2017年08月13日

史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

「太鼓橋」の手前を、南へ入る道があります。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

この道は「倉賀野河岸」へ行く「河岸道」(かしみち)で、道の両側には船頭たちが住んでいたそうです。

170mほど行くと、「共栄橋」袂から東へ入ってくる道と交差し、向こう角に石造物が並んでいます。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

その石造物の所から右下へ下りる道が、倉賀野河岸へ行く昔の道だそうです。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

たしかに、それらしい雰囲気のある道です。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

下ってからぐっと上がった所にあるのが「河岸広場」という小公園で、そこに史跡看板が建っています。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

昭和四十九年(1974)に建てられた「倉賀野河岸跡」碑と、「倉賀野河岸由来」碑もあります。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

「河岸道」というのは何本もあったようです。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

今回辿った「河岸道」は、「共栄橋」に最も近いルートです。

前澤辰雄氏著「上州倉賀野河岸」の口絵で、往時の河岸の様子を想像してみましょう。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

河岸跡は、いま「倉賀野緑地公園」になっています。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

空撮写真の中央に暗渠があって、そこから勢いよく水が流れ出ています。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

これが、「太鼓橋」下を流れて「烏川」へ落ち込む、「五貫堀」の水です。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

「共栄橋」の下に、「倉賀野掘りべえ」というモニュメントのようなものが建っていました。
水害防止用の排水トンネルを掘削した機械の、ドリルの部分だそうです。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

そこから上の道路へ上がって北へ100mほど行くと、右の奥まったところに小さな石祠があります。
知らなければ通り過ぎてしまいそうです。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

近寄って見ると、きちんと注連縄も張られて、立派な説明板も建っています。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

「倉賀野町の民俗」によると、この石祠は「御行祖母」と書いて、「おぎょうそぼ」とか「おぎょうばあ」とか言われているそうです。

倉賀野の各町内では昔から七月十四日の朝に、町の境に「八丁注連」(はっちょうじめ)というものを建てる風習があります。
外から疫病が入り込むのを防ぐためだそうですが、それとの関係もあるのかも知れません。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

「御行祖母」のある横町では、他町内との境の道五ヶ所に「八丁注連」を建て、「御行祖母」の石祠には注連縄を張り赤飯を上げる習わしだとか。
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡

今年もきちんと注連縄を張ってお祭りをしてもらい、「おぎょうばあ」もさぞかし喜んでいることでしょう。


【河岸道と河岸跡】
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
この春中学同期のN君以下の諸兄が研究をしている例の「長野堰」の資料展示が倉賀野の高崎人権プラザでありました。その時駐車場の西側を深い谷が烏川に向かって落ち込んでいることを初めて知りました。
本記事にある太鼓橋とはこの谷と中山道が交差する辺りにあったようですね。中山道や共栄橋周辺しか通ったことがないので今まで気づきませんでした。
75年間お世話になっている高崎の歴史をあまりに知らずにきてしまいました。本ブログを読むようになり、その空白部分を随分と埋めることができ感謝しています。ご健筆を祈念します。
Posted by toboketaG  at 2017年08月17日 17:42
>toboketaGさん

お久しぶりです。
いつも、励みになるコメント、ありがとうございます。

先日、テレ東で「中山道歩き旅」をやってましたが、ちょうどこの記事の「五貫堀」と「烏川」の合流地点へ来てましたね。
高崎大好きな私としては、嬉しくて仕方ありません。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年08月17日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-57 倉賀野河岸跡
    コメント(2)