高崎本町にある安政四年(1857)創業の茶舗・水村園で、「小さな歴史展示会」が開かれます。
不肖、迷道院もほんの少しだけお手伝いをさせて頂きました。
水村園の土蔵にしまわれていた茶箱の中から、昭和初期の領収書等がたくさん発見されました。
初めは捨ててしまおうかと思っていたそうですが、元高崎市史編纂委員の方達のご協力を得ながら調べてみると、当時の町の様子や暮らしの様子、物価などが分かってきました。
水村園には、高崎で最初の水道栓や、江戸後期から明治時代に建てられたとみられる5棟の土蔵(新座敷、着物蔵、味噌蔵、新蔵、前蔵)、展示会場となるレンガ蔵など、見どころが沢山あります。
それと、湯殿はフランス積み、レンガ蔵はイギリス積み、中庭から見える隣家の煉瓦塀がドイツ積みと、一度に3種類の煉瓦の積み方も見られます。
普段は非公開ですから、ぜひ、このチャンスを逃しませんよう!
期間:6月5日(水)~10日(月)
時間:午前10時~午後4時半
料金:無料
場所:茶舗・水村園
高崎市本町123 ☎027-322-3213
不肖、迷道院もほんの少しだけお手伝いをさせて頂きました。
水村園の土蔵にしまわれていた茶箱の中から、昭和初期の領収書等がたくさん発見されました。
初めは捨ててしまおうかと思っていたそうですが、元高崎市史編纂委員の方達のご協力を得ながら調べてみると、当時の町の様子や暮らしの様子、物価などが分かってきました。
水村園には、高崎で最初の水道栓や、江戸後期から明治時代に建てられたとみられる5棟の土蔵(新座敷、着物蔵、味噌蔵、新蔵、前蔵)、展示会場となるレンガ蔵など、見どころが沢山あります。
それと、湯殿はフランス積み、レンガ蔵はイギリス積み、中庭から見える隣家の煉瓦塀がドイツ積みと、一度に3種類の煉瓦の積み方も見られます。
普段は非公開ですから、ぜひ、このチャンスを逃しませんよう!
期間:6月5日(水)~10日(月)
時間:午前10時~午後4時半
料金:無料
場所:茶舗・水村園
高崎市本町123 ☎027-322-3213
【水村園】