2009年08月19日

米街道を辿って(1)

越後の米を江戸に運ぶため、倉賀野河岸に通ずる古道を「米街道」と呼んでいたといいます。(「高崎の散歩道 第四集」より)
その「米街道」の通り道にあったのが、前回ご紹介した「柴崎の辻」です。

今日は、その「柴崎の辻」から、愛車「赤チャリ号」に跨って越後方面(あくまでも方面です・・・)へ向ってみましょう。

「道しるべ」には「北 下大類ヲ経テ前橋市ニ至ル」と書いてあるものの、この付近は近年の道路建設によってまるで姿を変えています。

そこで、昔の地図を探しに県立図書館まで行き、明治四十年測量の地図を入手して、たぶんこの道だろうという見当をつけてみました。

「柴崎の辻」から100mも行かぬ内に、左側の墓地の中に建っている、大きな石碑に目が留まります。

「柴菴黒石翁碑」と書いてあるようなのですが、碑文はすべて漢文。
暫くその前に佇んではみたものの、教養の無い悲しさで、何が書いてあるのか分かりません。

後で調べてみることにして(諦めて)、先へ進みましたが、150mも進むと、もう水田にぶつかってしまいました。
一旦右折して、「元島名・倉賀野線」に出て再び北進します。
調べてみました。→◇柴菴黒石翁のこと

すぐ、「下大類町西」交差点に出ますが、その先を見ると斜め右に入る細い道があるじゃありませんか。

この道に違いないと、先に進んでみます。
突き当りに出現するのが、屋根にシャチホコを乗せた大きな家です。

ここを、右折します。
少し行くと、小振りながら立派な造りのお宮がありました。
傍らには、「根岸満都多顕彰碑」というのが建っており、衆議院議員・中曽根康弘題額と書いてあります。
道なりに進んで直角に曲がると、キャッチボールをしている子どもがいます。(いつもいる訳ではありません・・・)
正面の倉庫を巻くように、右折し、左折すると「高崎・伊勢崎線」に出ます。
車に注意しながら横断すると、左前方に「福田寺」の大きな甍(いらか)が見えてきます。
正面の背の高いビルは、高崎健康福祉大学の短期部です。
突き当りを左折すると「福田寺」ですが、今日は右折します。

右折したら、なるべくゆっくり歩いてみて下さい。
「おっ!」と思うほど、昔の風情を残した風景や建物が、道沿いに沢山残っているのです。
かつてこの道が「米街道」であったということを、納得させる佇まいです。

知らなければ通り過ぎてしまいそうな、ここが、古道への曲がり角です。

グンブロガーのDREAMさんが、「坂の向こうに…」で仰るように、曲がり角、坂、樹木に覆われた暗い道・・・には、「この先どうなってるんだろう?」という、不思議な期待感を覚えます。

男はいつまで経っても子どもだなぁと思うのは、こんな時です。
長くなってきましたので、この続きは、また次回ということに。

【今日の散歩道】
  
タグ :高崎米街道


Posted by 迷道院高崎at 08:27
Comments(11)米街道

2009年08月21日

米街道を辿って(2)

「米街道を辿って(1)」の続きです。

古道への曲がり角を左折すると、下り坂の先に木立ちのトンネルがあります。

水の流れる暗い木陰は、ありがたい程ひんやりして気持ちよいのですが、ぼんやり涼んでいると藪っ蚊の猛攻撃に遭います。

木立ちのトンネルを抜け、道なりに進みます。
頭の中で、健康福祉大学グランドの青いフェンスを消去し、右の家の屋根を藁葺きに置き換えれば、昔の街道の風景が見えてくるでしょう。

さらに進むと、一貫堀に架かる橋を渡ります。
ところで、どなたか、一貫堀という名前の由来をご存知でしょうか?
倉賀野には五貫堀というのもあり、気になっているのですが・・・。

橋を渡って、鍵の手に曲がると小路は急な上り坂になります。
坂の上の大きな家が、中世から続くこの地の名家、高井家の屋敷です。

高井氏といえば、「神楽塚のねじれ杉」に登場する、進雄神社の代々の神職と同じ姓です。

元は同じ一族なのでしょうが、柴崎高井氏に対し、中大類の高井氏は「降照(ぶってん)高井氏」と呼ばれ、このお屋敷も「降照屋敷」と呼ばれます。

「降照(ぶってん)」とは面白い読み方ですが、農作物が雨に降り込まれることを「降(ぶ)っ込む」と言い、日が照ることを「照(て)ん」と言って、降ったり照ったりすることを「降照(ぶってん)」と言うのだそうです。

