
「問屋」と言うと現代では「卸問屋」をイメージしますが、当時は宿場役人を「問屋」と呼んでいたようで、「上の問屋」は、代官でもある神保家です。
「問屋」は、前後の宿場への人馬継ぎ立てや、幕府の公用文書を継送する継飛脚が重要な業務でした。
人馬の継ぎ立ては、必ず隣接する宿場までと定められていて、金古から直接倉賀野までという訳にはいかなかったようです。
しかも、宿場ごとに公定運賃が異なっていて、高崎から金古に継ぎ送ってきた人馬に、帰るついでだからと高崎への荷を頼もうとしても、金古の賃料は安いからと引き受けてもらえなかったそうです。
そんな時はきっと、虚々実々の駆け引きが行われたのでしょうね。
「上の問屋」から北へ200mほど行くと、「上宿」の交差点です。

木の下に、一段高くなっている所がありますが、コンクリートが打ってあるだけで、何もありません。

ここは、「行人塚(ぎょうにんづか)」といいますが、意外とご近所の方はご存知ありませんでした。
「行人塚」というのは各地に存在しますが、入定(にゅうじょう)※と言って、修験者や修行僧が自ら穴の中に入り、息絶えるまで念仏を唱えるという、究極の修行が行われた所です。
※「入定」(Wikipedia)
ここには、モノクロ写真にあるように、ここで入定した真岩常正(しんがん・じょうせい)という僧の、宝篋印塔(ほうきょういんとう)が建っていたはずなのですが、現在、何もありません。
ご近所の方数人にお聞きしたのですが、「そんなのあったかなぁ?」とか「そういえば、何かあったような・・・。」というお話ばかりでした。

石屋さんなら、もしかして何か知っているのではないかと、お店に飛び込んで聞いてみました。
初めは、「え?行人塚?」という反応でしたが、
「上宿の信号の角に・・・」とお話すると、
「あー、うちに来てるよ。」という話になりました。
なんでも、塔などの修復依頼がこの石屋さんに来ていて、今、工場の中にあるというのです。
「写真を撮らせてもらえませんか?」とお願いして、案内して頂きましたが、もうバラバラになっていて元の姿は分かりませんでした。

石屋さんのお話では、3月のお彼岸までには元の場所に戻して、開眼供養をする予定になっているそうですので、その頃行ってご覧ください。

そうです、先ほどの「行人塚」のところに、金古宿の「北の木戸」(上の木戸)があったので、この辺を「木戸際」と言います。

ここから先は、前橋市。
前方には、清野町の信号が見えます。
前橋分ではありますが、「清野町」という町名についてご紹介し、「旧三国街道 さ迷い道中記」の最終回といたしましょう。

昭和三十年(1955)に前橋に編入された時、清里の「清」と、野良犬の「野」を取って「清野町」と地名変更したようです。
では、最初の「野良犬」というすごい地名には、いったいどんな由来があるのでしょう?
一説には、如来様を祀った「如来堂」があって、「にょらいど」だったとか。
また一説では、如来様が祀られている野っ原だったので、「にょらいの」だったとか、という説があります。
問題は、それが何故「野良犬」になってしまったかです。
実は、私には思い当たる体験があります。
ん十年前、ピカピカの新入社員時代のことです。
目の前の電話が鳴って、恐る恐る出た私に、
「△△産業の、ちりがみと言いますが、
〇〇係長いらっしゃいますか?」
「は?ちりがみさんですか?」
「はい、そうです。」
変だなぁ、とは思いましたが本人がそう言うので、
「係長、ちりがみさんからお電話です。」と、受話器を渡すと、
「ちりがみー?」と言いながらも、出てくれました。
ひとしきり話をしていて、電話が終わった後です。
「バカヤロー!千々波(ちぢなみ)さんじゃねぇか!」
それからは、怪しい名前の人には、
「どんな字を書きますか?」
と聞くことにしました。
なので、こんなやり取りが想像されるのです。
役人 「これ、百姓。この地の名称は何と申す。」
農民 「へぇ、にょらいのと申しやす。」
役人 「ん?のらいぬと申すか?」
農民 「へぇ、さいでごぜぇやす。」
役人 「しかと、相違ないか?」
農民 「へぇ、まちげぇごぜぇやせん。」
役人 「左様か、解せぬが・・・野・良・犬と。」
ってな感じだったんじゃないでしょうか。
おまけにもうひとつ、「清里村」の由来を。
清里村は、明治二十二年(1889)に池端村、上青梨子村、青梨子村、野良犬村の4ヶ村が合併してできた村です。
その時、池端の池の字の「氵(さんずい)」と、青梨子の「青」を組み合わせて「清」とし、野良犬の「野」の偏の「里」を組み合わせて、「清里」としたそうです。
昔の人の知性の豊かさを感じますね。
何だか、随分長くなってしまいました。
さて、高渋線で帰ることに致しましょう。
(参考図書:「群馬町誌」「金古宿の由来」「今に生きる群馬の古代地名」)