赤土村から先の「実政街道」は、3つのルートがあるということでした。
今回は、③の「堂山古墳」ルートを辿ってみます。
現在のこの道であろうと見当をつけました。
前橋街道の「貝沢町南」信号の手前を右(東)へ入ります。
東四条通りを越えて、真っ直ぐ行きます。
道なりに300mほど行くと左前方角に、きれいな花が咲いた空地があり、石祠と石碑があります。
石祠の屋根には牛の頭が彫り付けられ、石碑には「道陸神」と刻まれています。
牛の頭が彫られてる石祠は、文字どおり「牛頭天王」を祀っているんだそうです。
かつては「天王山」という古墳の上に祀られていて、その周辺は「天王屋敷」と呼ばれ、一面の梅林だったとか。
その角を左(北)に曲がります。
100mほど行くと、正面の少し高くなった所に墓地があります。
建物には「万日堂」と書かれています。
このお堂には堂守が住んでいた時期もあったそうです。
ここは古墳で、山の上にお堂があるので「堂山古墳」と呼ばれました。
そういえば「五霊神社」も古墳でしたし、前述の「牛頭天王」も古墳の上にあったということですから、この辺には古墳がたくさんあったんですね。
「万日堂」を右に巻くと、
環状線の変則五差路に出ます。
左に巻くと、
和菓子屋「六郎」の裏の道に出ます。
そこから東の方を見ると、さっきの変則五差路が見えます。
実は、この道が「実政街道」①のルートなんです。
①のルートに沿って変則五差路を渡ると、民家の門前に「貝澤實政道路擴幅工事記念碑」というのが建っています。
こう辿ってみてくると、③の「堂山古墳」ルートはここで①ルートに合流しているようです。
では、「五霊神社」に出てくる②ルートは、その先どういうルートをとるのでしょう。
その追跡は次回ということに。
「 | 現在の前橋新道と重複してサンハイツの所まで行き、そこから井野川へ向かって下って行った道①と、塚沢小学校内で右へ曲がって五霊神社へ通じる道②と、さらにもう一本、その中間を貝沢村塚越部落を通って堂山古墳へ抜ける道③との三説がある。」 |
今回は、③の「堂山古墳」ルートを辿ってみます。
現在のこの道であろうと見当をつけました。
前橋街道の「貝沢町南」信号の手前を右(東)へ入ります。
東四条通りを越えて、真っ直ぐ行きます。
道なりに300mほど行くと左前方角に、きれいな花が咲いた空地があり、石祠と石碑があります。
石祠の屋根には牛の頭が彫り付けられ、石碑には「道陸神」と刻まれています。
牛の頭が彫られてる石祠は、文字どおり「牛頭天王」を祀っているんだそうです。
かつては「天王山」という古墳の上に祀られていて、その周辺は「天王屋敷」と呼ばれ、一面の梅林だったとか。
(貝沢町の民俗)
その角を左(北)に曲がります。
100mほど行くと、正面の少し高くなった所に墓地があります。
建物には「万日堂」と書かれています。
このお堂には堂守が住んでいた時期もあったそうです。
ここは古墳で、山の上にお堂があるので「堂山古墳」と呼ばれました。
そういえば「五霊神社」も古墳でしたし、前述の「牛頭天王」も古墳の上にあったということですから、この辺には古墳がたくさんあったんですね。
「万日堂」を右に巻くと、
環状線の変則五差路に出ます。
左に巻くと、
和菓子屋「六郎」の裏の道に出ます。
そこから東の方を見ると、さっきの変則五差路が見えます。
実は、この道が「実政街道」①のルートなんです。
①のルートに沿って変則五差路を渡ると、民家の門前に「貝澤實政道路擴幅工事記念碑」というのが建っています。
こう辿ってみてくると、③の「堂山古墳」ルートはここで①ルートに合流しているようです。
では、「五霊神社」に出てくる②ルートは、その先どういうルートをとるのでしょう。
その追跡は次回ということに。
【牛頭天王・堂山古墳・実政街道碑】