2023年04月29日

高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

末広町なる新道は
前橋市へと出づる道
左に建てる建物は
県立高崎女学校

「末広町」という町ができたのは意外と遅く、明治三十五年(1902)です。
「新道」ができたのは、それよりずっと前の明治二十四年(1891)頃で、「前橋新道」と呼ばれました。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

「新道」ということは「旧道」がある訳でして、「高崎の散歩道 第5集」を読んでみましょう。
明治初期までの前橋道は、貝沢・下日高・新保田中・箱田・小相木を経て利根川を渡り、実正(さねまさ)の関所から前橋へ入るのが近道であった。」

上の地図で言うと、「前橋新道」より一本東の、高砂町から前橋へ向かう通称「実政(さねまさ)街道」です。

続きを読んでみます。
明治五年(1872)、高崎から前橋に県庁が移転すると、県庁裏の利根川に舟を並べて板を渡した舟橋・曲輪橋が仮設され(現在の群馬大橋のすぐ上手)、前橋・高崎間の近回りコースとして、内藤分(ないとうぶん)村(現在の石倉)から古市・江田・日高・井野・貝沢経由の新道開発が始まった。
これの開通が明治七年(1874)ごろ、それまであった村道、野道をつないだ幅3m足らずのバラス道で、蛇行している部分もかなりあった。
すでにこの時、沿道村民はこの道を、前橋新道とか前橋復還(往還?)と呼んでいた(貝沢町井田義助氏蔵「明治十年貝沢村地誌」より)。」
ということで、明治七年には「前橋新道」と呼ばれる道ができてた訳ですが、貝沢からは「実政街道」を使いました。

この道が、「御幸(みゆき)新道」と呼ばれた時期もあります。
その後、明治九年(1876)に高崎安国寺に戻っていた県庁が再び前橋に移転し、さらに明治十一年(1878)、明治天皇行幸という大事に先駆けて再び新道整備が行われ(略)、行幸を記念して、この道は『御幸(みゆき)新道』と名付けられたが、その呼び名も一時的なもので、その後自然に忘れ去られ前橋新道という呼び名の方が長く親しまれて現在まで残っているというわけである。」

その十年後、「前橋新道」は新しいルートに変わります。
しかし、この前橋新道の高崎側、本町三丁目から普門寺跡を通って末広町、飯塚(飯玉)の踏切をわたり、塚沢小学校裏のホザナ料理学校の辺までは、当時まだ開かれていなかった。
この区間の新道が開通するのは、明治二十一年(1888)から同二十四年(1891)にかけて行った、高崎前橋間の道路改修整備後のことである。」
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
こうして、「前橋新道」全線が開通した訳です。
この「前橋新道」は大正九年(1920)「国道九号線」となり、後に「国道17号線」となっていきます。

「県立高崎女学校」は明治三十二年(1899)の開校なんですが、その時まだ校舎ができておらず、一年間「春靄(しゅんあい)館」を仮校舎として使用していました。

新校舎の建築はその年の夏ごろから始まったそうですが、敷地は水田地帯だったので、すぐ北の土を掘り取って土盛りすることから始めたと言います。
そして、翌三十三年(1900)四月、本校舎が竣工します。
土盛り用の土を掘り取った所は、水が溜まって池になりました。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

校庭の樹々は、明治三十七年(1904)に日露戦争を記念して職員・生徒一同が植樹した200本のシイノキと、明治四十年(1907)に卒業生の一人が寄贈した40本のクスノキだそうです。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

つい最近、「高等女学校」跡である高崎中央公民館の庭に、こんな「名所旧跡案内板」が建てられました。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

「案内板」は、もうひとつあります。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

よく見ると、たしかにクスノキには補修した跡が残っています。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

高崎が初めて空襲を受けたのは、昭和二十年(1945)七月十日でした。
以降、終戦当日となる八月十五日の深夜まで、たびたび空襲を受けることになります。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・

「高等女学校」が爆撃を受けたのは、八月五日の夜でした。
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
風船爆弾をつくるために運び込まれていた火薬が、爆撃により誘爆を起したといいます。
  ◇風船爆弾と高崎高等女学校(1)
  ◇風船爆弾と高崎高等女学校(2)

クスノキは、戦前・戦中・戦後を見ていたのですね。
そして今、「新しい戦前」という囁きを聞きながら、世の行く末をじっと見つめているようです。

「新しい戦中」が来ないことを祈らずにはいられません。





同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事画像
高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・
高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・
高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・
高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・
高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・
高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・
同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事
 高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・ (2023-08-26 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・ (2023-08-19 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・ (2023-08-12 06:00)
 高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・ (2023-08-05 06:00)
 高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・ (2023-07-29 06:00)
 高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・ (2023-07-22 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 06:00
Comments(0)高崎唱歌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎唱歌散歩-28番 ♪末広町なる新道は・・・
    コメント(0)