2010年01月31日

旧三国街道 さ迷い道中記(19)

旧三国街道 さ迷い道中記(19)「常仙寺」の本堂の裏にも、びっくりするようなものがあります。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
「往生楽土」と書かれた仏塔には、お釈迦様が鎮座していらっしゃいます。

右奥のお堂は、立派な六角形校倉(あぜくら)造りの開山堂です。

旧三国街道 さ迷い道中記(19)榛名の山並みをバックに、6~7m位あるでしょうか、見上げるような十一面観音像が建っています。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
「高岡大仏」で有名な、富山県高岡市で鋳造されたものだそうですが、実に美しいお顔とお姿をしています。

観音山清水寺にも、かつて、鋳銅の「露天聖観世音立像」があったといいますが、今、残っていたらなあと思います。

旧三国街道 さ迷い道中記(19)観音像前にも「摩尼車(まにぐるま)」がありますが、ちょっと変わっています。
車には文字でなく、絵が描かれています。(写真をクリックしてみてください。)

これは、「絵心経(えしんぎょう)」というもので、字の読めない人でも「般若心経」を唱えられるようにと、考案されたそうです。

元禄(1688~1703)の頃、南部地方(岩手)の寺社取締役人・善八という人の発案と言われますが、ちょっとだけ見てみましょうか。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
摩訶(まか)・・・釜が逆さまで「まか」です。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
般若(はんにゃ)・・・説明不要。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
波羅(はら)・・・「腹」です。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
蜜(み)・・・「箕(み)」ですが、最近あまり見ないかな?
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
多(た)・・・田んぼですね。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
心経(しんぎょう)・・・神鏡(しんきょう)、神棚にある鏡です。
ということで、続けると、
「摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんぎょう)」
となる訳です。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)

仏教詩人・坂村真民「念ずれば花開く」の詩碑もありました。

飯塚「長泉寺」にもありましたが、私の大好きな詩です。

「常仙寺」は、良い檀徒さんに恵まれたのでしょう。
素晴らしいもの、立派なものが沢山奉納・寄進されています。
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
でも、私が一番感銘を受けたのは、この灯籠でした。

奉納者は、「匿名の一檀徒(女性)」とあります。
さらに、「平成十三年一月より毎月浄財送金」とあります。

毎月浄財を送金する、匿名女性もさることながら、その浄財をこのような形で残す「常仙寺」さんの心にも、いたく感銘を受けました。

旧三国街道 さ迷い道中記(19)「常仙寺」に行くなら、風の日をお勧めします。

本堂や、灯籠に吊り下げられた風鐸が風に揺れ、爽やかな音を響かせる度に、我が身の煩悩がひとつづつ消えていくような、そんな気分を味わえると思います。   合掌


【常仙寺】
旧三国街道 さ迷い道中記(19)





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 08:23
Comments(11)三国街道
この記事へのコメント
今日の「まに車」も一段と興味深く、おもしろく拝見しました。
まに車もチベット仏教が一番有名ですが、宗教が異なると
回し方が逆回しだったり、大きさや形も随分種類があるようです。
水沢観音のまに車は屋根付きで本堂の右手前にあります。
当たり前すぎて気にとめない・・・かも^^。
常仙寺さん、風の日に行ってみたいです。
Posted by 風子風子  at 2010年01月31日 09:38
こんにちは。

摩尼車ですが、絵文字で誰にでも読めるようにしたというのがすごいですね。
小生もだいぶ以前にこの摩尼車見て、感動しました。
あまりの感動に、ついつい廻っている絵文字をよく見ようとして指を挟まれて・・
痛かった~!

その分、その時の感動を身体で覚えております(笑)。
Posted by 夢寅  at 2010年01月31日 16:11
>風子さん

へー、摩尼車ってそうだったんですかー。
勉強になります。

水澤観音の摩尼車、本堂の右手前ですね?
もしかして、あの、でっかい六角形だかなんかのですか?
そうなのかな?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年01月31日 19:52
>夢寅さん

アハハハ、指挟まれちゃったんですかー?
いやいや、笑ったら失礼ですよね、ごめんなさい。

でも、あの絵心経もほとんどギャグみたいですけど、真面目にダジャレを考えてるのも、これまた凄いですよね。

何としても伝えたいという熱意と、どうせなら楽しくという遊び心、昔の人のゆとりを感じます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年01月31日 19:58
迷道院さんといろいろあるいて

面白いこと描きとめたいですね
1冊のスケッチ紀行として
Posted by キューピーキューピー  at 2010年01月31日 20:05
>キューピーさん

これは、これは、光栄です。
キューピーさんのように、素敵な絵が描けたらいいな、と思います。
なんせ、図工はC以上もらったことがありませんので・・・。
でも、体育はAでした!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年01月31日 21:12
当ったり~!☆
おっしゃる通り、あの六角形の大きいのが
「まに車」です^^。
Posted by 風子  at 2010年02月01日 08:30
ちょっと気になったので調べたところ・・・

お経の本が入っていてその本棚ごと全てが回る
ものや、
まに車と同じように回してご利益を願うものは
「六道車」と呼ぶようです。
水沢観音にあるのは「六道車」ですね。訂正いたします。
Posted by 風子  at 2010年02月01日 09:10
>風子さん

あー、やっぱりあれですかー!
「六道車」って言うんですね?
ありがとうございました!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月01日 19:11
迷道院様、ご推察の通り私、柏木沢に住む19歳を頭に3児を持つ兼業農家を営むおじさんです。実は先日、三国街道について調べていてこのサイトに着きました。歴史に興味があり、毎週末に愛犬を連れ近所の神社、仏閣、古墳など訪ねて歩いてます。金古、足門方面の散歩が楽しみです。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年02月01日 20:05
>柏木沢の農家おじさん様

そうでしたかー!
ご訪問頂き嬉しいです。

私も三国街道を実際に歩いてみて、その面白さに驚いているところです。
このブログが、ちょっぴりでもお散歩のお役に立てたら、幸いです。

また、何か私の気付かなかった面白いものを発見されたら、ご紹介下さい。

今後とも、よろしくお付き合いの程、お願い申しあげます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月01日 20:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧三国街道 さ迷い道中記(19)
    コメント(11)