2009年12月04日

「切干塚」の不思議

下小鳥町「切干塚(きりぼしづか)」というのをご存知でしょうか?
通称、「首塚」と呼ばれています。

「切干塚」の不思議北部環状線旧三国街道の交差する下小鳥町西交差点から、100mほど西へ行った所に、「史跡 首塚入口」と書かれた標柱が立っています。

「切干塚」の不思議やや奥まったところに、大きな石碑と高札の建っている塚があります。
石碑には「枉寃旌表之碑」(おうえんせいひょうのひ)と刻まれています。
「枉寃」は無実の罪のこと、「旌表」は世に広く示すことだそうです。

ここは、元和三年(1617)に下小鳥村の全村民が切り殺され、その屍は穴の中に山積みとされ、ために「切干塚」と呼ばれた所です。
「高札の説明文」をご覧ください。

人間は時として、狂気としか思えない残酷な所業を行うものです。
その人間が権力を持った時は特に、人を物のように扱うようになることも、よくあることです。
「切干塚」の伝承は、そんな人間への戒めとしていつまでも語り継がれることでしょう。

しかし、この伝承には不思議に思うことも多いのです。
説明文にあるように、この事件に関する確かな資料は発見されていないようです。
全て口伝、つまり言い伝えでしか残ってないのです。

文献としては、歴史学者・萩原進氏著「騒動」や、高崎市史編纂委員・田島武夫氏著「高崎の名所と伝説」などに書かれていますが、いずれも先の「枉寃旌表之碑」の碑文と、地域の人の言い伝えを元にしています。

「切干塚」の不思議「枉寃旌表之碑」自体、地域の人の言い伝えをもとに、真塩寛(紋弥)という人が漢文による碑文を書き上げています。

石碑が建立されたのは明治三十四年(1901)ですから、言い伝えが正しいとすれば、事件から280年も経っています。
これだけの長き間、書き物になることなく、口伝だけというのは、不思議な気がします。

この村の脇には、天下の三国街道が通っています。
いかに、旅人の少ない正月四日のこととはいえ、全村民が殺害されるという大事件が、旅人に全く知られずに済むとは思えません。
それも不思議です。

また、口伝によれば、村民を皆殺しにするために、安中藩の加勢も得て村を取り囲んだと言われています。
それほどの事件が、高崎藩安中藩のいずれの記録にも残っていないというのも、これまた不思議です。

伝承に出てくる高崎藩主・松平康長は、旧姓を戸田といいますが、徳川家康の異父妹と婚姻して松平姓を許されます。
実に転封の多い殿様で、高崎藩に来るまでの15年間に3回転封し、高崎藩にいたのは僅か1年、その後、信州松本藩でやっと落ち着きます。
高崎藩で、何らかの不祥事があったことは、その在任期間の異常な短さから想像できます。

阿漕な年貢取り立てをしたのかも知れません。
それに反発した農民が、何らかの行動を起こしたかもしれません。
だからと言って、農民を皆殺しにしてしまっては、その後の年貢は得られなくなります。
せいぜい、見せしめのために数人を処刑する程度で、事足りるはずです。
(それでも、ひどい話に変わりありませんが。)

伝承によっては、首だけをここに埋めたので「首塚」といい、別の所に「胴塚」というのもあったという話があります。
しかし、戦国時代の合戦ならともかく、農民の、しかも全員の首を刎ねて、胴体と別々に埋めるという、そんな手間をかけるでしょうか。

こう考えて来ると、伝えられている全村民殺害の惨劇は、本当にあったのでしょうか。

ところで、碑文を作成した真塩寛(紋弥)という人は、明治十四年(1881)に榛名山麓で起きた「秣場騒動」(まぐさばそうどう)の総代として、権力と戦って投獄された経緯を持っています。
もしかすると、権力というものに対して特別な思いを以って、下小鳥村の伝承を捉えていたとも考えられます。

しかしながら、火の無い所に煙の立たない例えもあり、下小鳥村に何らかの悲惨な事件が、おそらくあったのでしょう。
それが280年の間、口から口へ伝わる内に、よりセンセーショナルな物語に変遷してきたとも考えられます。
何とも不思議な、謎を秘めた「切干塚」です。

次回から、各氏による「切干塚(首塚)」伝承を、一つづつご紹介する予定です。
微妙に異なるその内容を、ご覧いただければと思います。
文字のみの記事になりますので、我慢強い方のみご覧ください。

【下小鳥町の切干塚(首塚)】





同じカテゴリー(…切干塚(首塚))の記事画像
「切干塚(首塚)」伝承 第四話
「切干塚(首塚)」伝承 第三話
「切干塚(首塚)」伝承 第一話
同じカテゴリー(…切干塚(首塚))の記事
 「切干塚(首塚)」伝承 最終話 (2009-12-16 07:51)
 「切干塚(首塚)」伝承 第四話 (2009-12-13 06:55)
 「切干塚(首塚)」伝承 第三話 (2009-12-11 08:44)
 「切干塚(首塚)」伝承 第二話 (2009-12-09 08:15)
 「切干塚(首塚)」伝承 第一話 (2009-12-06 07:58)

Posted by 迷道院高崎 at 07:45
Comments(2)…切干塚(首塚)
この記事へのコメント
真塩紋弥を執筆はじめました。

群馬町の長老にも面談し資料を入手しました。
下小鳥町「切干塚」関する資料がありません。本件に関して高崎図書館の市史担当の方と面談致す(17日午前中)予定ですが…

もし当日面談可能なら午後でもお目にかかりたく存じますが如何でしょうか?
Posted by たなか踏基  at 2013年06月11日 16:33
>たなか踏基 様

お、執筆に取り掛かられましたか。
完成が楽しみです。

17日に高崎図書館へお出でなんですね。
是非ともお会いしたいのですが、その日、所用があって高崎へ戻るのが午後6時過ぎになってしまいます。
ご自宅へのお帰りが遅くなってしまうと思いますので、もしお時間に差支えないようでしたら。

ご著書の「鷺の笛 中小坂鉄山秘聞」、引き込まれるようにして読んでおります。
このような、地元を舞台にした面白い小説があったことを知らず、不明を恥じ入るばかりです。

真塩紋弥の小説も、楽しみにしております!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年06月11日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「切干塚」の不思議
    コメント(2)