2018年07月08日

史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

吉井インター直近の「牛伏山自然公園」入口に、「天久沢(あまくざわ)観音堂」の史跡看板が建っています。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

「天久沢観音堂」は、ここから直線距離で400m、道のりでは800mも離れた所にありますので、現在地から観音堂までの略地図が描いてあります。
ぜひ行ってほしいという、地元の方々の気持ちがよく伝わってきます。

ただ欲を言えば、略図の向きを左に90度回転させると図と現地の方向が合うので、より分かり易くなったと思います。
ついでに言えば、案内ルート(赤線)が上信越自動車道の下を潜ってるように描かれてますが、実際は上を跨いでいますので、何かの折に修正して頂けたらと思います。
すみません、部外者がつべこべと。

その上信越自動車道を跨ぐ橋を渡ると、小高い丘の中腹に「天久沢公園」の看板が見えてきます。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

駐車場に車を止めて、けっこうな鉄製の階段を上ると・・・、
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

なかなか、いい眺めです。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

そりゃ眺めもいいはずで、武田信玄がここに陣を構えたというんですから。
実は、桜の季節も静かでいい穴場なんですよ。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
(2006年4月撮影)

回廊状になってる桜の並木道から石段を上ると、「天久沢観音堂」があります。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

昭和五十九年(1984)に改修された堂には、平成元年(1989)美しい天井絵と欄間絵が施されました。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

観音堂の脇に、詳しい由来を書いた看板が建っています。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

看板表題の「天久沢陣城」跡が、現在の「天久沢公園」です。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

文中の「一郷山城」牛伏山に、
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

「新堀城」多比良(たひら)の普賢寺の所にあった砦です。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

位置関係はこうなります。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

それにしても、信玄はよくまあここまで出張ってきたものです。
「天久」という馬は、きっと天翔けるように速く走れたのでしょう。
馬に乗れる人はいいけど、ついてくる徒歩きの兵隊さんはさぞ大変だったでしょうね。

大変といえば、観音堂の正面にものすごく急な石段があります。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
きっと昔はこれが参道だったんでしょう。

やめようかと思ったんですが、覚悟を決めて下りてみると、「牛伏大橋」の袂に出ました。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

やれやれ、また上るしかありません。
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

162段ありました。
ふー。


【天久沢観音堂の史跡看板】
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂

【天久沢観音堂】
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
武田信玄、上杉謙信も
山越えして、当時の上州の
山間部を責めたようですが、
地元の農民は大変だったでしょうね。
Posted by wasada  at 2018年07月08日 10:17
>wasadaさん

大変だったんでしょうね。
戦国時代の戦の仕方については何の知識もないのですが。
兵農一致ということなら戦闘に加わるんでしょうし、兵農分離なら兵糧の略奪にあったりしたんでしょうし。
どっちにしても、大変ですよね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年07月08日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-99 天久沢観音堂
    コメント(2)