2010年05月16日

町の元標、道の元標

高崎の町なかへよく行く人は、どこの交差点かすぐ分かるのでしょうね。
注目して欲しいのは、写真右下の石柱です。
写真をクリックすると、何が写っているのか分かります。
町の元標、道の元標

歩道側からは文字が見えませんので、もしかすると、初めて見た方もいるんじゃないでしょうか。

ここは、連雀町交差点です。
「雀が連なる」と書くだけあって、いつも沢山の人が行き交うところです。
アングルに人が入らないタイミングを待つのに、一苦労しました。

町の元標、道の元標井伊直政高崎の城下町を整備するにあたり、箕輪城下の住人や町名まで移設したことは、よく知られています。

箕輪城下には、現在高崎の町なかに使われているのと同じ旧町名がありました。

連雀町もその一つで、城の大手前から一直線に伸びていることが分かります。

町の元標、道の元標高崎城下の町割りをする時も、まず大手門から真っすぐ伸びる連雀町の位置を決め、そこから南北に地割をしたのだそうです。 →

ところで、「連雀」とは「連尺」とも書いて、荷物を背負うのに使う「背負子(しょいこ)」のことだそうです。
その「連尺」を背負った各地の行商人が城下町に集まって、物を売っていた所が「連尺町」だということです。
集まって来る沢山の行商人の様を、沢山の雀と見て「連雀」の字を充てたのではないでしょうか。

高崎城大手門前から連雀町をまっすぐ進んで中山道に交わった所が、現在の連雀町交差点です。
ここに、冒頭の「高崎市道路元標」が建てられている訳ですが、連雀町「町の元標」とあれば、「道の元標」をここに選んだのも理解できます。

「道路元標」とは、明治六年(1873)に政府が各府県の道程(みちのり)を計測するため、道路の起点・終点となる場所に設けたものです。
ただ、現行の道路法による起点・終点は、必ずしも「道路元標」に拠らないため、撤去されてしまったものも多いそうです。
古いものに執着しない高崎市に於いて、「道路元標」が残っているのは奇跡かも知れません。

町の元標、道の元標実は、大正六年(1917)頃に撮影された「高崎市道路元標」の写真が残っています。

写っている店舗は、連雀町交差点の東南角にあった、「なべや支店」という、牛肉屋と西洋料理店を兼ねた店です。

二階の天井にも届こうという立派な「道路元標」で、今残っていたら、さぞかし名物になっていたことでしょう。

町の元標、道の元標「なべや支店」は、昭和三年(1928)、蕎麦店「甲子(きのえね)食堂」に建物を譲ります。

右の写真は、昭和十年(1935)頃に撮られたものですが、既に立派な「道路元標」は姿を消しています。
この間に、小さなものに置き換えられたと思われます。

現在の「道路元標」は、最近作られたもののようですから、三代目なのでしょうか。
よく残して頂いたと、拍手したい気持ちではありますが・・・。

(参考図書:「高崎の散歩道 第十二集下」「たかさき町知るべ」「高崎百年」)


【高崎市道路元標】





同じカテゴリー(高崎町なか)の記事画像
前橋岡源のこと
史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡
号外!連雀町の百年写真展開催中!
史跡看板散歩-32 高砂町(2)
史跡看板散歩-31 高砂町(1)
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)
同じカテゴリー(高崎町なか)の記事
 前橋岡源のこと (2024-10-19 06:00)
 史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡 (2018-11-25 08:11)
 号外!連雀町の百年写真展開催中! (2018-11-20 15:26)
 史跡看板散歩-32 高砂町(2) (2017-02-19 07:14)
 史跡看板散歩-31 高砂町(1) (2017-02-12 07:48)
 史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町) (2017-01-29 07:19)

Posted by 迷道院高崎 at 07:08
Comments(16)高崎町なか
この記事へのコメント
そう言われれば、なんで雀なの?と気になる“連雀町”という町名のいわれがわかり、また、高崎に箕郷城下の住人、町名まで移設した・・・というのも、興味深いことです。
元々あったものは、立派な道路元標ではありませんか!“古いものに執着しない高崎市”はちょっと悲しい・・・ですね。
知らないことだらけですが、写真入りでわかりやすく紹介していただけるので、とても愉しめます。ありがとうございます^^。
Posted by 風子  at 2010年05月16日 09:08
迷道院様、こんばんは。
連雀町、名前からして往時の高崎のにぎやかさが伝わりますね。また大正、昭和期の往来の写真、大変貴重です。
私も日頃から散歩の時、近所の三角点の石柱など気にしてますが連雀町の道路元標は気づきませんでした。
欧米では確かマイルストーンと言ってイギリスなどは結構残っていると聞きます。
箕輪も仲町、鍛治町などまだ地域住民に使われている町名があります。
ところで本日は大変お世話になりました。おかげさまで大変充実した日曜日になりました。貴重な品々を解説して下さった宮川様に感謝すると共に地元にたいして勉強不足を痛感した一日でありました。
ぜひ次回も何かありましたらお誘いください。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年05月16日 19:35
>風子さん

