2020年08月30日

史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社

下大島町の北隣の町が、町屋町です。
右から書いても左から書いても町屋町というのが面白い。

もとは大島村の一部でしたが、家並が揃い、ちょうど「町屋」のようになったので、独立して「町屋村」となり、昭和三十年(1955)に高崎市に入って「町屋町」になったのだとか。(田島桂男氏著「高崎の地名」)

新しい家並のドン突きに鎮座しているのが、「諏訪神社」です。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社

鳥居の左に、だいぶ風化した双体道祖神が建っています。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
台石に何か文字が刻まれているように見えます。
「左」かなぁ、もしかすると道しるべになってるのかも知れません。
石筆で擦ってみると、「左り いた者(は)な」と読めます。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
きっと、以前はもっと南の室田街道沿いにあったんでしょう。

鳥居の右には、芸術的な石灯籠。
裏面には「嘉永元年(1848) 申八月吉日 氏子中」と刻まれていますが、火袋だけ新しい材に見えるので、最近修復されてるのかも知れません。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社

史跡看板は、鳥居を潜って左側に建っています。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社

社殿もしっかりしていて、建ててからそう年月は経っていないようです。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
屋根の造り物がなかなかユニークです。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社

ちょっと、社殿の中を覗いて見ましょう。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
張られている幕に、「昭和五十・・・」と染め抜かれているので、社殿はその頃に修復されたのでしょうか。

気になったのが、本殿の左下に転がっている丸太です。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
丸太の向こう側を見られないのではっきり言えないのですが、丸太に竹のタガが巻かれているようなので、花火の筒ではないかと思うのです。
ネットで探してみたら、「花火筒」の写真がありましたが、よく似ています。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
町屋町はすぐ近くに烏川がありますから、昔から花火を上げて夏を楽しんでいたのでしょう。

拝殿の天井には、見事な龍が描かれています。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
「林雄斎守満」と署名があります。
この絵師は、この近くの本郷村の出身です。
あの有名な、天竜護国寺「並榎八景絵巻」の絵も描いています。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
「並榎八景絵巻」は文化元年(1804)に描かれていますから、天井絵もその近辺のものなんでしょう。

社殿の脇に貼り付くようにして、もうひとつ小さなお宮があります。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
中は、もぬけの殻のようなんですが。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
これが、看板の最後に書かれている「白山神社」のお社なんでしょうか。
不思議なのは、そのお社の真後ろにまるで事件現場のようにトラロープで囲まれたエリアがあるんです。
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
いったい、何があったんでしょう。

史跡看板に書かれていないことが、すごく気になる町屋町「諏訪神社」でした。


【諏訪神社】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-203 町屋町の諏訪神社
    コメント(0)