2018年02月18日

史跡看板散歩-81 石昌寺

「小祝神社」のすぐ隣にあるのが、「石昌寺」
史跡看板は、参道の入口に建っています。
史跡看板散歩-81 石昌寺
史跡看板散歩-81 石昌寺

開基された寛永年間(1624~1643)には「石昌庵」と称していたということですから、きっと小さな庵だったのでしょう。
荒廃した「小祝神社」の再建を願い出たのが正徳二年(1712)だそうですが、その時には「庵」でなく「寺」になっています。
ただ、裕福なお寺だったという訳ではなさそうです。

「石昌寺」からの「小祝神社」再建願を受けた高崎藩城代は、江戸表へお伺いを立てます。
それに対して、江戸の家老は、その願いを承知した旨の回答をしてくるのですが、その中にこんなことが書かれています。
(黒字は、迷道院のテキトー訳です。)
本社建直シ度候得共、貧寺ニ而自力ニ難相叶候之間、御林之材木通例之代物を以被下度旨願書被指出候・・・」本社(小祝神社)を建直したいと思っていますが、貧しい寺で自力では叶い難いので、御林の材木などを下されたいという旨の願書を差出され・・・
(間部家文書「従江戸到来御用状」)

「石昌寺」自体も、何度か火災に遭って大変だったみたいです。
第二十一世住職・沙門祐廓という人が書いた過去帳に、このように書かれています。
天保二年(1831)六月三日全焼シテ、再ビ明治四十年(1907)四月十五日午前零時二拾分屋根ヨリ発火シテ、本尊外数点取り出シタルノミ、他ハ悉皆焼失セリ・・・」
(新編高崎市史 資料編14)
「上野国寺院明細帳」では、天保十二年(1841)六月中焼失となっている。

同じく「上野国寺院明細帳」によると、明治四十二年(1909)三月十五日に再建落成の届出がされています。

現在の本堂は、平成九年(1997)に再建されたものです。
史跡看板散歩-81 石昌寺

同じ時、薬師堂も再建されています。
史跡看板散歩-81 石昌寺

この薬師様は、目にご利益があるということで、「目」「め」と書かれた紙が堂内に貼られています。
史跡看板散歩-81 石昌寺

またまたブログ駆け出しの頃の記事ですが、この薬師様について思いつきで勝手なことを言ってます。
よろしかったら、ご笑覧下さいませ。 →  ◇めめめ?


【石昌寺】






同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-81 石昌寺
    コメント(0)