明けましておめでとうございます。
昨年は、隠士のおかげで、いろいろな方々と知り合え、オフ会を含めて交遊できました。今年もよろしくお願いします。
夢寅 拝
あけましておめでとうございます。
昨年は何かとお世話になり、ありがとうございました。
あっという間の1年でしたが、いろいろと学ばせていただきました。
今年も宜しくお願いいたします。
ごめんなさい。ブログの感想を書くのを忘れてしまいました。
佐野橋!いいですねー^^。
角度を変えて撮っていただいているのも、うれしいです。
昔の写真もいいですが、木製の橋って何とも云えず趣があって素敵です^^。
迷道院様、改めて明けましておめでとうございます。
佐野橋から眺める夕日の中の鉄橋を走る上信電鉄。なんか哀愁溢れる構図であります。
その昔、遥か鎌倉にはせ参じる武士たちも眺めた夕日でしょうか。
明けましておめでとうございます。
何時も楽しく拝読させて頂いております。
本年もよろしくお願いします。
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
参考
我が佐野小学校の校歌
「山川清き
上毛の・・・」の
作詞者は
あの石原和三郎です。
柏木沢さんへ
2月27日まで毎週水曜日の午後
箕郷文化会館へ劇の稽古に行っています。
帰りは高崎の夜景に向かって
下りて来ます。
見晴らしの良さを
改めて感じています。
明けましておめでとうございます。
今年も楽しく拝読させていただきます。
かつて高崎にも沈下橋、流れ橋があったのですね。自然に対し抗わない先人の考え方を、改めて見習いたいです。
>夢寅さん
こちらこそ。
私も昨年は、自分でも恐くなるほどの不思議なご縁が結ばれました。
おかげさまで点が線になり、線が面になりつつあるのを実感します。
今年も宜しくお導き下さい。
>風子さん
木の橋って、いいですよねー。
こういう橋にしようと思った人を尊敬しちゃいます。
私の方こそ、風子さんのブログにはいつも刺激を受けてます。
今年も宜しくお願いしますね!
>柏木沢の農家おじさん様
佐野橋には、2両編成くらいの列車がよく似合いますね。
昔の旅人も、ここからの景色にいろいろな思いを抱いたことと思います。
今年も宜しくお願いいたします!
>元氣が一番!さん
いつもご覧頂いて、ありがとうございます!
今年は高崎が変化するかどうか、勝負の年になりそうですね。
本年も宜しくお願い申し上げます。
>いちじんさん
石原和三郎、あの「兎と亀」の!
我が中央小学校校歌の作詞は、岡田 刀水士です。
子どもの頃は、「だれ?」って感じでした。
もうすぐ「空っ風が吹く前に」本番ですね。
頑張ってください!
>ふれあい街歩きさん
「自然に抗わない」、ホッとする言葉ですね。
同じコンクリート造りでも、昔の建築物の方が自然に馴染んでたような気がします。
洒落てましたよね。
今年も宜しくお付き合いください。
今年もよろしくお願いいたします。
上野三古碑をめぐるマップが高崎市で作ると言うお話で、原稿を見せてもらいました。
佐野橋が入っていなかったので残念です。
佐野橋が入ると、三碑をめぐるサイクリングコースとして、街中からアクセスするガイドマップになると思います。
ですよね?
遅ればせながら
あけましておめでとうございます
こんな所に橋があったなんて
知りませんでした
今年も高崎の事、いろいろな意味で
楽しみにしています
>kannonetさん
こちらこそ、宜しくお願い致します!
そうですか、佐野橋がマップに入っていませんでしたか。
「ぶらり中山道高崎宿マップ」もそうなんですが、極々知られてるものしか載っていなくて、得した気分にならないのが残念です。
もっと、いろいろな人の意見を聞いてほしいですね。
そういえば、今日の上毛新聞にkannonetさんの会の活動が紹介されてましたね。
その前の日には、ジョウモウ大学開設の記事が載ってましたし。
マップ作りも市民に任せてもらえるようになるといいですね。
>キューピーさん
明けましておめでとうございます!
佐野橋、結構知らない人多いと思いますよ。
大きな道もないので、この辺に来ることも少ないでしょうしね。
一度、来てみてください。
いー雰囲気の場所ですよ(^_^)
素敵な風景ですね~!行ってみよう♪
佐野橋知りませんでした。
観音山から見えるかな・・チェックして見ます
明けまして お芽出とうございます。
いつも要所でのコメント頂き感謝であります。
佐野橋、以前仕事で取材したことがあります。
上信電鉄さんが通るのをズーット待ってて
撮影したのを覚えております。
四季や時間帯の変化に応じても
景観が様々楽しめる「高崎」の「隠れた名所」ですよネ。
隠しておくのも、勿体無い気もしますが、
あえて 隠しておくのも一興でしょうか?
それでは、今年もご指導の程、宜しくお願い致します。
>蓮明さん
遠眼鏡で覗いてみてください。
佐野橋から観音様が見えるんだから、見えるかもしれませんよ(^_^)
>はるなのフルーツさん
はるなのフルーツさんにご指導なんて、めっそうもない!
榛名地区の知恵と行動力を、高崎の町なかにも拝借したいと思ってるんですから。
高崎には、隠したつもりもないまま埋もれてしまったり、消えてしまったりする名所が多いので、油断がなりません。
地方メディアで、「おらが高崎の名珍百景」なんてのを募集する気にはならないものでしょうかね(^_^)
今日1月21日の上毛新聞に佐野の渡り(佐野橋)の記事が出ていました。佐野橋も今後クローズアップされそうですね。
>ふれあい街歩きさん
載ってましたねー!
一足先にUPしておいてよかったです(^_^)
なんだかんだ言っても、メディアの力は大きいですから、あのシリーズはいい企画だと思います。
もっともっと、高崎を紹介して欲しいですね。
今、土屋文明記念館で
「石原和三郎」展が
開催されています。
和三郎は
群馬県内では
3校の校歌を作詞しています。
佐野小の校歌はその1つです。
9月4日(日)
14:00~
土屋文明記念館で
それらの校歌が披露されますが
佐野小の校歌を
今回十数人で
歌うことになりました。
このブログの
愛読者で
佐野小の卒業生が
いましたら
一緒に歌いましょう。
「いちじんの雑記帳」に
書き込んでください。
ということで
佐野小校歌の事を書いた
コメントを探したら
元旦でした。
時の経つのは
速いものですね。
>いちじんさん
この記事を書いた頃は、まさかこんな災害が起こるとは、夢にも思いませんでしたね。
安穏な暮らしが、どれほど幸せなことなのか、思い知らされました。
情報ありがとうございます。
佐野小卒業の皆さま、「いちじんの雑記帳」をご覧ください!
http://kokoronotabi.cocolog-nifty.com/kokoro/2011/08/post-17d3.html