2010年01月15日

旧三国街道 さ迷い道中記(12)

旧三国街道 さ迷い道中記(12)どぶのゴミのように、あっちへ引っ掛かり、こっちへ引っ掛かりしながら、ようやく足門町「徳昌寺」にやってまいりました。

立派な山門が目に飛び込んできますが、その向こうに見える鐘楼は、さらに圧巻です。

旧三国街道 さ迷い道中記(12)入ってみると、鐘楼の前に「勤勉の碑」と刻まれた、石碑が建っています。

文字は、元内閣総理大臣・福田赳夫氏の書です。
福田赳夫元総理は足門の生まれですし、「徳昌寺」の宗派、真言宗豊山派の檀徒総代でもありました。

この立派な鐘楼の寄進者は、同じく足門出身で、福田赳夫元首相の秘書も務めたことのある、中沢勤氏です。
ゴルフや株をなさる方には、いろいろ思うところのある人物かも知れません。

鐘楼の作者は、昭和五十八年(1983)に厚労省の「卓越した技能者(通称:現代の名工)」に認定された、沼田市出身の宮大工・杉田大吉氏です。
鐘楼は、総高さ:約15m、総欅(けやき)造り。
梵鐘は、高さ:約2m、直径:0.9m、重量:1トン。

いったい、幾らぐらいするものなのか見当もつきませんが、昭和六十二年(1987)の完成ですから、ちょうどバブル期の始まり頃だった訳です。
中沢勤氏の寄進は鐘楼に留まらず、山門、土塀、水屋、日本庭園にまで及んでいます。

中沢勤氏は、バブル崩壊後の平成十四年(2002)に逝去、氏の創設したSTT開発(株)も同年民事再生手続きに入ります。
生者必滅、盛者必衰という言葉もありますが、波乱万丈の生涯といえましょう。

「徳昌寺」自身も、波乱の歴史があります。
かつては、徳川家代々の御朱印により、十一石一斗余の所領を持ち、租税も免除されて、不自由ない運営ができていたようですが、明治六年(1873)の火災で、堂宇伽藍を全て焼失してしまいます。
翌年、檀徒の肝煎りで仮本堂兼庫裡を建設し、手狭ながらも何とか凌いでいたといいます。

それでも、戦前までは大地主であり、上げ米や小作料でかなりの収入があったようですが、それを一変させたのは、昭和二十四年(1949)米国の占領政策として行なわれた、農地解放でした。
それ以降、布施や志納金に頼るしかなく、寺の運営は相当苦しい状態だったようです。
やむなく境内の一隅を使って貸住宅も営んでいましたが、昭和五十八年(1983)、居住者の不始末によりそれも全焼してしまいます。

その後の、中沢勤氏ら檀徒の人々による、昭和の大寄進だった訳です。

旧三国街道 さ迷い道中記(12)中沢勤氏の寄進による「勤勉の鐘」は、毎日4回、打ち鳴らされます。

その鐘の音は、まさに諸行無常の響きなのかも知れません。
(参考図書:飯島富雄氏編「天王山薬師院 徳昌寺」)


【徳昌寺】





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 08:24
Comments(0)三国街道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧三国街道 さ迷い道中記(12)
    コメント(0)