2015年06月28日

駅から遠足 観音山(38)

駅から遠足 観音山(38)初代高崎市長・矢島八郎の銅像です。

矢島八郎高崎市民には周知の大人物で、迷道院が改めて下手な紹介をするよりも、高崎新聞のサイトでご覧ください。

このシリーズでも、第2話では「高崎停車場開設」、第12話では「羽衣坂」という話で登場しています。

という訳で、ここではこの銅像の建設についてのお話をご紹介したいと思います。

実は、現在建っている銅像は二代目でして、昭和二十九年(1954)に再建されたものです。
駅から遠足 観音山(38)

二代目銅像の作者は高崎出身の彫刻家・分部順治(わけべ・じゅんじ)です。
高崎駅西口にある「希望」(写真左)や、高崎市美術館前にある「碩」(写真右)を始め、県内各地でその作品が見られます。
駅から遠足 観音山(38)

さて、では初代の矢島八郎像は誰の作品で、いつ建設されたのでしょう。
昭和五年(1930)五月四日付け東京朝日新聞の記事に、
「明五日端午の吉日に・・・本縣出身彫刻家森村酉三氏の手になる」と書かれています。
駅から遠足 観音山(38)

銅像原型の脇に立つ、作者・森村酉三です。↓
駅から遠足 観音山(38)

駅から遠足 観音山(38)森村酉三という名前に、ピンときましたでしょうか。

そうです、白衣大観音原型の作者としてご存知の方が多いと思います。↓

白衣大観音原型と、初代矢島八郎像の作者は同じ森村酉三だったのです。
分部順治は、酉三矢島像を忠実に復元していたということが分かります。

矢島八郎は大正十年(1921)72歳でこの世を去っています。
銅像建設の話が持ち上がったのは、七回忌を前にした大正十五年(1926)頃だったようです。
正式に「矢島八郎翁銅像建設会」が発足したのは昭和三年(1928)、委員長となったのは井上保三郎でした。

井上保三郎が東京池袋の森村酉三のアトリエを訪ね、銅像建設の依頼をしたのが昭和四年(1929)ということです。
おそらく、この時の保三郎酉三の出会いが、後の白衣大観音の原型制作依頼につながったのでありましょう。

さて次に、矢島八郎の銅像をなぜ清水寺の裏山という、あのような目立たない場所に建設したのかということです。

今でこそ観音山の中心は白衣大観音周辺ですが、それは昭和十一年(1936)白衣大観音完成以降のことであって、それまでは清水寺周辺こそ観音山の中心であり、その裏山こそ「観音山山頂」であった訳です。
であれば、ここに銅像を建てて高崎の町を見守ってもらおうと思うのは、ごく自然なことです。

もっとも建設地候補としては、「高崎公園」にという案も挙げられていたといいます。
その中、「観音山山頂」に決定するについては、実はもう一つの理由がありました。

その話は、少し長くなりそうなので、次回に続けることにいたします。





同じカテゴリー(観音山遠足)の記事画像
駅から遠足 観音山(72)
駅から遠足 観音山(71)
駅から遠足 観音山(70)
駅から遠足 観音山(69)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
同じカテゴリー(観音山遠足)の記事
 駅から遠足 観音山(72) (2016-05-08 06:55)
 駅から遠足 観音山(71) (2016-05-01 07:11)
 駅から遠足 観音山(70) (2016-04-24 07:23)
 駅から遠足 観音山(69) (2016-04-17 07:17)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)

Posted by 迷道院高崎 at 06:53
Comments(6)観音山遠足観音山
この記事へのコメント
今日は、伊勢崎市の森村酉三さんが銅像を製作する作品は少ないと思いましたが、矢島八郎さんの銅像の原型を創られたとは初めて知りました、また、矢島八郎さんの銅像が戦争で供出されなかったのは流石、高崎市です、伊勢崎市初代市長の胸像は戦争で供出されて現在は台座のみです。なを森村酉三さんは彫金家だったので大きな作品は少ないと思います。
Posted by wasada49  at 2015年06月28日 11:30
>wasada49さん

初代の銅像はやはり戦時供出されちゃいました。
何しろ乃木大将の銅像さえ供出になった時代ですから。

群馬会館には、森村酉三作の新田義貞像があったらしいですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2015年06月28日 20:26
嘉永3年の生まれだそうですから当然と言えるのでしょうが、銅像で見る矢島八郎さんは、まるで武士のような風格がありますね。
彫刻家のこともわかりましたので、これからはあちこちで出合う銅像の見方が変わりそうです^^。
Posted by 風子風子  at 2015年07月03日 09:58
>風子さん

八郎さんのことを調べれば調べるほど、大人物だったんだなぁと思わせます。
すごい人ですよ。

先日、赤城の新坂平へ行ったとき、売店の前に分部順治さんの彫刻があるのを発見しました。
今まで、気にも留めてなかったんですけどね(^^ゞ
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2015年07月03日 19:37
矢島八郎翁銅像の件で、アクセスしていたら群馬町金子の長沼石材店のサイトに昭和5年銅像建立時の写真が掲載されていました。多分、ご存知でしたら、・・・・すみません。https://ngnm.net/old-photos/927  迷道院さんのご提案のありました9月7日の命日にスポットを当てた企画を迷道院さんのご協力を頂き企画したいと思います。別途ご相談させて頂きたいと思います。
Posted by 中村尚雄  at 2020年01月12日 10:53
>中村尚雄様

長沼石材店さんには、金古上宿の行人塚の件でお世話になったことがあります。
この写真は、あら町の藤澤石材店さんのHPで見たような気がしてたんですが、記憶違いかもしれませんね。

矢島八郎の命日と墓地については、こちらの記事をご参照ください。
http://inkyo.gunmablog.net/e357087.html
http://inkyo.gunmablog.net/e357295.html
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年01月12日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駅から遠足 観音山(38)
    コメント(6)