2012年07月29日

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)

いつから中断したんだっけな、と振り返ってみたら、5月15日以来なんですね。
上豊岡「浦野邸」でストップしていました。

すっかり真夏になってしまい、熱中症が恐ろしいので夕方日差しが弱くなってから出かけました。
藪っ蚊もその頃活動を始めるようで、少し献血をさせられました・・・。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)浦野邸の前を西に行くと、道端にけっこう立派な石灯籠が建っています。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)




ちょっと傾いでしまっている石燈籠のそばには、これも立派な石造りの祠が蔓草にまとわりつかれ、忘れられたように佇んでいます。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)80mほど進むと丁字路に出て、どちらへ進むか迷いましたが、左へ行ってみることにしました。
久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)




その先の角に、大きな石が頭をつん出しています。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)
前へ回ってみると、寛政十一年(1799)の庚申塔でした。

その斜向かいの角には、これも忘れられたようにいくつかの墓石が並んでいます。          ↓
久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)



その一つには「風外別峯禅定門位」と刻まれていますから、路傍に捨て置かれる人ではなかったのでしょうに・・・。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)その先を防風林に沿って西へ進むと、これもまた忘れられたような石碑と錆びついた看板が、ぽつんと立っていました。

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)


このままでは、あと数年もすると看板の文字も読めなくなってしまうかも知れませんので、判読できる内に書き残しておきましょう。

この道は現在の中仙道が出来る以前からの道で、信州道、善光寺道、鎌倉街道とも謂れ、遠くは源頼朝の浅間山への鹿狩り、義経の奥州平泉への逃避行、新田義貞の鎌倉攻め、徳川時代には参勤交代の裏街道として、又、碓氷川の氾濫どきには脇道として庶民に親しまれた
少し西方には僧の宮があるが尼海道にあったのを移した。そこにある宝篋印塔の基石に文明十?年五月廿日池?禅尼とある。鎌倉時代に字重殿に館を構へていた平家縁りの尼僧であった?である
何の変哲もない野道であるが、藤塚町に残された唯一由緒ある史跡と古道です
この歌(ふじ塚をうたふ歌)は当時の藤塚村の生活を歌った和歌(旋頭歌)で徳川中頃歌はれたと思はれます
平成七年八月 八幡文化會」

久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)これがその旋頭歌なんですが、何と書いてあるのか読めません。

近所の方に聞いても分からない、八幡公民館に聞いても八幡文化會なる団体も不明です。


前橋県立文書館ならば、すらすら読んで頂けるのではないかと、メールに写真を添付してお願いしてみたのですが、解読できない部分があるということでした。
そうかー、くずし字というのは、専門家ならスラスラ読めるというものでもないんだな、と妙にほっとした部分もあるのですが、何かが喉につっかかっているようで気持ちが悪いのです。

窮すれば通ずと言いますが、そんな時、人間ってふっと思いつくもんですね。
書画骨董に詳しい連雀町「さいち民芸店」主・雀の子さん、あの方ならきっと読めるに違いないと、写真を持ち込みました。

さしもの雀の子さんも、いろいろな字を当てはめて解読してみるもののピタッと来なかったようで、写真を預けることにしました。
数日して頂いたメールによると、その後、わざわざ現地まで歌碑を見に行って下さったそうで、こんな風に読み下して頂きました。

高崎を
夜越へてゆかば
鳥の声する
中仙道
ここは藤塚
子守りする子の
姿かわいや

おかげさまでやっと胸のつかえが取れましたが、難しいものなんですね、
くずし字って。
雀の子さん、どうもありがとうございました!


