八島町の五本辻交差点です。
写真右端の建物は「高崎市美術館」、その左に接した鬱蒼たる樹木は旧井上房一郎邸の生垣、今は「高崎哲学堂」として美術館から入れます。
八島町は明治三十五年(1902)にできた町です。
一面田んぼだったこの辺りが一町を成したのは、「高崎停車場」誘致に尽力した矢島八郎の功績であるとして、当初「矢島町」とする予定であったが、矢島八郎の固辞により字を変えて「八島町」としたのだと伝わっています。
「矢」を「八」に変えたのは、末広がりで縁起がいいからという説と、「八郎」の「八」を付けたのだという説とありますが、さて、どうなのでしょう?
ところで「八島町」の読み方ですが、公的には「やしまちょう」と読ませるようです。
しかし、迷道院が子どもの頃、周りの人は皆「やじまちょう」と言っていましたし、今もそう呼んでる人が多いように思います。
町の由来からすれば、「やじまちょう」に改めた方がよいのではないでしょうか。
写真正面の建物が、道を二方向に分けています。
右の道は通称「観音通り」、聖石橋を経て観音山へ行きます。
左の道は通称「愛宕通り」、昔の人は「愛宕様」と呼ぶ「愛宕神社」への道です。
大正十三年(1924)には、まだ「観音通り」はありません。
「観音通り」の前身ともいえる「南堀通」というのが、「延養寺」から来る道にぶつかって止まっています。
昭和九年(1934)の地図では、「南堀通」が真っ直ぐ「光明寺」まで延びています。
この直線が、ちょうど高崎城南側の「遠構え」、つまり「南堀」なのです。
まだ「遠構え」の堀が残っていた頃、中山道と交差する堀に「寿橋」という、幅一丈八寸(約3.27m)長さ九尺五寸(約2.88m)ほどの石橋が架かっていたそうです。
明治六年(1873)新(あら)町の篤志家・岡田孫六が架け替えたもので、その時91歳の孫六と、その子源平等三組の夫婦で渡り初めをしたので、「寿橋」と名付けたのだとか。
そういえば、新町で源平が営んでいた高級料亭「岡源」も、今は昔の物語となりました。(2023.5.22訂正:「岡田源平」は料亭「岡源」の経営者ではない。)
新田町(しんでんまち)以南の中山道が拡幅され、「観音通り」も拡幅されて聖石橋までスム-ズなラインになったのは、昭和四十年(1965)頃のようです。
その代わりに、「南の遠構え」のラインはちょん切れてしまいましたが・・・。
さて次回はちょっぴり遠回りになりますが、左の道を選んで「愛宕神社」へ行ってみるとしましょうか。
写真右端の建物は「高崎市美術館」、その左に接した鬱蒼たる樹木は旧井上房一郎邸の生垣、今は「高崎哲学堂」として美術館から入れます。
八島町は明治三十五年(1902)にできた町です。
一面田んぼだったこの辺りが一町を成したのは、「高崎停車場」誘致に尽力した矢島八郎の功績であるとして、当初「矢島町」とする予定であったが、矢島八郎の固辞により字を変えて「八島町」としたのだと伝わっています。
「矢」を「八」に変えたのは、末広がりで縁起がいいからという説と、「八郎」の「八」を付けたのだという説とありますが、さて、どうなのでしょう?
ところで「八島町」の読み方ですが、公的には「やしまちょう」と読ませるようです。
しかし、迷道院が子どもの頃、周りの人は皆「やじまちょう」と言っていましたし、今もそう呼んでる人が多いように思います。
町の由来からすれば、「やじまちょう」に改めた方がよいのではないでしょうか。
写真正面の建物が、道を二方向に分けています。
右の道は通称「観音通り」、聖石橋を経て観音山へ行きます。
左の道は通称「愛宕通り」、昔の人は「愛宕様」と呼ぶ「愛宕神社」への道です。
大正十三年(1924)には、まだ「観音通り」はありません。
「観音通り」の前身ともいえる「南堀通」というのが、「延養寺」から来る道にぶつかって止まっています。
昭和九年(1934)の地図では、「南堀通」が真っ直ぐ「光明寺」まで延びています。
この直線が、ちょうど高崎城南側の「遠構え」、つまり「南堀」なのです。
まだ「遠構え」の堀が残っていた頃、中山道と交差する堀に「寿橋」という、幅一丈八寸(約3.27m)長さ九尺五寸(約2.88m)ほどの石橋が架かっていたそうです。
明治六年(1873)新(あら)町の篤志家・岡田孫六が架け替えたもので、その時91歳の孫六と、その子源平等三組の夫婦で渡り初めをしたので、「寿橋」と名付けたのだとか。
そういえば、新町で源平が営んでいた高級料亭「岡源」も、今は昔の物語となりました。(2023.5.22訂正:「岡田源平」は料亭「岡源」の経営者ではない。)
新田町(しんでんまち)以南の中山道が拡幅され、「観音通り」も拡幅されて聖石橋までスム-ズなラインになったのは、昭和四十年(1965)頃のようです。
その代わりに、「南の遠構え」のラインはちょん切れてしまいましたが・・・。
さて次回はちょっぴり遠回りになりますが、左の道を選んで「愛宕神社」へ行ってみるとしましょうか。
【寿橋のあった辺り】