◇「五常」とは、儒教で説く5つの徳目、「五徳」とも。
◇「忘八」とは、仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌の八徳を忘れること。
◇「至誠」とは、きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ。
「二宮翁夜話」より。
さらに、
迷道院独白。
いま、「信を問う」と荒野で呼ばわる声がする。
問いたきものは、公約にあらず、政策にあらず。
ただその者たちの至誠なり。
内に誠あれば必ず外に顕わるという。
見逃すまい、見逃すまい。
「仁」・・・ | 思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうこと。 |
「義」・・・ | 利欲にとらわれず、なすべきことをすること。 |
「礼」・・・ | 人間社会の上下関係で守るべきこと。 |
「智」・・・ | 学問に励み、知識を重んじること。 |
「信」・・・ | 言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。 |
◇「忘八」とは、仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌の八徳を忘れること。
◇「至誠」とは、きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ。
「二宮翁夜話」より。
「 | 翁曰、我が道は至誠と実行のみ、故に鳥獣虫魚草木にも皆及ぼすべし(及ぼすことができる)、況(いわん)や人に於るをや、故に才智弁舌を尊まず |
才智弁舌は、人には説くべしといへ共(説くことはできるかもしれないが)、鳥獣草木を説く可からず(説くことはできない)、鳥獣は心あり(心があるので)、或は欺くべしといへ共(欺けるかもしれないが)、草木をば欺く可からず(欺くことはできない)略 | |
古語に、至誠神の如しと云といへ共、至誠は則(すなわち)神と云も不可なかるべきなり、凡(およそ)世の中は智あるも学あるも、至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし」 |
さらに、
「 | 古語に、内に誠あれば必ず外に顕(あら)はるゝ、とあり、瑕(きず)なくして真頭の真直なる柿の売れぬと云事、あるべからず、 |
夫(それ)何ほど草深き中にても薯蕷(ヤマイモ)があれば、人が直(すぐ)に見付て捨てはおかず、又泥深き水中に潜伏する鰻(ウナギ)鰌(ドジヨウ)も、必ず人の見付て捕へる世の中也、されば内に誠有て、外にあらはれぬ道理あるべからず、此道理を能(よく)心得、身に瑕のなき様に心がくべし」 |
迷道院独白。
いま、「信を問う」と荒野で呼ばわる声がする。
問いたきものは、公約にあらず、政策にあらず。
ただその者たちの至誠なり。
内に誠あれば必ず外に顕わるという。
見逃すまい、見逃すまい。