2012年11月18日

栢山へ行ってきちゃいました(1)

栢山へ行ってきちゃいました(1)二宮金治郎の生誕地、神奈川県小田原市栢山を訪ねてみました。

←この石玉垣は、あの真珠王・御木本幸吉氏が寄贈したものだそうです。
栢山へ行ってきちゃいました(1)


大正四年(1915)に中央報徳会が建てた「二宮翁誕生遺蹟之碑」には、このようなことが刻まれています。
(略)明治四十二年 三重縣鳥羽町ノ人御木本幸吉氏 其ノ地久シク湮晦(いんかい:埋もれ隠れること)ニ属スルヲ憾(うら)ミトシ 貲(し)ヲ出シテ此ノ地ヲ購(あがな)ヒ 工ヲ起シテ適當ノ設備ヲ爲シ 其ノ歳十一月十五日ヲ以テ土工ノ一切ヲ竣(お)へ 其ノ地積ヲ挙ゲテ之ヲ本会二寄附セラレタリ(略)」

栢山へ行ってきちゃいました(1)その御木本幸吉氏が寄贈した259坪の敷地には、今、「尊徳記念館」が建っています。

「尊徳記念館」は、昭和三十年(1955)建設の旧記念館を、昭和六十三年(1988)「二宮尊徳生誕200年祭」事業で改築したものです。

記念館では、尊徳の遺品や資料が展示され、その生涯と偉業が模型やアニメで分かりやすく紹介されていました。

栢山へ行ってきちゃいました(1)この「回村の像」は、身長180cmという金治郎の等身大で造られているそうです。

金治郎は毎日欠かさず村の隅々まで回り歩き、村民の艱難・善悪、農業に精を入れているかいないかを、ただ黙って見究めたといいます。

「二宮翁夜話」には、こんな風に書かれています。
深夜或は未明、村里を巡行す、惰(だ:怠け)を戒るにあらず、朝寝を戒るにあらず、可否を問はず、勤惰を言はず、只自(みずから)の勤として、寒暑風雨といへども怠らず、一、二月にして、初て足音を聞て驚く者あり、又足跡を見て怪む者あり、又現に逢ふ者あり、是より相共に戒心を生じ、畏心を抱き、数月にして、夜遊・博奕・闘争等の如きは勿論、夫妻の間、奴僕の交、叱咤の声無きに至れり」

栢山へ行ってきちゃいました(1)金治郎の生まれた家が、今もなお残っているというのは驚嘆に値します。

父・利右衛門が家督を継いだ時の二宮家は、二町三反六畝余の田畑を所有していた中流農家だったということで、31坪余のけっこう大きな家です。

「報徳記」によると、母が亡くなった時は「家財既に尽き、田地も亦(また)(ことごと)く他の有(もの)となる、残れるもの徒(ただ)に空家而巳(のみ)という状態だったようですが、ここの看板によると、家も隣村の人に売られて他所に移されたとあります。

栢山へ行ってきちゃいました(1)売られた先がよかったのでしょうが、普通の農家の住宅として使われながら「金次郎さんの生家」として、大事にされてきたそうです。

「尊徳没後百年祭」にあたり、所有者から譲渡を受けて、昭和三十五年(1960)この地に戻り復元されました。

栢山へ行ってきちゃいました(1)生家のそばに、尊徳の訓え「貧富訓」を刻んだ碑が建っています。

金治郎は、自分に相応した生活の基準を「分度」と言っていますが、遊楽と勤勉が「分度」の内か外かによって、自ずと貧にもなれば富にもなるということです。
今でもそのまま当てはまる言葉ですね。

さて、この後、近くの尊徳遺跡を回りましたが、そのお話しはまた次回。





同じカテゴリー(◆隠居の控帳)の記事画像
隠居の控帳 バターの話・巡礼の話
米寿観音と群馬独立
隠居の控帳 石橋湛山
隠居の控帳 万札うらおもて
隠居の控帳 洞窟の囚人
隠居の控帳 おろかもの之碑
同じカテゴリー(◆隠居の控帳)の記事
 隠居の控帳 バターの話・巡礼の話 (2024-12-25 06:00)
 米寿観音と群馬独立 (2024-12-21 06:00)
 隠居の控帳 石破氏湛山になれるか (2024-09-29 10:41)
 隠居の控帳 石橋湛山 (2024-08-31 06:00)
 隠居の控帳 鬼 (2024-08-10 06:00)
 隠居の控帳 万札うらおもて (2024-07-06 06:00)

この記事へのコメント
小田原市栢山に行かれたのですか。
小田急線に栢山駅という名の駅があったことを思い出して、懐かしくなりました。

金治郎の生家が残っているのは驚きですね。
御木本幸吉氏が記念館に関係していたというのも初めて知りました。
機会があったら、ぜひ訪れてみたいです^^。
Posted by 風子風子  at 2012年11月19日 21:21
>風子さん

金治郎さんへの興味が高じて、はるばる行って来ちゃいました。

遺跡をちゃんと残して、今でも金治郎を生んだ土地だということを誇りに思っているのが、よく分かりました。

それと同時に、意外なことも、疑問に思うこともあって、やっぱり現地に行くというのは面白いことです。
金治郎さんが、高崎に来ていなかったというのは残念ですけどね(^_^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年11月19日 21:39
やっぱり行かれましたか、聞くと観るとは、
大違い、御木本幸吉氏が寄贈したとは
やはり人間が一桁もいや二桁も違いますね。

金治郎がとわ6尺驚きましたが。

清水の次郎長も大柄で、博徒の一面
次郎長は明治において山岡鉄舟、榎本と交流が
あったようですがこの時代は史実が信頼性が
あり、興味がある人物が多いいですね。
高崎に来ていないのは、財政が豊かだったので

金治郎さんの出番がなかったのかな

ところで、小学校に金治郎さんの石像は
今何処にあるのでしょう。
Posted by wasada49  at 2012年11月20日 06:52
>wasada49さん

私の母校・高崎市立中央小学校には、まだ金治郎さんの石像が残っています。
http://inkyo.gunmablog.net/e28177.html

でも、全国的には撤去した学校が多いようですね。

高崎藩の台所も火の車だったようですが、プライドが高かったんじゃないですかね。
もっとも、金治郎さんは依頼者の本気度がよっぽどでないと、引き受けることはなかったらしいですけど。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年11月20日 18:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
栢山へ行ってきちゃいました(1)
    コメント(4)