2025年05月17日

室田街道 無いもの散歩(6)

前回は、「高崎の散歩道 第八集」の地図で示されている「魚仲別館」跡へ行ってみたが、敷地としてはちょっと狭すぎるので、場所が違うのではないかという疑いをもった、というところまででした。
室田街道 無いもの散歩(6)

ところが、そんな時に神様の啓示は突然降りてくるもので、FaceBookでこんな記事を見ました。
室田街道 無いもの散歩(6)
「今も別館跡に茅葺屋根の建物が残っている」というのです!
ま、茅葺屋根とは言っても、鉄板で覆ってあるようですが。

Google Earthで長野堰沿いを探してみたら、ありました!
室田街道 無いもの散歩(6)

ここはどこなんだと、今度はGoogle Mapに切り替えてみて、分かりました。
室田街道 無いもの散歩(6)
「高崎の散歩道」で示されたとこよりも、ずーっと下流です。

実は、前から「魚仲」さんに直接お尋ねしたいとは思っていたのですが、一見さんの身ではと気後れしていました。
しかしFace Bookで見たことで少し気楽になり、メッセージでいくつか質問してみました。
すると、意外にも「ご都合がつくようなら、父に直接話聞いてみませんか?」というありがたいご返事を頂き、さっそく日時を決めてお伺いすることにいたしました。

当日、応接間に通されると、すでにアルバムなどが用意されていて、羽鳥修司会長と寺嶋友子社長が応対して下さいました。
会長は昭和二十年(1945)生まれで、その時にはもう「別館」は無かったそうです。
なので、記憶に残っている、お兄さんから聞いたということを話して下さいました。

まずは、いちばん気になっていた「別館」の場所についてお聞きしたところ、
室田街道の「魚仲別館入口」バス停は今の「群馬建材」の所にあって、そこから長野堰に向って行くと木橋に出る。
現在の「西公民館」の所に「大広間」があった。
敷地は1000坪あった。
と仰います。

ということは、「西公民館」の所から、残っている茅葺屋根の建物辺りまでが「別館」のあった場所ということになります。
それをもとにして地図を囲ってみると、これがちょうど1000坪(3300㎡)位になるんです。
室田街道 無いもの散歩(6)
ここが「魚仲別館」跡地だと思ってよさそうです。

さらに。
その1000坪の敷地には、ボートを浮かべて楽しんだ池、石庭があった。
母屋は、玄関、帳場、調理場と30畳ほどの広間だけで、池を中心に6,7棟の平屋の離れがあった。
池の中に小舟が写っている写真があります。
室田街道 無いもの散歩(6)
跡地に残っているという茅葺屋根の建物は、「離れ」の内の一棟だったのでしょう。

で、「別館」はいつ開業したのでしょうか。
根岸省三氏著「高崎のサービス業と花街史」に、こんな記述があります。
昭和初期、高崎名士の別荘はみな料亭が占領し、そこに支店を置いてさかんに発展した。
小島家の望浅閣に鍋島が出るし、柳川町の小沢別邸に岡源支店、魚仲は並榎田甫に別館をつくり、・・・」
ということで、昭和初期だとしか分かりません。

土地台帳を調べてみました。
すると、この土地は大正十四年(1925)に羽鳥仲蔵羽鳥源四郎の連名で登記されています。
仲蔵はもちろん料亭「魚仲」の当主。
源四郎は、仲蔵の四番目の弟で新紺屋町で魚類商を営んでいた、屋号「魚源」の当主です。
室田街道 無いもの散歩(6)

これからすると、「別館」の開業時期は早くて昭和元年(1925)、遅くとも昭和二年(1927)といったところでしょうか。

そして、昭和十六年(1941)源四郎持ち分も仲蔵が取得しますが、昭和二十一年(1946)には江木町の「榛名産業」に売却しています。

因みに「榛名産業」というのは、戦前は「榛名航空工業」といって、「中島飛行機」の傘下で飛行機の部品を作っていた会社です。
実は、あら町の「岡源」もこの会社の社員寮になっていたことがあります。
戦後は「榛名産業」と名前を変えて「魚仲別館」跡地を取得した訳で、よほど料亭が好きな企業だったようですが、昭和二十五年(1950)に廃業しています。

話を戻して、改めて「魚仲別館」跡へ行ってみました。

この辺に「魚仲別館入口」のバス停があって、この小道を入って行ったようです。
室田街道 無いもの散歩(6)
室田街道 無いもの散歩(6)

100mほど行くと、長野堰に出ます。
室田街道 無いもの散歩(6)
ここに、木橋が架かっていたのでしょう。
室田街道 無いもの散歩(6)

長野堰を渡らず右に入っていくと、茅葺屋根の家が見えるはずです。
あれ?ありませんね。
室田街道 無いもの散歩(6)
そうかぁ、もう解体されて新しい家が建ち、そのお庭になってしまったんですね。

残っていれば、こんな風景が見られたんでしょうが。
室田街道 無いもの散歩(6)
室内もきっと瀟洒な造りだったんでしょうね。
見ることができず残念でした。

次回は九蔵町「魚仲」さんについて、少し書いておくことに致しましょう。

前の記事へ<< >>次の記事へ



同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
室田街道 無いもの散歩(5)
室田街道 無いもの散歩(4)
室田街道 無いもの散歩(3)
室田街道 無いもの散歩(2)
室田街道 無いもの散歩(1)
もう一つの「左道通行」
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 室田街道 無いもの散歩(5) (2025-05-03 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(4) (2025-04-19 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(3) (2025-04-05 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(2) (2025-03-22 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(1) (2025-03-08 06:00)
 もう一つの「左道通行」 (2025-02-22 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
室田街道 無いもの散歩(6)
    コメント(0)