2016年07月10日

史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

「大道西児育地蔵尊」から北へ500mほどの所に、「追分の三祀神」という史跡看板が建っています。

史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

ここにある「三祀神」(さんししん)とは、「八坂神社」素戔嗚尊(スサノオノミコト)、「愛宕神社」火産霊尊(ホノムスビノミコト)、そして「道祖神」の三つの神様のようです。
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

「八坂大神・愛宕神社」碑には「明治三十五年建之 新田氏子中」「道祖神」碑には「大正十五年十二月立つ 氏子中」の文字が碑背に刻まれています。

まだブログ駆け出しの7年前、ここを記事にしていました。

「八坂大神」「牛頭天王」(ごずてんのう)でもあるので、飯塚町の人は「天王さま」と呼んでいるようです。
実は、飯塚町にはもう一つ「飯塚の天王様」という史跡看板が建っている所があります。

追分の天王さまから北東へ170m、「飯玉神社」のすぐ近くです。
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

看板の最後に記されている、「ベンガラの赤色の一部が残っている」のは、これのことらしいです。
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

この辺りも、7年前にウロウロしたことがありまして、ここも見ていたと思うのですが、何の説明看板もなかったのでスルーしていました。(◇神様・仏様 てんこ盛り
やはり、史跡看板は必要なものだなぁと、あらためて思った次第であります。

また、近くには、こんな看板が立っている所もあります。
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

この辺に、かつて「上飯塚城」というのがあったということです。
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様

古城塁研究家の山崎一氏によれば、「形式が和田下之城とよく似ている。城南の下之城が創築された永禄の頃、城北の支城として和田氏が築いたものではないか。」と推定しています。
また、「上飯塚城」には「下之城」同様、定着した城主が見当たらないのは、和田氏の直轄地だったのだろうと言っています。

なかなか見所の多い飯塚町です。
みなさんも、ぜひお出掛けを。


【三祀神・天王様・内町堰】
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-9 追分の三祀神と飯塚の天王様
    コメント(0)