2016年05月15日

史跡看板散歩-1 番所跡

今回から、新シリーズの始まりです。

「祝!名所旧跡案内板設置完了」の記事でもご紹介しましたが、新しく高崎の名所旧跡看板が183か所に設置されました。
それを、一つ一つ訪ね歩くシリーズです。

今回は、その第一回として赤坂町「番所跡」を訪ねました。
史跡看板散歩-1 番所跡

史跡看板散歩-1 番所跡赤坂町公民館の前に建てられているのですが、道からちょっと凹んだところなので、街道歩きの人は気づいてくれるでしょうか。

隣りの、ねず色の建物は赤坂町の山車倉です。

「萬延元年覺法寺繪圖」(1860)に、番所が描かれています。
史跡看板散歩-1 番所跡

元禄十六年(1703)に描かれた「高崎宿倉賀野宿往還絵図」では、番所長松寺側にあります。
史跡看板散歩-1 番所跡

ここにあった木戸は「内木戸」と呼ばれたもので、坂を下ったところにはもう一つ、「外木戸」というのがあったようです。
史跡看板散歩-1 番所跡
詳しくは、過去記事「続・鎌倉街道探訪記(7)」をご覧ください。

「外木戸」「内木戸」の間に、「観音堂」がありました。
史跡看板散歩-1 番所跡

ここには十一面観音が祀られていて「赤坂下町観音」と呼ばれていましたが、後に「恵徳寺」境内に移設されました。
史跡看板散歩-1 番所跡

また、「赤坂下町観音」の境内には、弘法大師が腰かけたという「大師石」というのがありました。
この石が、有名な「和田三石」のひとつ「立石」で、これも現在「高崎神社」の境内に移されています。

この近辺、見所はまだまだ沢山あるのですが、きりがないのでここまでにしておきましょう。

【番所跡】
史跡看板散歩-1 番所跡





同じカテゴリー(高崎町なか)の記事画像
碩
前橋岡源のこと
史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡
号外!連雀町の百年写真展開催中!
史跡看板散歩-32 高砂町(2)
史跡看板散歩-31 高砂町(1)
同じカテゴリー(高崎町なか)の記事
  (2025-02-08 06:00)
 前橋岡源のこと (2024-10-19 06:00)
 史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡 (2018-11-25 08:11)
 号外!連雀町の百年写真展開催中! (2018-11-20 15:26)
 史跡看板散歩-32 高砂町(2) (2017-02-19 07:14)
 史跡看板散歩-31 高砂町(1) (2017-02-12 07:48)

この記事へのコメント
新シリーズ、始まりましたね。

江戸時代の絵図は趣があっていいですね。
「中仙道高崎宿史」図で、内木戸の下に「△御掃除御中間一人△御足軽三人・・・」と、七人の人が詰めていたことがわかりますが、時代小説ファンは、こういうのを見ると嬉しくなってしまいます^^。
Posted by 風子風子  at 2016年05月18日 16:03
>風子さん

さすが、時代小説ファン!
目の付け所が違いますね。
赤坂町周辺は、昔の姿が残っているので、散策には面白いところです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2016年05月18日 20:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-1 番所跡
    コメント(2)