2021年01月10日

史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

上里見町の国道460号線沿いに、「三共クリーニング店」というのがあります。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂
その脇の道を南に入って行きます。

180mほど行くと、左に入る細い道があります。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

その細道の先はえらい急坂で、空中へ飛び出してしまいそうです。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

車が仰向けにひっくり返ってしまいそうな恐怖を覚えながら無事上りあげて、振り返って見るとけっこうな眺めです。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

その急坂の上が「丸山公園」です。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

この看板の文章、意外と分かりずらいです。
時系列的に整理すると、こういうことらしいです。
ここは昔「雷電神社」だった。
明治二十九年に「蚕影山大神」(絹笠様)を祀った。
青面金剛を祀った「庚申堂」があったが、大正初めに取り壊した。
昭和八年に「庚申堂」を再建した。
昭和十四年に弘法大師像を安置した。
平成十七年に堂宇を新築し「弘法大師堂」とした。
旧「庚申堂」は、移設して「山車倉庫」として使っている。

文久四年(1864)銘のある鳥居を潜って石段を上ると、「蠶(蚕)影山大神」の大きな石碑が建っています。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

その左、一段下がった所にあるのが「弘法大師堂」です。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂
右脇に建つ「弘法大師碑」は昭和八年の銘があるので、「庚申堂」を再建した時に建てられたものでしょう。
碑面には「四國 八十八ヶ所ノ内 弘法大師」と刻まれているのですが、「八十八ヶ所ノ内」とはどういう意味なんでしょう。
ご存知の方、ご教示ください。

ところで昨年の流行語大賞は、コピーライターの小池百合子氏が広めた「3密」でしたが、実はそれより1200年も前に「三密」という言葉を広めていたのが、弘法大師でした。

「3密」は人と人とを近づけないための言葉ですが、「三密」の方は人と仏様を近づけるための言葉です。
身密(しんみつ) 手や指で印を結び仏さまの姿をまねる
口密(くみつ) 口で仏さまの言葉である真言を唱える
意密(いみつ) 心に仏さまの姿を描き瞑想する
(茨城県筑西市 東睿山 金剛寿院 千妙寺のHPより)

閑話休題。

「弘法大師堂」の後ろに、大きな東屋が建っています。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

その西側に、お堂の瓦屋根が見えます。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂
これが、「山車倉庫」になった旧「庚申堂」なのでしょう。

下へ降りて正面から見ると、こんなです。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

下へ降りたついでに、東側へ回って「丸山公園」を見てみると、なるほど「丸山」だなと気付きました。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

榛名町役場著「榛名町の文化財」に、「上里見藩邸跡」として「丸山公園」の写真が使われています。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

と言っても、「丸山公園」「上里見藩邸(神山陣屋)跡」ということではなさそうで、場所については、こう書かれています。
城地は字町南から八幡にかけての一帯にわたり、附属建物は町西、町東に及んでいたようである。
字町通り七四一、七四二番地附近が大手口、陣屋跡は東西五十間(約十五メートル)、南北四十間(約十二メートル)、これを中心に附属建物があったようである。
西に離御殿(後に城代家老居住)、竜門寺(菩提寺、黄檗宗)南に倉庫、八幡神社(守護神、石祠現存)、東南に的場、東に道場、北に武家屋敷・・・」

これだけではよく分からなかったのですが、「里見町誌」「城下町の神山宿」という絵図があり、そこに「陣屋」等の位置が描かれていました。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

これらを踏まえて「742番地」を目安に現在の地図を眺めてみると、おおよその位置関係が分かります。
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂

この2つを見比べると、どうやら現在の「丸山公園」は、神山宿絵図に描かれている「八幡神社」のあった所のように見えます。

いつの時代も、人は高い所に神秘的な力を求めるものなのでしょうね。


【丸山公園】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
迷道院さん お帰りなさい!

また新しい記事が読めて嬉しいです。
ただここのところの寒波は尋常じゃないので、週1回とかに固定しないで体調と天気に合わせてゆっくり行きましょう。
Posted by 梅太郎一座  at 2021年01月10日 15:30
>梅太郎一座さん

ご無沙汰しておりました。
お気遣いありがとうございます。
つい夢中になってしまう質なので、仰せの通りゆっくりと、楽しみながらやっていきます。
ありがとうございます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2021年01月10日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-214 丸山公園の庚申堂と弘法大師堂
    コメント(2)