「降照屋敷」の東の竹藪の中に高井家の墓地があり、そこに「圓通閣」というお堂がありました。
失礼して中を覗いてみると、どことなくデーモン小暮閣下似の仏様が祀られていて、和んでしまいました。

「降照屋敷」を過ぎて、また木立ちと竹藪のトンネルを抜けると、正面の路傍に何やら石の祠道祖神が並んでいます。
板に、「降照大明神」と書いてあります。→


←傍らに、「降照大明神」の由来が書かれた手書きの看板が立っていました。

古城塁研究家の山崎一氏は、「高崎の散歩道 第三集」の中で次のように記しています。
「(進雄神社の)由緒書によると、高倉天皇の世(1170年頃)、柴崎から東にあたる綿貫に、虚空から俄かに神様が天降り、降天(ぶってん)大明神として崇め祀って、高井氏が奉仕し「上野一国神職」に任ぜられたと伝える。
今も中大類に「降照」という所がある。その後に柴崎へ移ったのであろう。」


また、土屋喜英氏著「続・高崎漫歩」には、
「中大類の「降照大明神」は大正三年に進雄神社へ合祀された。」
と書かれています。
しかし、現在の進雄神社の由緒書には、降天大明神」についても降照大明神」についても一切記載されていません。
はて、真実は神のみぞ知る、というところでしょうか。

今日も、長くなってしまいました。
この続きは、また次回ということに。

【降照屋敷】


【今日の散歩道】
  
タグ :高崎米街道


Posted by 迷道院高崎at 10:45
Comments(2)米街道

2009年08月23日

米街道を辿って(3)

「米街道を辿って(2)」の続きです。

「降照大明神」の石祠の前を東に進むと、丁字路があります。

直進すると、健康福祉大学の野球場です。
倒れそうに暑い中、若者たちの元気な声が辺りに響いていました。

米街道は、左折します。

「この先通り抜け出来ません」という看板が立っていますが、この先こそ米街道なのです。
看板なんぞ無視して、ずんずん進みましょう。

どうです!
いい雰囲気じゃありませんか!
当時もきっとこうであったろう稲田の中を、涼やかな風を受けながら進むと、井野川サイクリングロードに出ます。
男性が、軽やかにジョギングを楽しんでいました。

そのサイクリングロードで古道は途切れますが、対岸に石段があって、その右に道路に上がる道が見えます。
これが、かつての米街道の痕跡です。

明治四十年(1907)の地図をみると、ここに橋が架けられていたのが分かります。

その上がり道の左側に草ぼーぼーの一角がありますが、かつて、ここには「立て場茶屋」があったのだそうです。
「高崎の散歩道 第四集」の吉永哲郎氏によると、この土蔵の二階は博徒が博打を開帳する鉄火場として使われていたといいます。
しかも、お尋ね者の隠れ場ともなっていたらしく、ご年配の方ならきっとご存知の「毒婦 高橋お伝」も、東京から、生まれ故郷の利根郡水上へ逃げ帰る途中、ここに匿われたと書かれています。

近くで畑仕事をしている方に、
「ここに建っていたという、こんな建物を見たことがありますか?」とお聞きすると、
「あー、もう崩れかかってて危ないんで、確か十何年前に取り壊したんだいね。」と仰っていました。
まだ最近まで、あったんですね。
ちょっと勿体なく思いました。

この方に米街道のこともお聞きしてみました。
「米街道という名前は初めて聞いたけど、ここに橋が掛かってたっつぅ話は、親父に聞いたことがあるね。」
ということでした。

これが、対岸の米街道です。

この後、米街道は北上し、前橋・長瀞線元島名・倉賀野線の合流点付近に出てさらに北上し、京ヶ島小学校の東側を通って、昭和大橋のたもとに出たようです。

そこからは、総社→大久保→八木原→渋川に至る三国古道(別名:佐渡奉行街道)を経て、遥か三国峠を越えて越後まで行ったと思われます。

宿場から宿場をまさに驛伝で送り継ぐとはいえ、越後から倉賀野までの長道中、本当に米を運んだのだろうかと、信じられない気持ちです。

田島桂男氏著「たかさき町しるべ」によると、「大類」という地名は井野川の氾濫原を表す「大流井」がもととなっているといいます。
川の氾濫は肥沃な土地を生みだすといいますから、大類地区も古くから穀倉地帯であったでしょう。

