2010年03月28日

三国街道 帰り道(15)

一週間のご無沙汰でした。迷道院高崎でございます。

三国街道 帰り道(15)大八木町南交差点を東に折れて100mほど行くと、左側に大きな石灯籠があります。

「大八木の高燈台」と呼ばれていて、ここから北へ向って井野川を渡ると「諏訪神社」があります。
その「諏訪神社」の参道入り口を示すための灯籠なのでしょうが、それにしても大き過ぎます。

また、この灯籠には不思議なことがいくつかあります。
ひとつは、「文化十二年・・・」の文字が塗り消され、新たに「明治二十四年・・・」と刻まれていることです。
さらに、「諏訪神社」の参道にありながら、台石には「金毘羅大権現」の文字も見えます。

実はこの灯籠、もとは中山道新町宿神流川(かんながわ)岸に建っていたものだそうです。
それを、大八木で明治二十四年(1891)に買い取ったというのです。
山内種俊氏著・「上州の旧街道いま・昔」には、こんな話が載っています。

「明治二十四年大八木石灯籠が欲しいことがあり、うわさに新町に廃物があると聞いた。
そこでこれを正常のルートを経ずに一種のボスの働きで、包み金で買ってきたといわれる。
そして金毘羅大権現文化十二年(1815)の文字を削り取った---
しかし文字ははっきり見える。
これについて大八木側は、新規に設置ということで削ったという。
のち新町の文化人の間で、郷土再認識熱も高まり、この灯籠に強い執着をもち、再三の返還を求めたが、大八木側が譲らず、やむなく新町三差路の角に、新しい石造りの見通し灯籠を再建した。」


三国街道 帰り道(15)その新町の、再建された「見通し灯籠」が、右の写真です。→
昭和五十三年(1978)に再建されました。

その傍らには、「見通灯篭再建之記」という石碑が建てられています。↓
三国街道 帰り道(15)
この碑文を読むと、再建への熱意がひしひしと伝わってきます。

碑文にもありますが、「見通し灯籠」とは中山道を往来する旅人が、夜間に神流川を渡るための目安としたものだそうです。
本庄側に一基、新町側に一基を設けて渡る場所を見通すということから、「見通し灯籠」あるいは「見透かし灯籠」と呼んだようです。

三国街道 帰り道(15)右の図は、浮世絵師・渓斎英泉による、木曽路六拾九次の内、「神流川渡し場」の図です。

手前側が本庄宿で、「見通し灯籠」も描かれています。
向こう岸は新町宿で、その向こうに見える山並みは上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)と日光男体山・浅間山だそうです。

三国街道 帰り道(15)因みに、本庄宿の灯籠は、本庄宿名主・戸谷半兵衛が建立したもので、明治二十年代に埼玉県上里町大光寺境内に移されています。

一方、新町宿の灯籠はその資金集めに苦労したようで、「再建之記」碑にも、約十年かけて資金を蓄えたとあります。
これには、かの俳人・小林一茶も関わっています。

雨で烏川の川留めにあった一茶は、新町宿高瀬屋に泊ることになりますが、夜五更(午前3時~5時)頃、専福寺と書いてある提灯を提げた男に起こされて、灯籠の寄付をせがまれます。
懐の寂しい一茶は断りますが、なおもしつこくせがむ男に、ついに十二文を渡すことになります。
何を言っても許してもらえない己が姿を、「閻魔の前に蹲(うずくま)る罪人のようだ」と表現しています。
そして、こんな句を残しています。
   「手枕や 小言いふても 来る蛍」
「蛍」とは、提灯を提げた男のことでしょう。
これが、「再建之記」碑にある、「一茶の七番日記」の話です。

三国街道 帰り道(15)国道17号の神流川に架かる「かんなかわはし」の欄干には、やや小ぶりの「見透灯籠」が、新町側と本庄側に載せられています。

三国街道 帰り道(15)
その下には、ちゃんと「見透灯籠」のいわれが書いてあります。

一方、本物である「大八木の高燈台」には、何の由来も書かれていません。
台石に、由来を刻んだプレートでも埋め込められないものでしょうか。


【大八木の高燈台】

【新町の見通灯籠】


rightspan style=



同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 07:32
Comments(12)三国街道
この記事へのコメント
やれやれ・・・隠士の1週間のご無沙汰は、長く感じられました。それだけ当方、更新を楽しみにしている、ということですね。
石灯籠の売却-遠方への移転ですが、お寺のお堂・門や神社の拝殿などのリユースもごくごく珍しいことではなかったようで、つい明治あたりまではけっこう気軽に遠方まで移転しているんですね。まあ日本建築、それも寺社の場合比較的簡単にバラして組み立てられる、という特性のせいでしょうか、いまだったら移転の手間の費用より、トントンと新しくお手軽に作った方が安いのかもしれませんが、先人は手間暇を惜しまなかったんでしょうね。またいまのサラリーマンより、様々な手仕事の複合的な技能を持っていて、地元の人がdo it yourself、相当のところまで出普請(でぶしん)でできちゃったのかも・・・。

いま地域の春祭りの準備中ですが、そんなとき専門職的なサラリーマンより、農業をやっている人達の方がいろいろな技能(と道具)を持っていて、軽々と作業を進めるのを見ているので、そんなことを強く感じた次第です。
またまた続編を楽しみにしています。

      夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年03月28日 11:00
迷道院様、お待ちしておりました。
今回の大八木の高燈台も興味をもって拝見しました。新町との間での物語があったとのこと、高燈台も川の燈台から大八木に移築され戸惑ったことでしょう。
今日は日曜日だったので愛犬と金古宿の南木戸の「つかさ」あたりから金古十字路の土俵の天王様まで散歩しました。「つかさ」の北側の桜並木のところで道祖神と馬頭観音そして安永元年の百番供養塔を発見しました。
なんか私、迷道院様の後追いで散歩してます。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年03月28日 17:24
玉置浩でしたっけ。 
どうも迷さんがいないと、もりあがりませんね。何をしてたか、心配ですね。 
ところで、柏沢のおじさんの百番供養等てなんでしたっけ。 
夢寅さんの言うとうり通り、再利用は、よくしたようですね。 
エコですか。いいですね。 
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年03月28日 17:47
皆さんがおっしゃるとうりです。
続きを読ませていただいて・・・ほっとしています^^。

しかし、石灯篭を買ってきて文字を削り取った・・・なんて、面白いエピソードがあるのですね。あちこちで新しい立派な石灯篭を見ますが、やはり情緒が感じられないですね。
Posted by 風子  at 2010年03月28日 19:45
>夢寅さん

何と勿体ないお言葉。
木に登ってしまいそうです(^^)

確かに昔の人は、ものを大事に使い回していましたよね。
築30年も経たぬ家屋を壊してしまっている私が言えた義理ではありませんが、歴史的な建物は何とかして残しておいて欲しいです。

農家の人達の器用さは、仰る通りだと思います。
衣食住、何でも自分で作ってしまうんですからね。
その上、文化的な教養も具えていて、本当に尊敬できます。

春祭り、楽しみですね!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月28日 20:37
>柏木沢の農家おじさん様

ありがとうございます!

今日はちょっと寒かったのではありませんか?
花冷えの時期です。
お風邪を召さぬように、お散歩を楽しんでくださいね。

そういえば、木戸際の行人塚、もう復元されたでしょうかね?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月28日 20:44
>捨蚕さん

はは、やはり同年代。
玉置宏の「ロッテ歌のアルバム」、思い出しちゃいますよね。

百番供養塔って、札所を百ヶ所回った記念に建てるものらしいですよ(^^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月28日 20:52
>風子さん

いやー、ほんとに皆さんには感謝です。

風子さんの地元・安中は、よく歴史遺産を残していると思います。
新島襄の生家も、移築復元したものですよね。
高崎の歴史遺産はずいぶん失われてしまいましたが、今、少し残そうという気運が出てきたような気がします。

音楽センターの処遇が、高崎の今後を占う試金石となるでしょう。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月28日 21:14
迷道院様、昨日はさすがに寒かったですね。
でも愛犬は寒さなどお構いなしに散歩をせがみますので。
ところで散歩のつれずれに路傍の道祖神、馬頭観音、青面金剛塔、百番供養塔、三界万霊塔、庚申塔等々をデジカメに納めてるのですが、一件お伺いなんですが、「秋葉大神」って意味がおわかりでしたらご教授下さい。ネットで調べてもいまひとつ意味不明です。ほかのものはすべて意味が分かりました。
あと、迷道院様、お手が空きましたら柏木沢の「蚕影碑」もぜひ取材して下さい。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年03月29日 19:11
>柏木沢の農家おじさん様

あはは、ワンちゃんは毛皮着てますから、寒さは平気なんでしょうね(^^)

お尋ねの「秋葉大神」ですが、改めて聞かれると「えーと・・・」という程度で、今更ながらの勉強不足を痛感します。

私の聞きかじりでは、「秋葉大権現」の名前で火伏の神として信仰されているということです。 浜松にある「秋葉山」が、総本社のようですね。

「秋葉様」と言って天狗の絵を祀っている所が多いように聞きます。 天狗は猿田彦と同一視されていますし、共に火防の神ですから、土着信仰の中で混じり合ってきたのではないでしょうか。

いつか、「蚕影碑」と「秋葉様」を、きちんと取材してみますね。 ネタを与えて頂いて、ありがとうございました!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月29日 22:36
新町の見通し灯籠、神流川の見透し灯籠、両方ともよく通りました。
懐かしいですね。
考えれば二つもあることに疑問があってもよかったのですが…
三叉路の見通灯籠の真ん前は、いまをときめくラスクのハラダさんの店、工場です。といってもほとんどローマの神殿のようですが…。
ちなみにこのブログの案内の新町三叉路の地図では国道17号線が、中仙道のように見えますが、131号から178号線に抜ける道が中仙道です。
Posted by 柳家紫文  at 2010年03月30日 04:13
>紫文師匠

懐かしんで頂けて嬉しいです(^^)

そうでしたね、旧中山道は三叉路を右に行って岩鼻へ出るんでした。
ハラダさんの本店も、その道沿いでしたね。
今でも、街道の面影を残していて、きっと、これから宝の街道になると思っています。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年03月30日 07:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三国街道 帰り道(15)
    コメント(12)