2017年09月03日

史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

「井戸八幡宮」から烏川沿いに西へ100mほど行くと、「雁(かりがね)児童公園」の裏口(?)に出ます。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

川からの風が心地よい藤棚の下では、倉賀野が生んだ夭折の天才画家・山田かまちも、思索のひとときを過ごしていたようです。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

その藤棚の向こうに、大きな「倉賀野城趾」碑が建っています。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

この場所は、「倉賀野城」の本丸跡にあたります。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

本丸の崖下では、烏川が大きく流れの向きを変えて深い淵になっており、舟運盛んな頃には難所になっていたようです。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

「水難よけの柄杓」(伝説之倉賀野)
佐野から烏川が倉賀野の方へ廻り込む所を萬福寺と言ひます。
その萬福寺には昔大きな寺がありました。その寺の名が何時か土地の名となったのでせう。
その萬福寺の下は烏川の水が曲がり込んでとうとうと流れ、それが又深く淀んで物凄い底知れぬ靑さをたゝへてゐました。
こゝを通りかゝる船は時々其の波に吞まれて沈みました。
ところが此の船が沈むに就いては不思議な事が有りました。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡
丁度船が此の寺の下へ差しかゝると、何處からともなくボシャンボシャンと言ふ音がして來ます。
其の中からぬうっと、大きな手が出ます。そして不氣味な聲を出して『ひしゃくをくれ、ひしゃくをくれ』と言ひます。
そして船頭が柄杓を與(あた)へると、それを受取るやすっと水の中へ姿を消してしまひます。
やがて船が深く淀んだ淵に差しかゝると、又しても何處からともなくボシャンボシャンと水音がして、遂には船をも吞んでしまひます。
柄杓を與へない時には大きな手で船端を持って船を覆してしまひます。
かうした事件が次から次へと起りましたので、船頭達は魔の淵と呼んで其處を通るのを避けました。」

ところが、ある男が「俺がそこを通って見せよう。」と言って船を出しました。
いつものように出てきた大きな手に、男は底を抜いた柄杓を渡したのです。
やがて船が淵にかゝると果たして『ボシャンボシャン』と言ふ音が聞こえて來ましたが、不思議なことに唯飛沫が飛ぶだけでした。
船は無事に淵を通る事が出來ました。
安否如何にと噂とりどりに待ち構へて居た人々は、今無事に歸って來たのを見て非常に驚きました。
其の後、此の淵を通る人は必ず底抜け柄杓を持ってゆき、淵へなげ込む様になったのです。」

史跡看板は、公園の正門(?)に建っています。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

元から建っている立派な看板も、健在です。
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡

石碑も含めて3つの史跡看板・・・。
ひとつくらい、伝説を伝える看板にしてもよかったのでは。


【倉賀野城跡史跡看板】
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
倉賀野城も、私が考えるお城でなく
戦国時代は、館に近いものと考えますが、
それにしても、伝説がないと夢もないですね。
きっと天国で、かまちさんが夢を奏でていると
おもいます。
Posted by wasada49  at 2017年09月04日 15:20
>wasada49さん

あまりお城に詳しくないもんで、どんな建物があったんでしょう、よく分かりません。
ただ、堀の跡だと言われるところを辿ってみると、けっこう大きな城郭だったことは分かりますが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年09月04日 21:04
倉賀野の史跡看板はどれも立派で感心しております。
古いほうの看板に「西城州はそのころ武田、上杉の合戦場だったが、永禄二年(1559)武田信玄が板鼻に陣取っていた」とあり、調べてみますと確かにそのことがわかりました。今まで知らなかった当時の合戦の様子を知ることができたのは、史跡看板ご紹介のおかげです^^。
Posted by 風子  at 2017年09月07日 15:15
>風子さん

信玄と板鼻の件、調べて下さったんですね。
武田も上杉も上州が欲しくて仕方なかったみたいですから、いつも戦場になって大変だったでしょうね。
天下泰平の世が来て良かったです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年09月07日 21:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-60 倉賀野城跡
    コメント(4)