2011年12月28日

閑話休題 ナタマメ収穫

閑話休題 ナタマメ収穫今年、「緑のカーテン」にしたナタマメの実です。

莢が茶色くなったら収穫時期だとネットに書いてあったのですが、なかなか茶色くならない内に年末が来てしまいました。
越年する訳にもいかず、意を決してカーテンを外すことにしました。

全部で10数本の莢が収穫できましたが、代表選手を並べてみました。
上から、
①種を宿したばかりの若い莢 
②ちょっとユーモラスな体型の莢 
③カラカラになって収穫時期の莢

収穫時期になった莢は、力を入れて硬い莢を押すと、パーン!とはじけるように莢が割れます。
まだ早い莢は、帝王切開のように切り込みを入れなければなりません。
莢の中の豆は、真綿のように柔らかなおくるみで、大事に大事にくるまれています。

閑話休題 ナタマメ収穫そのおくるみを脱がしてみて、びっくりしました。
まだ弾力性のある豆から、芽のようなものが出ています。

一瞬、莢の中で萌芽が始まっていたのかと思ったのですが、それは違いました。
その芽のようなものは、まだ緑色をした若い莢とつながっていたのです。
そう、まるで赤ちゃんが臍の緒でお母さんとつながっているように。

「へーそーなんだー!」(わかってください)

閑話休題 ナタマメ収穫熟すにつれ、臍の緒はとれて茶色いスジになります。
スジは、お豆さんのお臍だったんですね。

まだ、カラカラになりきってない莢からとれた豆は、臍の緒こそ付いてませんが、指で押すとまだ柔らかくて弾力があります。

豆は、莢がカラカラになっているほど小さく硬くなっています。
何だか、丸々と太っていた赤ちゃんが、歩き始めると体つきが締まってくるのに似ているな、と思いました。

ひと夏の暑い日差しを遮ってくれた上に、これだけ感慨に耽らせてくれたお豆さんを、さらに「なた豆コーヒー」にして味わおうと考えています。

◇nata_mameさんのブログ「手作り・なた豆コーヒー、なた豆茶」





同じカテゴリー(◆私事雑感)の記事画像
詐欺に遭ったみたい・・・
「ポツンと一軒家」に上州弁番付表が!
捨蚕さん、よい旅を!
高階勇輔先生を悼む
生まれて初めて?
生さだ さぶかった~!
同じカテゴリー(◆私事雑感)の記事
 谷川俊太郎さん逝く (2024-11-20 09:05)
 詐欺に遭ったみたい・・・ (2023-04-22 06:00)
 隠居の独り言 春とは名のみの・・・ (2022-02-05 19:00)
 トラ柄のノラ (2022-01-15 18:00)
 どんな年に・・・ (2022-01-01 06:00)
 隠居の朝さんぽ (2021-12-19 20:00)

Posted by 迷道院高崎 at 09:11
Comments(0)◆私事雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
閑話休題 ナタマメ収穫
    コメント(0)