隠居の思ひつ記
高崎生まれの高崎育ち 迷道院高崎が高崎の歴史を知って 高崎を思ふ
2014年02月21日
ついに配本!櫻樹の塚
たなか踏基
さんの著書
「櫻樹の塚」
が、
前橋けやきウォーク
内の
「紀伊國屋書店」
に並んでいるという情報が入り、早速確認に行ってみました。
初めて行きましたが、でっかい書店ですねー。
ありました、ありました。
時代小説コーナーに、平積みされていました。
会いたくて会いたくてどうしようもなかった恋人に、ようやく会えたような気分です。
見れば
「櫻樹の塚」
の方も、少女のように顔一面桜色に染めて、私を待っていてくれたようです。
都々逸できました。
〽櫻樹の塚は 毛の国やけど
本があるのは 紀伊國や
おそまつでした!
前の記事へ
<< >>
次の記事へ
タグ :
真塩紋弥
たなか踏基
櫻樹の塚
中野秣場騒動
首塚
枉寃旌表之碑
同じカテゴリー(
◆高崎雑感
)の記事画像
同じカテゴリー(
◆高崎雑感
)の記事
関東大震災 高崎の虐殺事件
(2023-09-23 06:00)
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
(2019-08-21 12:14)
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
(2019-08-11 07:46)
号外!群テレで高崎五万石騒動!
(2019-04-11 10:58)
号外! 郷土玩具津々浦々展
(2019-03-28 08:11)
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
(2018-11-22 11:55)
Posted by 迷道院高崎 at 14:55
Comments(9)
│
◆高崎雑感
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
そーですか、会いたかった恋人に会えてよかったですね^^。
都々逸もおじょうず!
Posted by
風子
at 2014年02月21日 15:32
>風子さん
エヘヘ、本ト。
ありがとうございます!
Posted by
迷道院高崎
at 2014年02月21日 19:03
やっと上州に出回りましたね!
上州鴉が思案の挙句
手にせず帰る身の因果
逢えりゃ短く逢えなきゃ辛い
櫻樹の塚の本探し
募る思いを車に載せて
本屋の棚で逢う櫻樹
Posted by 詠み人知らず at 2014年02月23日 08:31
>詠み人知らずさん
都々逸、おみごと!
参りました m(__)m
本当に、やっと出回りましたよ。
沢山の方に読んで頂いて、郷土の出来事や人物を知ってもらえたら嬉しいです。
コメント、ありがとうございました。
Posted by
迷道院高崎
at 2014年02月23日 19:25
実は前橋と高崎の境界にあるいくつかの町でも多少お世話になったことがあります
地主さんや名士さんの血筋が市の境界を超えて繋がっていることがしばしば
農用地では用水路に沿って集落が形成されたために
行政区分は農業地帯でも大きな意味を持たなかったようす
ただ顕著な違いはあります
不思議と高崎に行くにつれて大農家が未だに多いことです
就業しても代々耕してきた畑は手放さないというところですか
また高崎では集落ごとに公民館のような施設があり、町に対する住民の意識の強さも違う
街や集落の気概が大企業の大規模な商工業施設の進出を簡単には赦してこなかった
だから他都市よりユニークで、自然といつの時代も人が集まってくるように見えてしまうんですけど
Posted by 通りすがり at 2014年02月23日 22:29
長文、散文、駄文失礼しました
旧県都の良いバイタリティーを肌で感じていました
近隣から迫り来るモータリゼーションやグローバル化の波も最近は落ち着いていますね
で、高崎はガラパゴスです
コストコだって毎週食わされれば飽きますが、焼き饅頭は年に数回ですしね
旨いとも不味いとも言えない
今日は世界が転ぶと高崎は浮くということで、実証されてしまいましたか
Posted by 通行人 at 2014年02月23日 23:50
>通りすがりさん、通行人さん
