2022年09月17日

高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

更に踵(きびす)を廻らして
畦道(あぜし)東に辿り行き
頼政神社伏しをがみ
遊ぶは高崎公園地

「観音山」から踵を廻らして東に辿る畦道は、今の「観音道路」ではなく旧道です。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・
旧道については、過去記事をご覧ください。

「聖石橋」まで来ると、向こう岸左手に「頼政神社」の森が見えます。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

その「頼政神社」を伏し拝んで、「高崎公園」に入ります。

松柏芝生に生ひ茂り
夏はすずみに冬は雪
いとどさやけき碓氷川
河鹿ほたるの名所なり

「高崎公園」の成り立ちは、昭和二年(1927)発行の「高崎市史 下巻」にこう書いてあります。
抑々(そもそも)當公園設置ノ起原ハ、明治九年附近ノ有志者相議シ、大染寺ノ廃墟及ビ其庭園ヲ利用シ、多少ノ花卉(かき)ヲ寄附シ設置セルモ千餘坪ノミ、」
廃寺になった「大染寺」の跡地を付近の有志が整備したものだという訳です。
「大染寺」については、過去記事をご覧ください。

公園の烏川側に、「大染寺」ゆかりの「高崎八景」という石板が設置されています。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

昭和四十三年(1968)発行「高崎市史 第三巻」掲載の「高崎寿奈子」(たかさきすなご)(宝暦五年(1755)西田美英著)に、こう記載されています。
享保(1716~1735)の始めの頃、城中風雅の士、此山より見る所の八景詩歌発句を集め、一軸となして大染寺に納む。
所謂八景は
 烏川渡舟 浅間暮雪 清水晩鐘 半田夕照
 石原晴嵐 佐野落雁 古塁夜雨 少林秋月
是なり。」
「此(この)山」というのは、「頼政神社」の社殿が建つ古墳のことらしいです。
残念ながら、この八景を描いた画幅は行方知れずになっているそうです。

ただ、この「高崎八景」、天保十年(1839)につくられた別バージョンがあるんですね。
「群馬風土記 通巻26号」に、俳山亭主人氏寄稿の「上毛老談紀」という一文があり、そこに氏が所蔵する「高崎八景」の画幅が掲載されていました。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・
それぞれの画題は享保版と微妙に異なっています。
なお、天保版の「鷹城」とは「高崎城」のことだそうです。

さて公園の話に戻しますが、明治九年に整備はしたものの、公園としてはちょっと見劣りするものだったようです。
再び「高崎市史 下巻」
園ノ側ニ監獄アルノミナラズ、徒ラニ(いたずらに:無駄に)児童ノ遊戯場タルニ止マレリ、」
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

そこで、園地の改修を試みるのですが、
明治十九年改修ヲ加ヘシモ見ルニ足ラズ、加之(これに加え)陸軍作業場ヲ旁ニ置カレ、其南部ハ所謂(いわゆる)南郭(みなみくるわ)ノ人家アリ」
という具合です。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

しかし、明治三十三年(1900)にわかに公園の整備が加速します。
明治三十三年市制施行ニ至リ始メテ市會ノ議ニ上リ、爾来次第に擴張ヲ策シ、三十九年二月監獄署ノ移轉ヲ始メトシ、陸軍作業所ヲ乘附ノ地ト交換シ、人家ヲ移轉セシメ、小澤奎次郎ニ設計ヲ囑シ着々工事ヲ起セリ」
これでだいぶ公園らしくはなって来たようです。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

「高崎唱歌」に詠われたのはこの頃のことなんでしょうが、その後、あることがきっかけで公園の整備はさらに進みます。
時恰(ときあたか)モ明治四十三年、一府十四縣、聯合品評會ヲ本縣ニ開カレ本市ニ教育部ヲ置カルゝニ際シ、急速ニ工事ノ進行ヲ見、加フルニ本市多年ノ計畫タル水道工事モ完成シ、剰水ヲ以テ池中一大噴水ヲ設ク、
池畔ニ樹竹花卉ヲ点綴(てんてい:散らばせ)シ、怪石奇岩ヲ配シ天然ノ美ト、人工ノ妙ト、相俟ツ(あいまつ:互いに作用しあって)ヲ始メテ本市ノ公園トシテ耻(はじ)ザルニ至レリ」

ということで、ようやく高崎市として恥ずかしくない公園となった訳です。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・
でも、まだ木々が幼くてちょっと寂しい感じ。
噴水も、まだ鶴の像がありません。

鶴の像については、「新編高崎市史 通史編4」にこんな記述があります。
大正八年(1919)六月、上野動物園から寄贈された丹頂鶴の一番(ひとつがい)を、市は高崎公園で飼養することにした。
また、泉水を設け、中に岩山を築いた鶴の像は、井上保三郎の寄附によるものであった。」
鶴の像が寄附されたのは昭和三年(1928)、昭和天皇の即位奉祝を記念してのことだそうです。

今は木々も大きくなりました。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

「高崎市史 下巻」には、こんな記述もあります。
池水ノ流末ヲ暗渠ニ導キ、崖上ヨリ崖下ニ飛瀑トナリ潨然(そうぜん:音を立てて)之ニ懸ル、又池中ニ入リ其流末淙々(そうそう:淀みなく)烏川ニ入ル」
池の水は滝になって崖下に落ちて下の池に入り、そこから烏川に流れ込んでいたというのです。

大正三年(1914)の地図には、その二つの池が描かれています。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

滝は二段になっていて、「雌雄の滝」という名が付けられていました。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

崖下の公園は「下公園」と呼ばれていました。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・

戦後「下公園」は国道で削られ、「雌雄の滝」「比翼連理の滝」となりました。
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・
もう少し流量を増やしたいですね。

さて、公園にて少し遊び過ぎました。
今回は、この辺で。






同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事画像
高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・
高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・
高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・
高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・
高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・
高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・
同じカテゴリー(高崎唱歌)の記事
 高崎唱歌散歩-40番 ♪その名も高くさきざきに・・・ (2023-08-26 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番の続き ♪旭町には専売の・・・ (2023-08-19 06:00)
 高崎唱歌散歩-39番 ♪白銀町に元紺屋・・・ (2023-08-12 06:00)
 高崎唱歌散歩-38 ♪弓町真町羅漢町・・・ (2023-08-05 06:00)
 高崎唱歌散歩-37番 ♪北の隣の大信寺・・・ (2023-07-29 06:00)
 高崎唱歌散歩-36番 ♪其外劇場高盛座・・・ (2023-07-22 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 06:00
Comments(0)高崎唱歌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎唱歌散歩-7、8番 ♪更に踵(きびす)を廻らして・・・
    コメント(0)