2021年01月31日

史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

今回の場所も分かりづらいです。
県道29号(あら町-下室田線)から下室田小学校西側の道を、北へ北へと道なりに行ってください。

500mほど行くと、道端にこんな道標が建ってます。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神
「城山矢背負稲荷神」と刻まれてますが、多分その下に「社」の字もあるのでしょう。
実はこの道標、「大福塚」の捜索にご協力いただいた、宮下喜好さんに教えてもらいました。

そこから、さらに300mほど行くと、道が二股に分かれていますが、左の方へ行きます。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

熊が出るらしいです。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

あとは一本道なんですが、途中からどんどん道が細くなってきて、このまま行くとUターンできなくなりそうな気がして、くぼみに車を停めて歩くことにしました。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

息を上げながら坂を上って行ったら、何と!駐車場があるじゃありませんか。
車を取りに戻って、駐車場に停め直しました。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神
書いといてくれよ、「上に駐車場あります」って。

これは一の鳥居らしく、この先にはまだ急坂が続いています。
どこにあるんだ、神社は。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

ようやく二の鳥居と石段、その上の社殿が見えてきました。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

けっこう急な石段です。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

狛狐さんは、誰かにマスクをしてもらったようです。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神
「コン、コン」って、咳してると思ったんですかね。

史跡看板は、社殿の前に建っています。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神
ふり仮名が振ってありませんが、「矢背負」「やせおい」と読みます。
麓から歩いて上って来る人は、「やせるおもい」でしょう。

看板によると、「矢背負稲荷神社」の由緒には二説あるようですね。
ひとつは、鷹留城が武田勢に攻撃された時、霧で覆って武田勢を惑わせたが、流れ矢に当たって死んでしまった白狐を祀ったというもの。
もうひとつは、里見義利が夢で見たのと同じ、矢を背負っていた白狐を祀ったというものです。

どちらの説も下室田町にある「大森神社」の縁起にある話で、時代的にどちらの話が古いかというと、後者の方です。
里見義利という人は、生年は分からないのですが歿年は平安時代末期の嘉応二年(1170)です。

一方前者の話は天文年間(1532-1555)で、鷹留城主・長野業氏が遷して祀ったというものです。
當社ハ元地ニ在リタルモノ 天文年間 長野業氏遷シ祀ル
永禄六年鷹留落城後 コノ社傍ニ 白狐ノ矢ニ中リテ落命シ在ルヲ発見シ 里人稲荷ノ神使ノ霊現ニテ 敵ヲ五日平ニ彷徨セシメタルモノト崇信シ 矢背負稲荷大明神ト崇メ奉ルト言傳フル説アリ」
現在は永禄九年(1566)とする説が主流。

この縁起の中に「五日平」というのが出てきますが、これは武田勢が鷹留城攻略の際に陣を張った場所のことです。
「室田町誌」に、こう書かれています。
中室田大久保台地に「五日平」という、東南に少し傾斜した一ヘクタール余の畑地があります。
永禄年間(1558-69)西毛制圧を志した武田信玄は、幾度か西毛の中心箕輪、鷹留城に来攻していますが、永禄六年(1563)二月には大軍を率いて松枝、安中、小幡等の諸城を攻略、鷹留箕輪城に攻めよせてきました。
箕輪、鷹留の長野氏はこゝを先途と頑強に城を守り、勝敗は容易に決しませんでした。
手をやいた武田勢は窮余の妙計として持久戦を覚悟、水路の遮断にとりかゝりました。
ところがたまたま濃霧が襲来、進退を失い、この台上に釘づけとなって城と対峙すること五日間、その後霧が晴れて水路切断に成功、一方城内に内通する者も出て、鷹留城は玉砕同様に落城しました。
そこで五日平とか、武田信玄五日の陣所等と呼ぶようになりました。」

これらの話に出てくる場所を地図に落とすと、こんな感じになります。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

毎年二月十一日の初午祭では、参拝者に陶器の狐が授けられるとか。
前年に授けられた狐は返すのだそうですが、参道のあちこちに置かれているのがそれなんでしょうか。
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

お稲荷様の霊力を以ちまして、コロナの災厄を祓え給い、清め給え。

【矢背負稲荷神社道標】
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神

【矢背負稲荷神社】
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
大変興味深い地域の掘り起こしをして頂き、感謝です。
長野氏が鷹留城から箕輪城に移ったのはいつ頃だったのでしょう。
信玄は物見塚方面から箕輪城を攻めたと思っていたので、五日平から鷹留箕輪城を攻めたという説は初めてでした。
長野氏は箕輪城に移ってからも鷹留城を留守にしていなかったということでしょうか。
父方の先祖は五日平の直ぐ西の「ふすま」に住まわっていたのでどんな思いだったのか想いを巡らしています。
Posted by いちじん  at 2021年02月01日 14:32
>いちじんさん

長野氏や箕輪城の歴史については今も研究が続けられ、これから新説も出てくるかもしれませんが、昭和47年発行の「鷹留城誌」にはこう書かれています。

「鷹留城二代城主・長野憲業
 鷹留城を長子・業氏へゆずり、
 上杉氏の武将として活躍。
 大永年間(1521-27)箕輪城を
 改修居城、後箕輪城を次子・
 業政にゆずり新治村猿ヶ京の
 古城を修復退隠・・・」

また「正友雑記」に
「長野伊予守業尚が浜川から退き、
 鷹留城を築き、後隠居所として
 箕輪城を築いて住み、浜川と鷹
 留に二人の子を配置したと出て
 いる。」
とあります。

鷹留城には、落城時の四代城主・長野業通までいたようですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2021年02月01日 20:49
詳しい経緯をありがとうございます。
一度、矢背負稲荷神社や鷹留城跡を
訪れたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by いちじん  at 2021年02月01日 21:23
>いちじんさん

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2021年02月02日 21:32
だいぶ前になりますが、上州弁ののれんでお世話になったものです。情報ありがとうございます。
Posted by 夏目吉春  at 2025年04月04日 00:30
>夏目吉春さん

そうでしたか、ありがとうございました。
矢背負稲荷もずいぶん山の上に祀ったものです。
お出掛けの節は、お気を付けて。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2025年04月04日 17:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-217 下室田の矢背負稲荷大明神
    コメント(6)