2008年12月23日

和田の「立石(たていし)」

和田の「立石(たていし)」今日は「和田の三石」の2つ目、「立石(たていし)」のご紹介だ。
(画像クリックで拡大)

高崎の古称が「和田」だというのはご存知の方も多いと思うが、田島武夫氏著「高崎の町名由来」によると、もっと前は「赤坂」と言っていたそうだ。
今の赤坂町の坂の土質が、赤埴(あかはに:赤色の粘土)で目立ったからのようだ。

田島武夫氏著「高崎の名所と伝説」には、次のような話が書かれている。
赤坂の坂下には中山道西口の木戸があり、その傍らに「立石」はあったそうだ。
弘法大師行脚の節、この石に腰掛けられたというので「大師石」ともいう。
名石だというので、井伊直政が築城の時、他の場所に移そうとして十余人の人夫に担がせたが、途中で急に重くなって動かなくなったので、人々は怪しみ恐れてそのままに捨て置いたという。
元禄の頃、再び動かす必要ができたので、里人が「神と崇め祀るから」とお願いしたところ、数人で軽々と担ぐことができ、赤坂の観音堂境内(「長松寺」の西にあった)に移動した。
おこり(瘧:マラリヤ)を患う人が石に祈ると必ず治るというので、「おこり石」とも名づけられていた。

私が子どもの頃は、高崎神社境内の中央付近(現在の駐車場)にあったような気がする。
そんな偉い石とは知らず、上によじ登ったりして遊んでいた。
よく、バチが当たらなかったものだ。(いや、もしかすると、当たってるかも知れない・・・。)
今現在は、高崎神社(熊野社)石段脇の植え込みにある。
流石の「立石」も近代の重機にはたてつくこともできず、あちこちと動かされてしまったようだ。

【和田の立石】
和田の「立石(たていし)」
(クリックで大きな地図が開きます)



同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
遠構え散歩(3)
遠構え散歩(2)
遠構え散歩(1)
初めの中山道(最終回)
初めの中山道(3)
初めの中山道(2)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 遠構え散歩(3) (2024-10-05 06:00)
 遠構え散歩(2) (2024-09-21 06:00)
 遠構え散歩(1) (2024-09-07 06:00)
 初めの中山道(最終回) (2024-08-17 06:00)
 初めの中山道(3) (2024-07-27 06:00)
 初めの中山道(2) (2024-07-13 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 17:07
Comments(0)◆高崎探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和田の「立石(たていし)」
    コメント(0)