軍慰安婦」や「強制連行」の表現は不適切と)
2021 重要土地利用法制定(個人情報が国に収集され、思想信条や表現の自由、財産権を侵害する恐れ)
2022 経済安保法制定(企業の経済活動や学術研究活動に国が介入し、秘密の強要や軍事化を招く恐れ)
20?? 敵基地攻撃能力保持閣議決定?(専守防衛から先制攻撃へ)
20?? 憲法に自衛隊を明記?(法律や政令で軍隊としての活動が可能になる)
20?? 憲法に緊急事態条項制定?(政府への全権委任により、国会を開かずにどんな法律でも制定が可能になる)


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年04月30日

隠居の控帳 図書館騒動

やっぱり、図書館ってこういうことをやるんだな。


だから、隠居の思い過ぎじゃなかったんだと思う。

「図書館の自由に関する宣言」(抜粋)
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
 1. 日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である
知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体をなすものであり、知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する。
 2. すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。
 3. 図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである。
 4. わが国においては、図書館が国民の知る自由を保障するのではなく、国民に対する「思想善導」の機関として、国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れてはならない。
 5. すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やそのおかれている条件等によっていかなる差別もあってはならない。
 6. ここに掲げる「図書館の自由」に関する原則は、国民の知る自由を保障するためであって、すべての図書館に基本的に妥当するものである。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
 第1 図書館は資料収集の自由を有する
 第2 図書館は資料提供の自由を有する
国民の知る自由を保障するため、すべての図書館資料は、原則として国民の自由な利用に供されるべきである。
図書館は、正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別扱いしたり、資料の内容に手を加えたり、書架から撤去したり、廃棄したりはしない。
 第3 図書館は利用者の秘密を守る
 第4 図書館はすべての検閲に反対する
検閲と同様の結果をもたらすものとして、個人・組織・団体からの圧力や干渉がある。図書館は、これらの思想・言論の抑圧に対しても反対する。
それらの抑圧は、図書館における自己規制を生みやすい。しかし図書館は、そうした自己規制におちいることなく、国民の知る自由を守る。

「自由宣言」の成立と改訂に至る背景
  わが国で初めて「自由宣言」が採択されたのは、1954年(昭和29年)5月の第7回全国図書館大会においてである。(略)
「自由宣言」は、主として国家権力の不当な干渉に反対するものとして採択されている。
成立当初は、朝鮮戦争、レッド・パージ、破防法(破壊活動防止法)などの政治的・社会的状況の右傾化によって、再び戦前同様の言論・思想への弾圧が始まっていた。
「図書館雑誌」誌上では図書館の中立性をめぐり激しい討論が交わされ、「国家権力からの自由」が強く求められていた。
「自由宣言はそうした図書館員の危機感を背景にして生まれたものである。(略)
ところが1973年(昭和48年)8月、「自由宣言」は、山口県立図書館で起きた図書封印事件によって、約20年ぶりに脚光を浴びることとなる。(略)
日本図書館協会が、ALAの「知的自由委員会」に対応して「図書館の自由に関する調査委員会」の設置を決定したのは、その翌年である。
その調査委員会が第一に着手したのが、「自由宣言」の改訂作業である。
改定案は広範な討議の過程を経て、1979年5月30日、日本図書館協会定期総会において、満場一致で可決された。
すなわち、この改訂「自由宣言」こそ、今日の情報化社会における図書館の理念と決意を表明するものである。
(馬場利明氏著「自由宣言と図書館活動」より)



  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年04月02日

隠居の控帳 想像してごらん

新聞に、若者の素晴らしい意見が載っていた。
社会の空気に流されず、自分の頭で考えている。



そんな若者がいることに、希望ある未来を想像する。




  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2022年03月19日

隠居の控帳 仰げば尊し

卒業シーズン。
近頃では、「仰げば尊し」を歌わなくなったそうだ。

「仰げば尊し」は、明治十七年(1884)に小学唱歌として取り入れられた。
上野ー高崎間に鉄道が開通した年だ。

日本統治下にあった台湾でも、「仰望師尊」という曲名で歌われていた。
戦後になって「靑靑校樹」と曲名を変え、歌詞も変えて、今も卒業式で歌われてるという。

原曲が米国の「Song for the Close of School」だと分かったのは、つい最近の平成二十三年(2011)。
「東日本大震災」があった年だ。

伊賀山人氏のブログ「伊賀の徒然草」が素晴らしい。

  ◇「仰げば尊し」 (日本)

  ◇「靑靑校樹」 (台湾)

  ◇「Song for the Close of School」 (米国)



  


Posted by 迷道院高崎at 07:00
Comments(2)◆隠居の控帳

2021年10月24日

隠居の控帳 2021衆院選の争点

NHK世論調査


TKUテレビ熊本

隠居は、こう思う。
  「政権は憲法を守れ!」



最大の争点は、
「憲法を守る政府を選ぶか、
     守らない政府を選ぶか」だ!


選挙へ行こう!


  
タグ :2021衆院選


Posted by 迷道院高崎at 19:00
Comments(0)◆隠居の控帳

2021年10月17日

隠居の控帳 投票で社会を変える




選挙に行って政治を変えよう。
変えてもダメだったら、また変えればいい。
それでもダメなら、さらに変えればいい。
そうする内に、政治は国民の方を向くようになる。
それが国民主権だ、民主主義だ。
諦めるな!




  
タグ :2021衆院選


Posted by 迷道院高崎at 19:00
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考

2021年10月11日

隠居の控帳 檻の中のライオン

隠居は、しばらくデスクワークです。







  
タグ :2021衆院選


Posted by 迷道院高崎at 18:56
Comments(0)◆隠居の控帳沈思黙考