2010年02月13日

三国街道 帰り道(3)

三国街道 帰り道(3)棟高「観音寺」境内にある、「豆腐来由碑」の建立者・飯島靱負氏のことを、もう少し知りたくなりました。

飯島氏の旧姓がであったということと、お豆腐屋さんだったということから、金古にある「岸とうふ店」と何らかの繋がりがあるのではないかと思い、訪ねてみました。

小料理屋のような佇まいの「岸とうふ店」です。
外壁にはモダンな壁画が描かれていて、美術館風でもあります。

ご主人にお尋ねしたところ、直接の関係はないとのことでした。
しかし、貴重な情報を教えて頂きました。
飯島靱負氏の弟さんが、棟高町にいらっしゃると言うのです。
早速教えられた家を訪ねたところ、弟さんではなく、靱負氏の三男・飯島国衛(くにえ)さんでした。

国衛さんは快くお話をして下さいました。
今まで読めなかった靱負というお名前は、「ゆきえ」と読むことも分かりましたし、その波乱万丈たる生涯についても知ることができました。

飯島靱負氏の生涯を語るには、そのご両親の話から始めなければなりません。
靱負氏の父は、この界隈の財産家で名主の家の末息子・友造氏です。
母・ナベさんもまた、絹織物商の財産家・飯島家の一人娘でした。
友造氏は、なかなかに我儘な人物であったようです。
飯島家としては、一人娘に婿を取って後継者にすることを希望しますが、友造氏はあくまでもを名乗ることを条件にしたため、名目は嫁取り、実態は婿入り、という複雑なことになります。
つまり飯島家は、これを以ってお家断絶という形になってしまった訳です。

裕福な家柄に育った友造氏は、仕事よりも道楽に熱心であったといい、さしもの財産もいつか底をついてしまいます。
そのためもあってか、次男として生まれた靱負氏は、婿に出ます。
しかし、身長173cm、体重80kgという巨漢であった靱負氏は、大食漢でもあったようで、それを理由に離縁されてしまうのです。
その後もう一度婿に出ますが、同じ理由で離縁されたのに懲りて、今度は一本立ちして腹いっぱい飯を食べたいと考えます。

三国街道 帰り道(3)金古野村ヤスさんを娶った靱負氏は、断絶になった母方の飯島姓を継ぎますが、近所の家の物置を借りての世帯は困窮を極めたようです。
いろいろな商売に手を出しましたが、なかなかうまく行かず、最後に、当時は下商売と考えられていた豆腐屋を始めます。
勤勉でアイデアマンの靱負氏と、働き者のヤスさんの努力が実り、店はとんとん拍子に売り上げを伸ばしていきます。

手作業だった大豆のすり潰し作業を動力化したり、つるべ井戸からの水の汲み上げを電動ポンプ化したり、天秤棒を担いでの販売を自転車販売にするなど、すべて靱負氏が業界で初めて取り入れたことだそうです。
最盛期には、2軒分にあたる豆腐製造設備を備え、併せて雑貨販売や精米も行うなど、百貨店並みだったようです。
番頭と3人の小僧を雇っていましたが、それでも人手が足らず、9人いた子どもにも手伝わせるほどの忙しさだったと言います。

三国街道 帰り道(3)この様な人生でしたから、靱負氏が豆腐に対して強く感謝の念を抱いたのは、当然だったかもしれません。

その思いから、忙しい商売の合間を縫って豆腐の由来を調べ、建立したのが「観音寺」境内にある「豆腐来由碑」だったのです。

しかし、靱負氏がそれほど感謝し励んでいた豆腐店を奪ったのは、戦争でした。
モーターを回す電気供給もままならず、鍋・釜の金属類は供出せねばならずということで、ついに廃業せざるを得なくなりました。
靱負氏の無念は、如何ばかりであったかと、心が痛みます。

やっと戦争が終わった昭和二十年(1945)、靱負氏は戦地から復員してくる息子に美味い物を食べさせたいと、高崎目指して自転車を漕いでいました。
三国街道 帰り道(3)当時の三国街道は、チンチン電車が走っており、軌道内は未舗装でえぐれたような状態だったそうです。

靱負氏が家を出て間もなく、相馬ヶ原に駐留していた進駐軍・MPのジープが、後方から煽るように接近して来ました。
靱負氏は危険を感じて軌道内から出ようとしますが、レールに阻まれて出ることができません。