今日も箕輪の「蔵人」さんへ行って、いろいろ教えて頂いたのですが、その中で、高崎城下をつくったのは「箕輪衆」なんだというお話が出てきました。
「箕輪」という地名も、歴史遺産として残さなければいけなかったですね。

高階勇輔先生は、「新しいものをいち早く取り入れるのが、高崎人のいいところでもある。」と仰るんですが・・・。

「古いものを活かしながら」という気質も欲しかったかな(^^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月16日 19:59
>柏木沢の農家おじさん様

今日は、お時間を遣り繰りしてお出で頂き、ありがとうございました。
お目にかかれて嬉しかったです。

連雀町の道路元標は、気づき難いと思いますよ。

そうそう、箕輪は図書館の所に道路元標がありましたね。
これも、植え込みに隠れてて分かりにくいですけど。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月16日 20:09
昨日の「蔵人」の訪問では大変お世話になりました。
箕輪、連雀ですが、
全く歴史とは関係ないのですが、
2009年3月、赤城山の<箕輪>近くで
沢山の<連雀>(レンジャク)を
偶然見ました。
ヒレンジャク、キレンジャクの混成でした。
ちょっと珍しかったので
群馬野鳥の会のHPにアップしました。
興味があったら、
ご覧ください。
ページの下の方です。
http://gwbsj.neovenezia.ddo.jp/Photo/06_photo_album.html
Posted by いちじん  at 2010年05月17日 08:28
拝啓
迷道院隠士。
過日の「蔵人見学」、お世話になりました。
また柏木沢の農家おじさん様 、いちじん様、ご一緒できて楽しい時間でした。

次回は「総社資料館見学ツァー」http://yumetora.blog3.fc2.com/blog-date-20100514.htmlを提案したい、と密かに(?)企んでおります。

その節にはご一報させていただきます。

またoff会、回を重ね、コミュニケーションの輪を広げることができれば幸いです。
     夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年05月17日 22:30
>いちじんさん

こちらこそ、蔵人では長い時間お付き合い頂き、ありがとうございました。

これが鳥の「連雀」なんですか!
やっぱり連なってるんですね?
「連雀町」も、この鳥の賑やかさからきているという説もあるんですよね。
きっと、いろいろなことにかけたのかも知れません。

それにしても、いちじんさん、多方面でご活躍ですね。
びっくりです!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月17日 22:40
>夢寅さん

お疲れさまでした。
楽しかったですね。

「総社資料館見学ツァー」楽しみにしてますよ!
輪を広げながら、高崎城下町の再生につなげていきたいと思っています。
お力をお貸しください。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月17日 23:29
参加できなくて残念です。 
皆さんの会話が目に浮かぶようです。 
次回は是非とも参加したいです。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年05月17日 23:57
この甲子食堂さんは、駅近くにあったそば屋甲子さんと関係あるのでしょうか?
Posted by 紫文  at 2010年05月18日 00:11
>捨蚕さん

こちらこそ、お誘い頂いた御香の会にかぶってしまって、皆さんに残念な思いをさせてしまいました。

段々、皆さんの行動パターンが分かってくるので、日程も決め易くなってくると思いますが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月18日 08:04
>紫文師匠

関係ありそうですねー。
町なかの昔探しも、結構イケそうです。

残っている昔の写真をタイルにプリントして、道に埋め込むか、石柱に埋め込むかすると面白いと思うのですが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月18日 08:14
紫文さん

以下のホームページによると
連雀町の甲子さんは、今の旭町の本店さんのようです。

http://www.nichimen.or.jp/kikou/36/02.html

横レス失礼しました。
Posted by 元気が一番!  at 2010年05月19日 08:17
>元気が一番!さん

教えて頂いて、ありがとうございます!

本店が嘉多町から連雀町に移ったのは大正13年で、「銀星座」の隣にあったということですから、昭和3年、さらに角の「なべや支店」あとに移転したということでしょうかね。

助かりました!

>紫文師匠!

ということだそうですよー!
それから、こんな記事も見つかりました。
http://www.nichimen.or.jp/kikou/36/01.html
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月19日 20:09
知ったかぶりをする積りはありませんが、現有の「道路元標」は、貴兄のおっしゃる「3代目」は正しいでしょうが、大正8年の道路法に依るもので、明治6年のは別物ですす。
写真にのみ残っているものは、明治6年の太政官布告に依拠したものの復元品だと思われます。
「高崎市」とあるので、「1代目」ではないのでしょう。なお、1代目・2代目と敢えて言うものは、ギョウカイでは『里程元標』と呼んでいます。
Posted by 茂次郎  at 2010年11月25日 23:04
>茂次郎様

調査不足の記事を補っていただき、ありがとうございました!

そうですか、写真の立派な元標は復元品ですか。
たしかに、「高崎市」になったのは明治33年ですからね。
それ以前に「高崎町」とか「高崎驛」と書かれていた時期もあった訳ですね。

それにしても、いま残っていたら貴重な文化財になったと思います。

ありがとうございました!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年11月26日 09:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
町の元標、道の元標
    コメント(16)