2020年07月26日

史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

「八幡霊園」の南、「若田町住民センター」の駐車場に、「若田ヶ原古戦場」の史跡看板が建っています。
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

「若田原台地」「若田支台」とも呼ばれ、「剣崎支台」「八幡支台」とともに烏川碓氷川に挟まれた台地です。
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

「若田ヶ原合戦」の際、武田信玄が本陣を置いたというのが、前回の「福泉寺」でした。
寺の周辺を土地の人々は「乱闘場」と呼んでいるということでしたが、ここ「若田ヶ原」もまさに「乱闘場」だったのでしょう。
現在その一角に「八幡霊園」が造成されているというのも、何か因縁を感じさせます。

ブランコの向こうに、もうひとつ史跡看板が見えます。
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

看板の最後に、「弁慶が書いたと言われる額が、八幡宮参道の大鳥居に掲げられていると言います。」と、妙な言い回しで書かれていますが、実はその額は掲げられていません。
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

8年前は、たしかに掲げられていたんです。→◇伝者繁栄
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮

どうしちゃったんでしょう。
「八幡八幡宮」にお聞きしたら、平成二十八年(2016)の鳥居改修の時に外し、八幡宮で保管しているとのことです。

レプリカでも掲げておけばいいのになぁ。


【若田ヶ原古戦場跡史跡看板】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
さて、若田原古戦場のあたりは去年に見ました。
武田勢が鼻高砦に布陣した時、箕輪長野勢は我峰町の住吉城に入っていた様子ですね。
ブログ城館探訪記より。
>住吉城 ~箕輪勢、若田原へ出陣~
 (高崎・旧市部)
>永禄九年には箕輪勢は若田原において武田軍と主力決戦を行い、決着つかず兵を引き箕輪城へ籠城しますが、この若田原へ出陣する際に箕輪勢の拠点となったのがこの住吉城ということです。
Posted by 磯城津彦玉手看尊  at 2025年01月04日 06:04
> 磯城津彦玉手看尊さん

おめでとうございます。
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。
住吉城趾には石碑が建っていますね。
https://inkyo.gunmablog.net/e399122.html

戦国時代の上州は、いつも誰かに狙われていて、おちおちしてられなかったんですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2025年01月04日 19:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-198 若田ヶ原古戦場と若田八幡宮
    コメント(2)