
「圓福寺」はもと「圓光寺」という名前だったそうですが、むかし八幡原にあった「長福寺」というお寺の「福」の一字を取って、「圓福寺」にしたといいます。
前回の記事にも書きましたが、廃寺になった「長福寺」は、源頼朝が東征に赴く際に八幡原で病に倒れ、そのとき身体を休ませたと伝わるお寺です。

「圓福寺」の山号は「八幡山」ですが、院号は「頼朝院」となっていて、先の伝承に因んでいることが分かります。

これも、もしかすると古墳なのかも知れません。

塚に上る石段の両脇には、沢山の石仏や石祠が並んでいます。

そういえば、墓地入り口の造成記念碑の傍らにも、沢山の石仏が並んでいましたが、無縁仏の脇仏ででもあったのでしょうか。
塚上には、最近建て直したものらしい、きれいな観音堂があります。

「八幡原 稚蚕共同飼育所跡」と刻んであります。
碑文によると、この「稚蚕共同飼育所」は昭和四十一年(1966)設立で昭和六十一年(1986)閉鎖になるまで、養蚕の近代化に寄与したとあります。
上毛新聞に、その詳しい記事が載っていました。
ここも、「高崎の絹遺跡」だったのですね・・・。
さて次回は、造立によって頼朝の病気を平癒させたという、「若宮八幡宮」まで足を延ばしてみましょう。
【圓福寺】