2016年07月17日

史跡看板散歩-10 稲荷横丁

相生町住吉町の境目を西に入る細い道が、「稲荷横丁」です。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁

横丁を30mほど入った左側に、朱塗りの社があります。
そこに建っているのが、今回の「稲荷横丁」の史跡看板です。
史跡看板散歩-10 稲荷横丁

以前、「稲荷横丁」の記事を書いたのが7年前、「隠居の思ひつ記」駆け出しの頃です。

その時は気が付かなかったんですが、今見ると、お社の中には何だか怪しいものも祀ってあります。
史跡看板散歩-10 稲荷横丁

これも、「下の病」に効くんでしょうかね。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁看板に書かれている、「三国街道口の木戸」があった位置には、こんなブロックタイルが埋め込まれています。→

「相生町木戸」の想像図があります。
隣町の、四ッ屋町に住んでいた土屋喜英氏の画です。↓
史跡看板散歩-10 稲荷横丁



北側から見た絵ですね。
右にあるお社が、「稲荷横丁」のお稲荷さんなんでしょうか。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁
木戸跡タイルの道の反対側にあるのが、明治三十年(1897)創業の「深澤陶器店」です。

昔からこの店の名物になっているのが、信楽焼の大きなタヌキです。↓
史跡看板散歩-10 稲荷横丁






近頃すっかりコモで身を包んでいて、全身を拝むことができないのですが、「酔っ払いが悪戯するんで・・・。」とは、ご主人の談。
「徳利を下げるたぁ持ってかれっちゃうし、ブラジャーするやつぁいるし、口はおっ欠く、大事なとかぁおっ欠く・・・。」という悪さに業を煮やして、コモで包むようにしちゃったんだとか。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁でも、今日は「隠居の思ひつ記」読者にだけ、特別にご開帳して頂きました。
どうです、愛嬌のあるいいタヌキでしょう?

「稲荷横丁のキツネ」「木戸番のタヌキ」、セットで名物にしたいところですがねぇ。

不心得者さえいなければ・・・。
勿体ないことです。

明治三十七年(1904)発行の「群馬県営業便覧」には、「陶器店 深澤弥平治」(深澤陶器店)の道向こうに、「陶器 深井寅次郎」というのが記載されています。
史跡看板散歩-10 稲荷横丁

深井寅次郎はここに窯を築いて陶器を製造しており、「今戸屋」と呼ばれていました。

「開化高崎扣帖」に、こんな記述があります。
相生町の中ほど東側の深井陶器店は、先代深井貞次郎まで陶器の製造を業としていた。
深井家は元来高崎旧藩の士であったが、道楽が昂じたのか、或は内職が維新後本業になってしまったのであろうとは当主の弁である。
東裏に窯を築き、産地瀬戸から陶土を取り寄せ、時には技術者も招いて新しい技術を習得し、盛んな時には四、五人の職人で焼いていて、高崎近辺から遠く信州まで販路を広げていた。
明治十八年相生町に移り住んで以来大正の末期まで続いていたと云う。」

この深井の窯は、高崎の窯業の先駆的役割も果たしたようです。
その後も深井の窯で仕上がった大橋町西沢某は近辺の陶土で焼き、また住吉町にも三世川太平が高商の東に窯を築き、南町の吉井の窯で仕上がった小板橋竹次郎は旭町に、南町の女部田陶器店も何代かに亘って焼いていた。
これ等は、植木鉢、コンロを主とする今戸焼と言われるものが多く、誰云うとなく「今戸屋」と呼ばれた。
終戦近く燃料が統制される頃には、窯の煙は見られなくなってしまったが、南町の女部田の分家、女部田恵之吉は終戦後十年近く、下和田町において焼いていた。」
(段落の区切りを若干編集しました。)
史跡看板散歩-10 稲荷横丁
「深井陶器店」があった場所は、いま駐車場になっています。

「深澤陶器店」のご主人によれば、しばらくタイル関係の仕事をしていたそうですが。

ところで、相生町の北隣の住吉町に、もうひとつの「稲荷横丁」があります、いや、ありました。
もっとも、「稲荷横丁」とは呼んでいなかったようですが・・・。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁三国街道の一本東の細道を北へ行って大通りに出る手前、そこにかつて「宝珠稲荷」というお稲荷さんがありました。

明治の初め頃、住吉町の住人が日光参詣の帰り道に、どこかでお稲荷さんがついて来てしまったので、ここにお祀りしたというんですが。

史跡看板散歩-10 稲荷横丁
いつの間にか、取り壊されてしまいました。

ちょうど、軽ワゴンが止まってるあたりにあったんだそうです。

土屋喜英氏著「高崎漫歩」によれば、例年五月十五日に祭礼を行い、東京浅草から榛名山太々講の一行が参詣に来ていたということです。

見られる時に見ておかないと、見たい時には見られないということはよくあることです。

「宝珠稲荷」に通ずる細道には、きっともうすぐ見られなくなる昭和の風景が、今ならまだ残っています。
史跡看板散歩-10 稲荷横丁
史跡看板散歩-10 稲荷横丁

見られる内に見ておいた方がいいですよ。


【稲荷横丁】
史跡看板散歩-10 稲荷横丁





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
こんにちは。
二つのお稲荷さんは記憶にあります。北小学校の西と北ですから。
相生町のそれの中を覗き込んだことはありません。あんな大事なものが祭ってあったのでか。
西隣にあった八百屋さんの息子(井田くんだと記憶している)が同級生なのに教えてくれなかった。北のお稲荷さんは取り壊されましたか。今度確認のために出向いています。
Posted by toboketaG  at 2016年07月18日 14:51
>toboketaGさん

おー、お近くだったんですね。
あそこの八百屋さん、7年前にはお母さんに、先日は息子さんにお話を聞きました。
同級生の方だったんですね。
北のお稲荷さんは、鳥居の跡だけが地面に残っています。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2016年07月18日 17:59
横町の木枠のガラス戸が懐かしいですね。
それに、トタン屋根も味わいがあります。
Posted by wasada49  at 2016年07月20日 09:49
>wasada49さん

映画「異人たちとの夏」の一シーンを見ているような気持になります。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2016年07月20日 16:08
確か、相撲の土俵があったような・・
Posted by ひょ  at 2016年08月23日 17:09
>ひょさん

土俵が。
ほー、それは知りませんでした。
どの辺にあったのですか?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2016年08月23日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-10 稲荷横丁
    コメント(6)