2022年11月26日

高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

堰代町に蟹下苑(かにしたえん)
これも市中の一名所
更に田圃を打過ぎて
電燈会社に牧牛場

「堰代町」(せきしろちょう)は明治六年(1873)に成立した町で(四年あるいは七年とする説も)、江戸時代には用水を管理する「堰方役人」と、城郭及び周辺の守備を任された「城代組」の屋敷があったので、堰方の「堰」と城代の「代」をとって町名にしました。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

「蟹下苑」というのは、貴族院議員・桜井伊兵衛の別荘でした。

過去記事「蟹下苑」にも書いているのですが、私の通学路沿いにありました。
朝、家を出ると高崎神社境内の貸本屋さんに寄り、本殿の横を通って行きます。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
境内裏の細い路地を抜けて、
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
右に曲がると細くて急な坂道の上に出ます。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
左側の塀の中が「蟹下苑」で、私が子どもの頃はネットフェンスだったので、中の草叢たる状態を目にすることができました。

今は坂を下りると中央小学校ですが、高崎唱歌の頃はまだ田圃で、その先に電燈会社「高崎水力電気会社」があった訳です。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

そして、その隣にあったのが「栗本牧場」です。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

明治十三年(1880)旧武州忍藩藩士・栗本秀雄の創立だそうですが、明治三十年(1897)の「高崎繁盛記」では、「牛乳搾取所 牧牛社 栗本信作」と表記されています。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

いつから「栗本牧場」という名前になったのか分かりませんが、明治四十三年(1910)の「高崎商工案内」ではその名前で広告が出されています。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

昭和二十五年(1950)に牧場はやめて乳製品の生産工場「上毛食品工業」となり、販売は「栗本牛乳」として行うようになります。

昭和三十四、五年(1959、60)の中央小学校の写真です。
下の方に写っているのが、「上毛食品工業」「栗本牛乳」です。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
昭和六十二年(1987)には矢島町に新工場を建てて移転しています。

一方、「高崎水力電気」は大正十年(1921)に「東京電燈」に合併され、その跡地を含む田地に宮元町から「中央尋常高等小学校」が移って来たのは大正十二年(1923)です。

現在の中央小学校東門のイチョウがある辺りが「高崎水力電気会社」、手前のマンションの所が「栗本牛乳」でした。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・

中央小学校も変わりました。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
平成十九年(2007)に新築された校舎はずいぶん小さくて、その分、校庭がずいぶん広くなったように感じます。

児童数が少なくなったんでしょうね。
私が入学した時なんぞは1クラス50人、それが7クラスもあったんですから。
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
貧しい家が多かったのに、何でこんなに子どもがいたのかなぁ。

いまの少子化対策、何かが違ってんじゃないかい?





同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事画像
高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・
高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・
高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・
高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・
高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・
高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・
同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事
 高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・ (2023-08-26 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・ (2023-08-19 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・ (2023-08-12 06:00)
 高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・ (2023-08-05 06:00)
 高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・ (2023-07-29 06:00)
 高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・ (2023-07-22 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 06:00
Comments(0)高崎唱歌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎唱歌散歩-16番 ♪堰代町に蟹下苑・・・
    コメント(0)