棟高の
「観音寺」境内にある、
「豆腐来由碑」の建立者・
飯島靱負氏のことを、もう少し知りたくなりました。
飯島氏の旧姓が
岸であったということと、
お豆腐屋さんだったということから、
金古にある
「岸とうふ店」と何らかの繋がりがあるのではないかと思い、訪ねてみました。
小料理屋のような佇まいの
「岸とうふ店」です。
外壁にはモダンな壁画が描かれていて、美術館風でもあります。
ご主人にお尋ねしたところ、直接の関係はないとのことでした。
しかし、貴重な情報を教えて頂きました。
飯島靱負氏の弟さんが、
棟高町にいらっしゃると言うのです。
早速教えられた家を訪ねたところ、弟さんではなく、
靱負氏の三男・
飯島国衛(くにえ)さんでした。
国衛さんは快くお話をして下さいました。
今まで読めなかった
靱負というお名前は、
「ゆきえ」と読むことも分かりましたし、その波乱万丈たる生涯についても知ることができました。
飯島靱負氏の生涯を語るには、そのご両親の話から始めなければなりません。
靱負氏の父は、この界隈の財産家で名主の
岸家の末息子・
友造氏です。
母・
ナベさんもまた、絹織物商の財産家・
飯島家の一人娘でした。
友造氏は、なかなかに我儘な人物であったようです。
飯島家としては、一人娘に婿を取って後継者にすることを希望しますが、
友造氏はあくまでも
岸を名乗ることを条件にしたため、名目は嫁取り、実態は婿入り、という複雑なことになります。
つまり
飯島家は、これを以ってお家断絶という形になってしまった訳です。
裕福な家柄に育った
友造氏は、仕事よりも道楽に熱心であったといい、さしもの財産もいつか底をついてしまいます。
そのためもあってか、次男として生まれた
靱負氏は、婿に出ます。
しかし、身長173cm、体重80kgという巨漢であった
靱負氏は、大食漢でもあったようで、それを理由に離縁されてしまうのです。
その後もう一度婿に出ますが、同じ理由で離縁されたのに懲りて、今度は一本立ちして腹いっぱい飯を食べたいと考えます。
金古の
野村ヤスさんを娶った
靱負氏は、断絶になった母方の
飯島姓を継ぎますが、近所の家の物置を借りての世帯は困窮を極めたようです。
いろいろな商売に手を出しましたが、なかなかうまく行かず、最後に、当時は下商売と考えられていた
豆腐屋を始めます。
勤勉でアイデアマンの
靱負氏と、働き者の
ヤスさんの努力が実り、店はとんとん拍子に売り上げを伸ばしていきます。
手作業だった大豆のすり潰し作業を動力化したり、つるべ井戸からの水の汲み上げを電動ポンプ化したり、天秤棒を担いでの販売を自転車販売にするなど、すべて
靱負氏が業界で初めて取り入れたことだそうです。
最盛期には、2軒分にあたる豆腐製造設備を備え、併せて雑貨販売や精米も行うなど、百貨店並みだったようです。
番頭と3人の小僧を雇っていましたが、それでも人手が足らず、9人いた子どもにも手伝わせるほどの忙しさだったと言います。

この様な人生でしたから、
靱負氏が豆腐に対して強く感謝の念を抱いたのは、当然だったかもしれません。
その思いから、忙しい商売の合間を縫って豆腐の由来を調べ、建立したのが
「観音寺」境内にある
「豆腐来由碑」だったのです。
しかし、
靱負氏がそれほど感謝し励んでいた豆腐店を奪ったのは、戦争でした。
モーターを回す電気供給もままならず、鍋・釜の金属類は供出せねばならずということで、ついに廃業せざるを得なくなりました。
靱負氏の無念は、如何ばかりであったかと、心が痛みます。
やっと戦争が終わった昭和二十年(1945)、
靱負氏は戦地から復員してくる息子に美味い物を食べさせたいと、
高崎目指して自転車を漕いでいました。

当時の
三国街道は、
チンチン電車が走っており、軌道内は未舗装でえぐれたような状態だったそうです。
靱負氏が家を出て間もなく、
相馬ヶ原に駐留していた
進駐軍・MPのジープが、後方から煽るように接近して来ました。
靱負氏は危険を感じて軌道内から出ようとしますが、レールに阻まれて出ることができません。
進駐軍のジープは止まることなく
靱負氏を跳ね飛ばし、そのまま走り去ってしまったそうです。
進駐軍には何も言えない、そういう時代だったのです。
近所の人が、倒れている
靱負氏に駆け寄った時は、既に息を引取っていたと言います。
靱負氏、72歳でした。
ますます
「豆腐来由碑」が、貴重な
歴史遺産に思えてきました。
さて、話はまだ終わりません。
三男・
国衛さんのお話から、
「旧三国街道 さ迷い道中記」で知った数々の物や人が、不思議に繋がっていることが分かってきたのです。
しかし、今回も長くなってしまいましたので、また次回ということに。
(参考図書:飯島富雄氏著「飯島家先祖伝説逸話集」)
【岸とうふ店】