寿橋を過ぎ行けば
新田南新喜町
右手に見ゆる杉森は
愛宕神社の境内ぞ
新田南新喜町
右手に見ゆる杉森は
愛宕神社の境内ぞ
「新田(しんでん)町」「南町」「新喜(あらき)町」は、「あら町」の南に続く中山道沿いの町です。
「高崎志」に書かれている「新田町」はこうです。
「 | 新田町ハ慶長十一年丙午、城主酒井家次新後閑村ノ民家ヲ此ニ徒(うつ)シ、新タニ町トセラレシ故、新田町ト名ヅケシト也」 |
「新後閑村」は、戦国時代からある古い村です。
「高崎の散歩道 第二集」から、拾い読みしましょう。
「 | 高崎城の前身和田城と和田氏について記した「和田記」には、和田麾下の馬乗衆の一騎に、新後閑左京亮(しごか・さきょうのすけ)という土豪の名が現れてくる。 |
永禄九年(永禄六年説もある)の箕輪落城によって、大類城の大類伊勢守は滅亡し、和田城の和田兵衛太夫信業、倉賀野城の倉賀野淡路守らも甲州の軍門に降った。 | |
斯くして、管領上杉氏に代わって西上州が武田氏の勢力下に入ると、大類城は和田の砦となり、和田馬乗衆の新後閑左京亮が大類城代に任ぜられた。 | |
この新後閑氏とは、前述した新後閑村の土豪である。」 |
「新後閑村」は、明治二十二年(1889)佐野村に合併、昭和十四年(1939)に高崎市に入り、昭和二十六年(1951)に「新後閑町」となりました。
「新田町」の話(高崎志)に戻りましょう。
「 | 此地初ハ赤坂村ノ田也、故ニ町ト成テモ猶年貢ヲバ納タリシニ、安藤家城主ノ時寛文四年甲辰、検地ノ後村高ヲ除カレ、唐沢年貢地トナル」 |
「更正高崎旧事記」にこう書いてあります。
「 | 高崎志云、地子銭ヲ土俗是ヲ唐沢年貢ト称ス。高崎ニ限リテノ名也。 |
其故ハ、安藤家ノ時人、唐沢所左衛門ト云者、町地ノ鐚(びた)年貢ヲ収ムル事ヲ司リシ時、殊ニ厳酷ニ譴責セシホトニ、彼地子ヲ出ス事ヲ土人唐沢ト呼シヨリ、終ニ定ムル称トハ成シト也。 | |
三伝馬町、連雀町ノ外ハ、其地大概地子也。」 |
伝馬役などをしていた中山道沿いの町屋は地子を免除されていましたが、他は大概が「唐沢年貢」だったということです。
まぁ、唐沢さんも大変だったんでしょう。
「南町」は「新田町」よりだいぶ後にできた町で、慶安三年(1650)に高崎城主・安藤重信の命により家作をして町になったということです。
当時は文字通り高崎城下の南端の町で、下の木戸の外側でした。
「新喜町」はさらに時代が下ってからできた町で、正徳二年(1712)高崎城主は間部詮房の時です。
「南町」の住人で荒木某が架けた石橋があったので、それに因んで初め「荒木町」としたんですが、「荒」が「荒廃」につながるというので、後に字を変えて「新喜町」にしたんだとか。
しかし、いま「新喜町」という町はありません。
昭和四十八年(1973)再開発により「下和田町」の一部を加え、「和田町」という新しい町になりました。
「愛宕神社」については、過去記事をご覧ください。
◇駅から遠足 観音山(4)