【藤塚村を歌った歌碑】





同じカテゴリー(…続・鎌倉街道)の記事画像
2つの金ヶ崎不動尊
続・鎌倉街道探訪記(25)
続・鎌倉街道探訪記(24)
続・鎌倉街道探訪記(23)
続・鎌倉街道探訪記(22)
続・鎌倉街道探訪記(20)
同じカテゴリー(…続・鎌倉街道)の記事
 2つの金ヶ崎不動尊 (2012-12-23 07:30)
 続・鎌倉街道探訪記(25) (2012-09-09 06:52)
 続・鎌倉街道探訪記(24) (2012-09-02 06:52)
 続・鎌倉街道探訪記(23) (2012-08-29 06:13)
 続・鎌倉街道探訪記(22) (2012-08-12 06:49)
 続・鎌倉街道探訪記(20) (2012-05-15 22:37)

Posted by 迷道院高崎 at 23:26
Comments(6)…続・鎌倉街道
この記事へのコメント
街道歩きの迷道院さん、お久しぶりです。
私もあちこち歩いていると「○○会」というような民間の方が立てた看板を見ることがありますが、ほとんど文字も薄れていて、読めないものが多いですね。
何か大切な情報が書かれているかも知れないのに、すごく残念なことだと思います。

石碑に刻まれた文字は読めないものが多いですが、しばらくたってから何かの拍子にわかると、すごく嬉しくなります。少しづつ学ぶしかないようですね^^。
Posted by 風子風子  at 2012年07月30日 20:43
>風子さん

くずし字も漢文も、スラスラ読めたらどんなに面白いかと思います。
コツコツ勉強するしかないんでしょうね。
その手の本も見たりするんですが、私には眠り薬にしかならないようで(^^ゞ

看板は朽ちていくものでしょうから、やはり、文書にして残していく必要はありますね。
きっと、それを読んだ後世の人が何とかしてくれるでしょうから。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年07月30日 21:10
迷道院さん

各方面にご活躍のこと、頭の下がる思いです。
方言の手拭も好評で、熱意の賜物だと感服いたします。
藤塚の石碑、見に行ったのは暑い日だったと記憶していますが、あの狭い路が過っての鎌倉道だったとは驚きでしたが、大昔の道は人や馬が通ればいいのですからあれで
充分なのでしょうね。

云い訳がましくなりますが、碑の写真だけでは、なかなか読みづらいですし、興味もありましたので実物を見に出かけました。
2行目は、旋頭歌ですから、7字に違いないのですが、「よ」の字が極端に長く、「て」や、「か」「は」は極端に小さく彫られていて、本物に当たらなくては、まず、どんな人でも読めないのではないかと思います。もっと熟練した方なら、違う読みをするかもしれません。
(高崎を越えて、夜通し家に急げば、夜が明けて鳥が鳴いてきた。家のある中山道の藤塚では、可愛い母子が待っている。)
こんな意味合いでしょうか。
Posted by 雀の子  at 2012年08月01日 18:29
>雀の子さん

その節は、大変お世話になりました。

現代語訳も、ありがとうございます!
高崎から藤塚までの田舎道、今と違って寂しい道だと思うのですが、待っている人のことを思いながら夜っぴて歩いたんですね。
情景が浮かぶようです。

この歌碑と看板がなければ、もうとっくに忘れらている街道でした。
先人に感謝です。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年08月01日 21:12
夜に鳴く鳥を推測してみました。

冬から早春なら「ゴロスケホッホ」と鳴く
フクロウ。
初夏なら渡り中に鳴くホトトギス。
そして「ホッホッ」と鳴く
フクロウの仲間のアオバズク。
また「キョロロローー」と寂しく鳴く
ヨタカ。
夏なら平安時代に鵺(ヌエ)と言われた
奇妙な声で鳴くトラツグミ。

旋頭歌に歌われた鳥は
何だったのでしょうか?
今は高崎近辺ではこれらの鳥の鳴き声を
なかなか聞くことができませんが
この歌が歌われた頃は鳥たちも多く
よく聞くことができたと
思われます。
Posted by いちじん  at 2012年08月06日 01:40
>いちじんさん

山の中でソロキャンプをした時、真夜中に「ひょー、ひょー」という不気味な鳴き声を聞いたことがあります。
後で調べたら、それがどうやら鵺だったようですね。

雀の子さんの解釈では、「夜が明けて鳥の声が聞こえてきた」ということなので、早起きの小鳥か、それとも一番鶏の声なんでしょうかね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年08月06日 19:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久々の・・・続・鎌倉街道探訪記(21)
    コメント(6)