2022年04月23日

史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石

倉渕公民館の塚越昇さんから頂いた資料に、「権田七つ石」の一つ「ゴンゾウ石」のことが書かれています。
  「権三石」というのは、中央小学校校門の所より30mほど西方の県道端(柳原氏宅上手)にありました。
3mくらいの馬の背形をした巨石でありましたが、県道改修の時に取り除かれてしまい、今はその姿を見る由もありません。
現在「権三石」の上に建っている柳原氏のお宅は、元々「権三石」の下方にあったといいます。
「権三石」は昔の草津街道の端にその巨体を横たえていた訳です。
柳原氏の話によれば、子どもの頃「権三石」は子どもたちの遊び場で、馬の背形の上を滑り台のようにして遊んだとのことでした。
「権三石」の語源については、「権田石」が訛ったものか分かりませんが、柳原氏の説によれば「昔、権三という無宿者がこの石のそばに小屋掛けして住んだので、権三石と呼んだのではないか。」とのことであります。

権田の信号の手前、旅館「権田館」の道向かい、写真手前の赤い屋根の家が柳原氏宅です。
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石

柳原氏宅は今どなたも住んでらっしゃらないので、近くの理容店「つかごし」さんのご主人にお話を伺いました。
ご主人も「権三石」の実物は見たことがないということでしたが、「県道が拡幅される前はこの辺にあったらしい。」と現地まで案内してくださいました。

今は石段の下り口になっていますが、その辺にあったようです。
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
柳原氏宅を建てる時、「権三石」はその基礎石に使われたのではないかというお話でした。

「権三石」が再び姿を見せるのは、柳原氏宅が解体される時ということなのでしょうか。
その時、「権三石」のことが人々の記憶から消えていないことを祈ります。


【権三石があった場所】





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
徳川忠長 正室の供養塔(1)
真珠塚
城南の「遭難之地」碑
九品寺の朝鮮人犠牲者供養地蔵
高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・
高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 徳川忠長 正室の供養塔(1) (2023-12-02 06:00)
 真珠塚 (2023-11-25 06:00)
 城南の「遭難之地」碑 (2023-11-11 06:00)
 九品寺の朝鮮人犠牲者供養地蔵 (2023-09-02 06:00)
 高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・ (2023-08-26 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・ (2023-08-19 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
    コメント(0)