高崎から出て暮らしたことがないもので、御説にはなるほどなーと思う点があります。
高崎はガラパゴスですか。
それならそれで、それに徹してしまえば他にない面白い町になるんでしょうけどね。
コメント、ありがとうございました。
Posted by
迷道院高崎
at 2014年02月24日 18:51
高崎に県庁開く跡はあれど
今県庁は厩橋
毛の国の過去の怨念引きづらで
路上の道を灯す街灯
上毛の三山渡る風寒き
時春光の兆しは温し
Posted by 元上毛の民 at 2014年02月25日 07:20
>元上毛の民さん
先日の詠み人知らずさんですね。
今度は、またお見事な五字冠りの都々逸や、短歌まで。
ありがとうございます。
Posted by
迷道院高崎
at 2014年02月25日 09:30
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
迷道院高崎オリジナル
上州弁手ぬぐい
のご案内は
こちら
から
取扱店MAP
アクセスカウンタ
ブログ内検索
最近の記事
室田街道 無いもの散歩(2)
(3/22)
室田街道 無いもの散歩(1)
(3/8)
もう一つの「左道通行」
(2/22)
碩
(2/8)
あのさぁ、みんなさぁ・・・
(2/1)
句碑を探して姨捨へ(2)
(1/18)
句碑を探して姨捨へ(1)
(1/4)
あけました
(1/1)
隠居の控帳 バターの話・巡礼の話
(12/25)
米寿観音と群馬独立
(12/21)
過去記事
月別リスト
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
最近のコメント
夏目吉春 / 史跡看板散歩-217 下室田の・・・
迷道院高崎 / 室田街道 無いもの散歩(2)
清水一也 / 室田街道 無いもの散歩(2)
迷道院高崎 / 史跡看板散歩-162 冷水の小祝様
ふ〜みんママ / 史跡看板散歩-162 冷水の小祝様
迷道院高崎 / 室田街道 無いもの散歩(1)
稲荷横丁そだち / 室田街道 無いもの散歩(1)
迷道院高崎 / 聖石の水神様
磯城津彦玉手看尊 / 聖石の水神様
迷道院高崎 / 駅から遠足 観音山(3)
カテゴリ
◆高崎探訪
(99)
└
高崎町なか
(102)
└
遠構え散歩
(6)
└
高崎唱歌
(56)
└
高崎市名所旧跡案内板
(275)
└
観音山遠足
(75)
└
例幣使街道
(19)
└
観音山
(99)
└
倉賀野
(53)
└
新町(しんまち)
(19)
└
吉井町
(16)
└
高崎の絹遺跡
(5)
└
田村隧道
(5)
└
藤森稲荷
(5)
└
高崎五万石騒動
(20)
└
高崎藩銚子領
(16)
└
小栗上野介
(11)
└
鎌倉街道
(42)
└
…続・鎌倉街道
(26)
└
三国街道
(47)
└
…切干塚(首塚)
(6)
└
…春の夜嵐
(7)
└
中山道
(15)
└
米街道
(4)
└
実政街道
(6)
└
...続・実政街道
(12)
◆高崎雑感
(146)
└
高崎茶話会
(3)
└
思い出
(9)
└
願い
(14)
└
音楽センター
(3)
└
柳家紫文
(33)
└
米百俵コンサート
(23)
◆出・たかさき
(67)
◆上州弁手ぬぐい
(19)
◆世事雑感
(30)
◆私事雑感
(23)
◆隠居の控帳
(86)
└
沈思黙考
(70)
└
二宮金治郎
(11)
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Information
[PR]
高崎 不動産 ポータル
[PR]
群馬 情報 SNS
[PR]
人生再生,事業再生,中小,零細,経営,相談,再生,承継,群馬,高崎
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 143人
プロフィール
迷道院高崎
迷道院高崎
(めいどいん・たかさき)
根っからの高崎っ子です。
昔の高崎を、伝えておこうかなという歳になりました。
リンクはご自由にどうぞ。
(確認メールは不要です。)
よろしければ、下のバナーをご利用ください。
オーナーへメッセージ
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
ついに配本!櫻樹の塚
コメント(
9
)