もしかすると、米街道というのは大類の米を倉賀野まで運ぶ道だったのではないかと、軟(やわ)な現代人の私は思ってしまうのですが・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※この記事を脱稿後、「米街道を辿って(1)」に、ふれあい街歩きさんから次のようなコメントを頂きました。

「米街道という点では柴崎で交差する大類から高崎城下への道も、高崎藩有数の穀倉地帯である大類の村々から高崎藩の米蔵に年貢米を輸送する米街道であったと想像します。」

確かに、そう考える方が自然かも知れません。
ふれあい街歩きさん、ありがとうございました。


【米街道の立場茶屋跡】


【米街道を辿る散歩道 新・旧道比較地図】
  
タグ :高崎米街道


Posted by 迷道院高崎at 07:40
Comments(4)米街道

2009年08月26日

柴菴黒石翁のこと

「米街道を辿って」で見つけた「柴菴黒石翁碑」が気になっていて、調べてみました。

この碑はいわゆる「筆子塚」で、寺子屋のお師匠さんであった柴菴(庵)先生の生徒さんが建立した、頌徳碑でした。

柴菴先生は、文政七年(1824)柴崎村の農家の長男として生まれています。
本名は黒石磯吉ですが、自らは名を周寿、号を柴菴と称しました。

幼少の頃から学を好み、隣村の東中里村の名主・※五十嵐勘衛の寺子屋で書を習い、その後高崎藩儒者の江積源四郎の学習館で儒学を学び、さらに儒者の馬場大輔にも師事したという、猛烈な勉強家です。
(※五十嵐勘衛は、「久々の五万石ネタ」に登場する、
総代・佐藤三喜蔵の家屋を購入・移築した人物です。)

磯吉は貧しい農家の生まれであり、決して充分勉学できる環境にはなかったようです。
それでも忙しい農業の合間に、寸時を惜しんで学問に励み、その結果として「経史」に通ずるに至ったのだといいます。

碑の漢文の中でわずかに、無学の私にも見当のつく部分があります。
翁資性徳實而温和 翁の性格は徳実で温和
翁資性徳實而温和 信義を以って人と交わり
接衆以謙譲 謙譲を以って人々に接する
不凌上不侮下 目上の者を凌ぐことなく=敬い、目下の者を侮ることなく=馬鹿にせず
言簡而行直 言葉は簡潔で正直
未曽聞與人有争 いまだ他人と争ったということを聞いたことがない

まさに身を以って、子弟の手本になっていたんですね。

嘉永六年(1853)、29歳で自宅に「惟善堂(ゆいぜんどう?)」と名付けた寺子屋を開いています。
「善を惟(おも)う堂」と名付けた所に、柴菴先生の教育への哲学が感じられますね。

その後、明治五年(1872)の学制発布により、村に小学校が設立されたので、一時は寺子屋を廃業したそうです。
しかし、村の有志や教え子たちに勧められて、明治十年(1877)に官許を得て私学「黒石学校」を設立します。
対象は、義務教育の学齢を過ぎた14歳以上の者で、主に漢学を教える5年制の学校だったようです。

授業料は1年間で30円24銭。今だと幾らくらいなのでしょう?
仮に当時の1円が今の1万円だったとすると、年間30万円ちょいですか。
因みに、同じ頃の高崎市内の私学「積小学校」は年間60円、同じく「濯来社」は154円80銭だったそうです。

「黒石学校」は、教員数3人、生徒数は男子20名、女子3名という規模でしたが、明治二十二年(1889)、柴菴先生66歳での死去とともに閉鎖されました。

黒石家墓地に柴菴先生の頌徳碑が建立されたのは、明治二十六年(1893)でしたが、歳月を経て碑面の損傷が著しくなり、昭和五十一年(1976)更に大きな碑に建てなおされました。

特筆すべきは、古い頌徳碑を廃棄することなく、新しい碑の後ろにちゃんと残してあることです。

柴菴先生の教えが今に生きている証ではないかと、感慨深い思いがいたします。

(参考図書:「高崎市教育史」「高崎市掃苔録」)

【柴菴黒石翁碑】

  


Posted by 迷道院高崎at 08:15
Comments(2)米街道