2010年03月07日

三国街道 帰り道(10)

三国街道 帰り道(10)棟高町「堤下公園」の一角に、こんな写真の付いた石柱が建っています。

誰だろう?と思いましたが、写真の下に「山村暮鳥詩仙」と刻まれていたので、「あぁ、山村暮鳥ね。」と思いつつ、どういう人かほとんど知らない自分に気づきました。

恥ずかしながら、傍らの碑文を読むまで、旧群馬町出身の人だということすら知りませんでした。

三国街道 帰り道(10)碑文によると、暮鳥「明治十七年(1884)一月に群馬町棟高に生まれ、本名木暮八九十で後に土田姓となる。」とあります。

しかし「堤ヶ岡村誌」によると、もっと複雑な経緯があるようです。

戸籍上は、棟高村志村庄平の二男・八九十(はっくじゅう)となっていて、木暮姓ではありません。
そして実のところは志村庄平の二男でもなく、庄平の長女・シヤウ(しょう)の長男なのだそうです。

暮鳥には妹がいますが、その妹・アサは明治二十一年(1888)の生まれで、シヤウの私生児として届け出されています。
暮鳥も、そのような複雑な生い立ちであったのでしょう。

母親のシヨウはその翌年に総社村に嫁いでいますが、その相手が木暮久七という人で、暮鳥はそこの養子となって木暮姓に変わる訳です。

そして、土田姓になるのは暮鳥29歳の大正二年(1913)、師事している牧師の娘で、18歳の土田富士と結婚してのことでした。
暮鳥は、この富士にぞっこんだったようで、こんなのろけ話を書き残しています。
「牧師の秘蔵の一人娘なんです。(略)性質は温良、輪廓も整ってゐます。不思議な匂ひのある黒い長い髪毛。皮膚の光沢。愛嬌の蟻地獄の靨(えくぼ)。活々した眼。可愛らしい口辺。」(秋田魁新報より)
いいかげんにしろ!
と言いたくなるほどです。

碑文にはまた、「幼くして秀才の誉れ高く、十六歳の時に堤ヶ岡小学校の代用教員となる。」とあります。
しかし、堤ヶ岡小学校に残る当時の履歴書には、明治十五年生まれとなっているそうで、どうやら年齢を二つほど多く誤魔化していたようです。

三国街道 帰り道(10)詩碑に刻まれているのは、暮鳥の処女詩集で、その名もものすごい「三人の処女」という中の一篇です。

  「独唱」
かはたれの
そらの眺望(ながめ)の
わがこしかたの
さみしさよ。
そのそらの
わたり鳥、
世をひろびろと
いづこともなし。

そうそう、小学校の教科書に出てきたこの詩が、暮鳥の詩だったということをすっかり忘れていました。
    おーい雲よ
    ゆうゆうと ばかにのんきそうじゃないか
    どこまでゆくんだ
    ずっと いわきだいらの方まで ゆくんか


はっきり言って、当時は「なんのこっちゃい?」という感じでしたが、今、この詩は3つの部分に分かれていることを知りました。

  「雲」
    丘の上で
    としよりと
    こどもと
    うつとりと雲を
    ながめてゐる

  「おなじく」
    おうい雲よ
    いういうと
    馬鹿にのんきさうぢやないか
    どこまでゆくんだ
    ずつと磐城平の方までゆくんか

  「ある時」
    雲もまた自分のやうだ
    自分のやうに
    すつかり途方にくれてゐるのだ
    あまりにあまりにひろすぎる
    涯(はて)のない蒼空なので
    おう老子よ
    こんなときだ
    にこにことして
    ひよつこりとでてきませんか


それでも、まだ分かるような、分からないような・・・。
でも、この「雲」という詩集の序文を読んで、何となく分かるような気持にもなりました。

「人生の大きな峠を、また一つ自分はうしろにした。十年一昔だといふ。すると自分の生れたことはもうむかしの、むかしの、むかしの、そのまた昔の事である。まだ、すべてが昨日今日のやうにばかりおもはれてゐるのに、いつのまにそんなにすぎさつてしまつたのか。一生とは、こんな短いものだらうか。これでよいのか。だが、それだからいのちは貴いのであらう。
 そこに永遠を思慕するものの寂しさがある。」


暮鳥は、この詩集「雲」を編集中の大正十三年(1924)、茨城県大洗町にて40歳の若さでこの世を去ります。
山村暮鳥というペンネームは、詩人・人見 東明(ひとみ とうめい)から、「静かな山村の夕れの空に飛んでいくという意味をこめて、つけてもらったものだそうです。

小学校の先生、こんなエピソードを話してくれていたら、暮鳥のこと忘れなかったのになぁ、と、何でも人のせいにする迷道院でした。

(参考図書:「群馬町誌」)


【堤下公園 山村暮鳥詩碑】





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 07:47
Comments(6)三国街道
この記事へのコメント
最近、どこかで山村暮鳥の碑を見たような気がするのですが、
今のところ、思い出せません。
関係ない動作中に突然思い出したりするので、奇跡を待つしかないようで・・・。

春の河

たつぷりと
春の河は
ながれてゐるのか
ゐないのか
ういてゐる
藁くづのうごくので
それとしられる

「雲」と同じく、「春の河」という詩も子どもの頃読んだ記憶があります。
朔太郎も暮鳥も群馬の人!・・・すごいです。
Posted by 風子  at 2010年03月07日 19:50
風子さん

思い出せそうで、思い出せないというのはムズムズしますよね。
ま、私なんぞいつものことですが(^^)
奇跡よ、起れ!

子どもの頃は遊び呆けていたので、「春の河」読んでません。
あ、もしかすると憶えてないだけなのかも・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月08日 07:46
>ふるさと

淙々として
天の川がながれてゐる
すっかり秋だ
とほく
とほく
豆粒のやうな
  ふるさとだのう

     山村暮鳥

という碑が、前橋の中央大橋のところにあります。

前橋人としては朔太郎もさておき、萩原恭次郎もいるんですけど~~・・・・と一言。

>汝は 山河と 共に生くべし
汝の名は 山岳に 刻むべし
流水に 画(えが)くべし

         萩原恭次郎

という碑が、群馬大橋西にあります。

なにか恭次郎の詩にしては、選ばれたのが枯れちゃった詩で、いささか老境の感があります。
確か土屋文明記念文学館に恭次郎のコレクションがあったと思います。
初版本の「死刑宣告」を見た記憶があるのですが、いま検索したら復刻版は掲載されているのですが、初版本については記述なし。
最近記憶が朧になっているので、間違えていたらごめんなさい。

隠士、横に飛んでしまって恐縮です。

  夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年03月08日 19:40
>夢寅さん

飛んでしまってなんて、とんでもありません^_^

暮鳥も朔太郎も、ましてや恭次郎、何も知りませんでした。教養の無さを恥じ入るばかりです。

「かみつけの里博物館」には時々行くので、今度行ったら「土屋文明記念館」も覗いてみますね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月08日 22:59
いささかタイムラグ・・・亀レスですが、山村暮鳥の詩碑の写真、UPしました。

トラックバック掛けたのですが、うまく付いていないようなのでコメントまで。

  夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年04月22日 08:52
>夢寅さん

こちらこそ遅ればせながら、今朝、夢寅さんの記事を拝見しました。
御影石に映ったシルエットで、夢寅さんを想像してます(^^)

トラックバック、うまくいきませんでしたか。
管理者の承認後という設定になっているので、その場で確認できないかもしれません。
すみませんm(__)m
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年04月22日 09:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三国街道 帰り道(10)
    コメント(6)