2019年01月27日

史跡看板散歩-126 天竜護国寺

国道17号上並榎町の信号を高崎経済大学方面へ700mほど行くと、左側に「厄除元三大師」と刻まれた石柱が建っています。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

石柱の左の道から回り込むと「天竜護国寺」の山門で、その左脇に史跡看板が建っています。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

看板に「寺宝」と書かれている、小野道風(おのの・とうふう)真筆の「勅額」というのがこれです。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

と言ってもこれはレプリカで、看板にあるように本物は年に一度、正月三日の縁日にだけ公開されます。
なぜその日かというと、「天竜護国寺」のご本尊でもある天台宗中興の祖・良源が入滅したのが、寛和元年(985)の正月三日だったからだそうです。
また、正月三日のことを「元三」(がんざん)というので、良源のことを「元三大師」ともいいます。

もうひとつ正月三日に公開されるものが、看板にもある「並榎八景絵巻」です。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

「並榎八景絵巻」は寺宝として秘蔵されていましたが、その存在を初めて世間に紹介したのは郷土史家・本多夏彦氏だそうです。
もっとも本多氏も、資料収集のために「天竜護国寺」を訪れた佐藤雲外という人から聞いて、その存在を知ったということですが。

ただ、昭和七年(1932)発行の「上毛及上毛人」誌(第180号)に掲載された本多氏の「並榎八景絵巻」に対する記述は、意外と素っ気ないものです。
並榎八景繪巻はその跋によると、文化元年十一月に書かれたもので、時の護國寺住職一元法印の雅友等が繪筆をとり又これに詩歌各一首づゝを配したのであらう、皆高崎附近の人ばかりである。
序文があった(田豹の撰文)のが失はれて、開巻直ちに畫面であるが、群馬郡本郷村の人神宮守滿の筆に成れる繪は、餘り大したものではない。(略)
各七絶一篇を寄せてあるが、もともとこじつけの八景に過ぎぬのだから、題詩も左程優秀なものゝあらう筈がない。
尚和歌は、(略)いづれも好事家の暇潰したるは申す迄もなし。」

本堂の左側に金網で囲われた鶏小屋みたいなのが建っています。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

中には、こんなものが入ってます。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

説明板も何も建っていないので、鶏の餌の入れ物と間違えそうですが、実は「稲荷山古墳」の石棺の蓋です。
「並榎八景」のひとつ「稲荷山暮雪」というのはこの古墳の景を詠んだものです。

「稲荷山古墳」はいま跡形もないのですが、「天竜護国寺」から東へ200mほど行った所に、古墳に因んだ「稲荷橋」という名前の橋があります。
その橋の北200mほどの場所にあったのが、「稲荷山古墳」(全長約120m、高さ約8mの前方後円墳)です。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

明治二十五年(1892)古墳の真ん中を切り通して、上並榎から筑縄(つくなわ)へ通じる村道が開かれました。
その時の発掘調査で石棺の蓋が発見され、「天竜護国寺」境内に移したということです。

そして明治四十二年(1909)になると東側の前方部も削られて桑畑となり、西側の後円部だけが残されます。
さらに下って昭和三十五年(1960)頃の耕地整理事業により、残った後円部も削平され、まったく跡形もなく消えてしまいました。
でも、その時削った古墳の土は第四中学校(現並榎中学校)の校庭整備に使われたということですから、もしかすると並榎中の校庭を掘ると古墳の土が出てくるかも知れませんね。

石棺の蓋が置いてある北側の池に、面白い形をした石があります。
史跡看板散歩-126 天竜護国寺

これも説明板が建ってないのですが、「信玄の鍋掛(なべかけ)石」と呼ばれているそうです。
何でも、武田信玄の軍勢が箕輪城を攻撃する際に「天竜護国寺」で野営をし、その時この石に大鍋を掛けて煮炊きをしたんだとか。
そう言われてみれば、それに都合の良さそうな形をしてはいますが・・・。

さてと、次回はすぐ隣の「日枝神社」を訪問します。


【天竜護国寺】

【稲荷山古墳があった場所】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
横道に反れますが、
本多夏彦先生(1888~1975)の思い出
1960年代後半、五万石騒動に関する資料調査に我が家に来られました。先生は80歳位だったのでしょう。文書を近くに引き寄せて読み込まれておられたのを覚えています。その頃は本多先生がどんな研究をされていたのか全く知りませんでした。
Posted by いちじん  at 2019年01月30日 05:09
>いちじんさん

私が本多夏彦氏の名前を知ったのは、このブログを始めてからです。
先人の研究は、ありがたいものです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2019年01月30日 07:40
ご無沙汰致しました。
本文から逸れますが、「天竜護国寺」という寺名を見て、故郷の天竜川を思い出しました。
諏訪湖を発し、静岡から遠州灘に至る河です。
年齢相応に、何気ない物事が気になったりします^^。
Posted by 風子風子  at 2019年01月30日 13:15
>風子さん

ご無沙汰でした。
お元気でしたか?

そうですか、天竜川が故郷の川でしたか。
どこへ行った時だったかなぁ、天竜川沿いにずっと車で走った記憶があります。
何だか、すごく水量が多かったような気がします。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2019年01月30日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-126 天竜護国寺
    コメント(4)