2014年11月30日

駅から遠足 観音山(11)

「聖石橋」からの「観音道路」が出来る前、昭和六年(1931)の石原地区の地図です。
当時、「聖石橋」から「観音山」へ行くには、赤色のルートを通っていましたが、現在のどの道なのか、見当がつかないかも知れませんね。
駅から遠足 観音山(11)

「観音道路」(橙色)を描き込んでみると、こうなります。
駅から遠足 観音山(11)

「観音道路」は昭和七年(1932)に開通していますので、昭和九年(1934)の地図には記載されています。
駅から遠足 観音山(11)

現在は「観音道路」北側の区画整理が進み、昔の道とは少し変わってしまっています。
駅から遠足 観音山(11)


では、なるべく昔の道を辿りながら歩いてみましょう。

駅から遠足 観音山(11)前回お話ししたように、「七士殉職供養塔」の所を右斜め、片岡小学校に沿って進みます。

駅から遠足 観音山(11)





「七士殉職供養塔」の背面には、「髙﨑市民一同」と刻まれています。
市民の寄付で建てたのでしょうか、それとも市民が納めた税金で建てたという意味なのでしょうか。

駅から遠足 観音山(11)前面には、七士が殉職した経緯が刻まれ、その前にはいくつもの穴が開いた石の香台が備えられています。

建立後78年経た今なお、お賽銭やお供物を手向ける方があり、この日は、お賽銭を使って買ったという菊の花が供えられていました。

駅から遠足 観音山(11)明治七年(1874)からの、歴史ある「片岡小学校」です。

駅から遠足 観音山(11)



校庭に沿って進み、変則四叉路を左前方へ入ります。

駅から遠足 観音山(11)150mほど行って、「長谷川医院」の角を左に曲がると→

駅から遠足 観音山(11)





「観音道路」に出ます。

駅から遠足 観音山(11)右前方には、大きな椋(むく)の古木が聳え、その根元には「片岡歴史之碑」が建っています。

ちょうどこの場所が、「観音道路」によって旧道が分断された地点です。

「観音道路」ができる前、ここには「峯下の用水堀」と呼ばれる、「金ヶ崎用水」の水路が通っていて、旧道にはその水路を跨ぐ「旭橋」という石橋が架けられていました。

駅から遠足 観音山(11)「観音道路」開通により水路は暗渠となり、「旭橋」も撤去されましたが、その用材は椋の木を取り囲むように置かれ、今もその名を留めています。

この地区の人々の、郷土を愛する心が伝わってきます。

さて、旧道は椋の木から左へ入る細道です。
駅から遠足 観音山(11)

この続きは、次回といたしましょう。





同じカテゴリー(観音山遠足)の記事画像
駅から遠足 観音山(72)
駅から遠足 観音山(71)
駅から遠足 観音山(70)
駅から遠足 観音山(69)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
同じカテゴリー(観音山遠足)の記事
 駅から遠足 観音山(72) (2016-05-08 06:55)
 駅から遠足 観音山(71) (2016-05-01 07:11)
 駅から遠足 観音山(70) (2016-04-24 07:23)
 駅から遠足 観音山(69) (2016-04-17 07:17)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)

Posted by 迷道院高崎 at 11:01
Comments(2)観音山遠足
この記事へのコメント
「おさいせん、花代にさせていただきました。」って、
いかにも日本的でいいなぁ・・・
まち歩きをしていると、いろんなことに
出会えて面白いですね^^。
Posted by 風子風子  at 2014年12月05日 19:46
>風子さん

ね、私もこの紙に書かれた言葉を見て、感動しました。
ほとんど忘れられている供養塔ですが、まだ忘れずにお賽銭をあげる方がいて、その方の心を大切にしてお花としてお供えする方がいて、風子さんの仰る通り日本人っていいですよね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年12月05日 21:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駅から遠足 観音山(11)
    コメント(2)