2022年02月26日

史跡看板散歩-番外編 権田の七つ石

「鳴石」の史跡看板に書かれていた「権田の七つ石」
どんな石なんでしょう。

「新編倉渕村誌 第三巻民俗編」を見てみると、「七つ石」でなくて「五名石」となっていました。
あれ?

双方を並べて見ると、こうです。
【七つ石】 【五名石】
・鳴石 ・鳴石
・揺ぎ石 ・動石(ゆるぎいし)
・ケンズリ石 ・剣磨石(けんずりいし)
・立て石 ・立石
・夫婦石(めおといし)
・イボ石
・腹切り石
・ゴンゾウ石
共通しているのが4つ、してないのが4つ。
ということは、ほんとは「権田八石」なんでしょうかね。

「村誌」には、「五名石」についてこう書かれています。
鳴石 大きさ四メートルほどの巨岩で、軽く打つと鐘のような音がするので、鳴石というようになったとか。
動石 小倉にあり、大きな石であるが、少しの力でもよく揺るぐといいます。
剣磨石 字滝ノ沢にあり、昔、竜が天に昇るとき、尾剣で石を揉み穿ったという穴があるので、この名がつきました。
立石 立石原にあり、柱のような大きな岩石で、この名前がついたといいます。
夫婦石 至沢にある石で、大きな石が二つ重なりあっていることから、この名がついたとか。

「五名石」の場所は、字名では分かるのですが・・・。
史跡看板散歩-番外編 権田の七つ石
ピンポイントで分かりません。

「七つ石」のひとつ「腹切り石」は、別の項に記載がありました。
  むかし、塚越下総守と言う人が大明神山に城を築こうとして、川浦の三沢にカラボリを掘りました。しかし、堀の工事が未完成のうちに敵に攻められてしまいました。
下総守はあわてて馬に乗ったまま、大明神山という岩山の砦から飛び下り、切腹して果てました。
その石が今でも烏川河岸にあって、馬のひづめと刀の跡が残っています。
これも、「大明神山下の烏川河岸」にある、ということしか分かりません。

「イボ石」「ゴンゾウ石」に至っては、名前すら出てきません。

こりゃ、地元の人に聞いてみないと、どうにもならなそうですな。


前の記事へ<< >>次の記事へ



同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-番外編 権田の七つ石
    コメント(0)