進駐軍のジープは止まることなく靱負氏を跳ね飛ばし、そのまま走り去ってしまったそうです。
進駐軍には何も言えない、そういう時代だったのです。
近所の人が、倒れている靱負氏に駆け寄った時は、既に息を引取っていたと言います。
靱負氏、72歳でした。

ますます「豆腐来由碑」が、貴重な歴史遺産に思えてきました。

さて、話はまだ終わりません。
三男・国衛さんのお話から、「旧三国街道 さ迷い道中記」で知った数々の物や人が、不思議に繋がっていることが分かってきたのです。

しかし、今回も長くなってしまいましたので、また次回ということに。

(参考図書:飯島富雄氏著「飯島家先祖伝説逸話集」)


【岸とうふ店】





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 07:15
Comments(8)三国街道
この記事へのコメント
自転車にラッパの豆腐屋さんがいなくなってどのくらいの時間が経過したのですかね。
そうですか、飯島さんが天秤棒から自転車に。
夕方、豆腐屋、朝方、納豆屋でしたね。
夕方のラッパの音は物悲しかったですね。
いい話でした。ありがとうございました。
Posted by 捨蚕  at 2010年02月13日 08:31
まさに“事実は小説より奇なり”という感じですね。
細かな点が繋がって線になる!という、不思議なおもしろさに引き込まれます。
実地に足を使って調査されている迷道院さんの姿勢にも、頭が下がります。ますます楽しみです。
Posted by 風子風子  at 2010年02月13日 09:02
>捨蚕さん

あのラッパ、ちゃんと「トーフィー」って聞こえてましたよね(^^)
ラッパの音が聞こえてから外に飛び出て、「おじさーん!」って呼ぶと、キーッって止まって戻って来てくれましたっけ。
おじさんの顔、今でも憶えてます。

納豆を包んだ経木をめくって、カラシとか青のりを入れてくれるんですよね。
豆腐は、どこの家でも丼か深皿を持っていきました。
エコだったんですねぇ、昔は。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月13日 19:11
>風子さん

ご長男の富雄氏も既に他界し、お話を聞かせて頂いた国衛氏も御年87歳になります。

今の内に、聞いて残しておかなければならない隠れた逸話が、まだ各地に沢山ありそうです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月13日 19:22
どもども!です。楽しみに読んでいます。

迷道院隠士がさ迷うと、地の霊が隠士に口寄せするかのように様々なものが聞こえてきますね。

これも隠士が資料を丹念に読み込み、土地の人に聞込みされ、逆に聞かれた人びとが日々の暮らしで日ごろ忘れていた土地とヒトの記憶を呼び起こす作業があってのことと思います。

今回のお話、とりわけ心を動かされました。
占領軍の車に撥ねられての無念の死。
一九五七年に相馬ヶ原で、米軍の兵士が薬きょう拾いをしていた主婦を撃ち殺した「ジェラード事件」を思い出しました。
Posted by 夢寅  at 2010年02月15日 00:11
>夢寅さん

いつも励ましのお言葉、ありがとうございます!

私も「ジェラード事件」を思い出していました。
私がまだ小学生の頃ですね。

あの頃、まだ進駐軍のジープが高崎の街なかを走っていました。
子どもが駆け寄ると、菓子や小銭を撒き、車上から大笑いしていたのを憶えています。
貧乏でしたから欲しくない訳はないのですが、なぜか拾う気になりませんでした・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月15日 09:23
今回の記事で胸を締め付けられる思いです。

相馬ヶ原やこの棟高町にあった前橋飛行場(堤ヶ岡飛行場)は、戦争の記憶が刻まれた場所ですね。
Posted by ふれあい街歩き  at 2010年02月15日 19:55
>ふれあい街歩きさん

堤が岡飛行場ですねー。
高崎市の市民の声にも、飛行場跡地の一角に記念公園を作るとか、看板を建てるとかの提案をしていた人がいました。

あそこが特攻隊の訓練基地であったということを知る人も、もう少なくなったのではないでしょうか。

以前取材した金古の常仙寺には、その特攻隊員が50名も宿泊していたそうです。

消したくない歴史遺産ですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月15日 21:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三国街道 帰り道(3)
    コメント(8)