2010年04月01日

三国街道 帰り道(16)

三国街道 帰り道(16)「大八木の高燈台」からさらに東へ200mほど行くと、大八木町公民館です。

その駐車場の片隅に、「大日堰頌徳碑」というのが建っています。

碑文によると、「大日堰(だいにちぜき)」と呼ばれる用水が開鑿されたのは、明暦元年(1655)だそうです。

それ以前は、
「八木邑の水田数十町歩は累年灌漑に苦しみ水争絶えず
 逃散相次ぎ郷土の荒廃里人の窮乏其の極に達す」

という状態だったようです。

この窮状を見かね、
「高崎藩主安藤對馬守の援助を得て井野川よりの用水路開鑿を企図し
 挺身設計測量の事に當(あた)」

ったのが、名主・静利右衛門翁です。

承應二年(1653)に着手した工事は、
「翁の斯かる崇高な意氣に感じ大八木下小鳥浜尻貝沢の邑人
 老若男女を問はず此の偉業に協力」

し、三ヵ年に及ぶ難工事をついに竣工させました。

「翁は之(これ)偏(ひと)へに傍に安置せる
 大日如来の加護に依ると信じ大日堰と称し」

たのだそうです。

さて、その「大日堰」とはどこなのでしょう。

三国街道 帰り道(16)一番近くを流れるのは、大八木南交差点の半鐘櫓下の水路です。

向こう側(西)から流れてくる水は、ここで二股に分かれます。

これを上流へ遡ってみることにしました。

三国街道 帰り道(16)三面コンクリートの水路が多い中、石垣積みのこの水路、なかなかいい雰囲気です。

三国街道 帰り道(16)




水路を遡って追跡すること約1km、「大日堰揚堰水門」と書かれた水門に出ました。

辿った水路が思った通り「大日堰」であったことに、ちょっぴり喜びを感じた瞬間でしたが、ちょっぴり疑問も感じました。
「大日堰頌徳碑」には「井野川よりの用水路開鑿」とあるのに、この川は「井野川」ではなく、「早瀬川」です。

三国街道 帰り道(16)辺りをうろついてみると、ちょうど取水口の反対側に、「早瀬川」に流れ込んでいる、怪しい(?)水路がありました。

この水路を追跡したいところですが、高崎経済大学付属高校ラジエ工業の敷地に入ってしまい、それができません。

しかたなく地図上で追ってみると、浜川運動公園を抜けて井野川につながっているように見えます。
おそらくここが、明暦元年に開鑿したという、「大日堰」の取り入れ口ではないかと見当をつけました。

三国街道 帰り道(16)浜川運動公園側に回って、それらしい水路を辿って行くと、体育館と陸上競技場の脇を抜けて、井野川の土手に出ました。

三国街道 帰り道(16)←ここが、取水口の水門です。

それにしても、ずいぶん遠い所から取水したものだと思いますが、井野川というのは結構谷が深いのです。

ここまで上流からでないと、用水の落差が取れなかったのでしょう。
大変な工事だったと思います。

ところで、「大日堰頌徳碑」文中の「傍らに安置せる大日如来」は、ここまでの間に見当たりませんでした。
いったい何処にあるのでしょうか?

そのお話は、また次回ということに。

【大日堰頌徳碑】
三国街道 帰り道(16)

【大日堰揚堰水門】
三国街道 帰り道(16)

【大日堰井野川取水口】
三国街道 帰り道(16)





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 07:24
Comments(6)三国街道
この記事へのコメント
迷道院様、郷土史発掘大変勉強になります。それにしても農業、特に稲作の歴史は灌漑の歴史でもあります。弥生以来、百姓は干ばつや冷害と戦いながら累々と二千数百年主食としての米を生産し続けて来ました。私など生を受けて25歳で田んぼを引き継いだとして恐らく一生で生産できる回数はよくやって四十数回でしょう。
毎年毎年ここは去年こうだったからこうしようと研鑽を重ねながらやってますが52歳になった今、一回として満足の行く米を作れていません。工業製品のように机上の計算だけではうまくいきません。満足を得られる事はおそらく一生で一回あるかないかでしょう。
大日堰を作った農民の苦労が偲ばれますね。
すみません今回は少々重い話になっちゃいました。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年04月01日 19:36
「大日堰」のお話で、安中市磯部にも同じようなエピソードがあったことを思い出しました。

江戸初期に磯部は水不足で、碓氷川から水を引きたくても他領の農民の反対に遭い、工事が進まなかったのですが、賢い領主のお陰で「人見堰(ひとにぜき)」を完成させることができたそうです。その業績をたたえる頌徳碑(市指定史跡)が建てられています。当時はどこでも、治水、灌漑が大変だったのですね。

今度、浜川運動公園に行ったら、ウロウロしてみます^^。
Posted by 風子  at 2010年04月01日 19:41
>柏木沢の農家おじさん様

いやいや、プロのお言葉、重みがあります。
そうなんですよね、農業というのは一年に一回、多くても二回の作品作りなんですよね。
それも、天候という自然に合わせながらの仕事なんですから、本当に難しいことだろうと思います。

昔の人が、「飯粒を踏んだら目が潰れるぞ。」と言ってたことが、よく分かります。

感謝、感謝です!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年04月01日 19:54
>風子さん

あー、安中にもありましたか。
本当に、昔の農民は水で苦労されたようですね。
高崎には「地獄堰」なんていう名前の水路まである位です。
でも、その下流は「夫婦堰」って名前になります(^^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年04月01日 19:58
隠士はじめ皆様。

 ご存知だと思いますが、前橋 総社町には「天狗岩用水」。慶長9年(1604年)だから、大日堰より50年前ですね。用水を開いた秋元候は、いまでも総社町の人達にとっては「秋元様」。2年に一度ですが、いまでも「秋元祭り」で町を挙げて旧お殿様の徳を偲んでいます。総社歴史資料館に開削に使った道具等資料が展示されています(入場無料)。
江戸初期に河川の付け替えや改修、交通システムの整備一連の日本改造、インフラ整備が行われました。それと並行してほぼ全国で新田開発の大きな動きがあったんですね。新田開発といえば、疏水の掘削。疏水の掘削は、水が本当に流れるまで結果が見えない博打みたいな要素がありますから、発起人は神仏にすがる心境だったと思います。「水を飲む人は井戸を掘った人の恩を忘れない」。この度の隠士の郷土史再発掘の記事は、まさしく井戸を掘った人=先人への感謝を、この記事を読んでいる人たちと共有する契機になりますね。感謝!
Posted by 夢寅  at 2010年04月02日 10:36
>夢寅さん

おー、そうでしたね、天狗が岩をどけてくれたという「天狗岩用水」。
高崎からも、江原源左衛門って人が開発に参加してて、それを玉村まで延長したんだそうです。

高崎に「新井堰」というのがあるんですが、これを開鑿した新井喜左衛門という人も、どうも「天狗岩用水」と関係ありそうなんですよね。(拙ブログ2009年10月16日「新井堰」の人脈と水脈)

総社歴史資料館ですか。
一度行ってみたいと思います。
いい情報、ありがとうございました!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年04月02日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三国街道 帰り道(16)
    コメント(6)