2013年01月27日

幻の田村隧道(5)

「田村隧道」の調査を始めた頃、隧道がどこを通っているのか全く分かりませんでした。
ネットや文献にかろうじて名前は出てくるものの、地図で示されたものは見つからなかったのです。

そこで、「金ヶ崎用水」を管理している西部土地改良区を訪ねてみました。
たまたま居合わせたご年配の男性が「田村隧道」の場所をご存知だということで、案内までして下さいました。

幻の田村隧道(5)「この水路の延長なんだいね。」という、最近造られたように見える水路には、数cmのたまり水があるだけでした。

「田村隧道は、今は使われてないんですか?」と聞くと、「素掘りで、はぁ、崩れちゃってるから。」というお話しでした。

幻の田村隧道(5)
「隧道の入り口も塞いじゃってるんですかね。」と言うと、「あるとすりゃ、この先だけどね。」と丘陵に近いところまで行ってみました。

草に覆われていて写真ではよく分かりませんが、ゴミ除けの柵の向こうにコンクリート管の丸い穴は確認できました。→

幻の田村隧道(5)

「金ヶ崎用水の歴史」によると隧道の入り口はこんな感じで、高さ1.1m、幅1.4mくらいだったそうですが、そういう穴はありませんでした。
隧道が使われてないとすると、やたら人が入れないように、塞いでしまったのかも知れません。

では、現在「金ヶ崎用水」の水は、どのような経路で流れているのでしょうか。

幻の田村隧道(5)改めて、「金ヶ崎用水」の取水口から、水路を辿ってみました。

幻の田村隧道(5)





乗附・鼻高線に沿って、東へ進みます。

幻の田村隧道(5)高崎市清掃管理事務所の信号を越えたところに、水門がありました。→

幻の田村隧道(5)





←道路の反対側へ行ってみると、草に覆われた水路が、「田村隧道」入口だった辺りへ向かって一直線に伸びています。
さっきの水門が、隧道への取水口だったのでしょう。

幻の田村隧道(5)「金ヶ崎用水」の本流は、水門の脇をすり抜けるようにして「乗附緑地」へ向かいます。

緑地内に入った水路は暗渠となり、東駐車場の四角いに流れ込んでいます。→

不思議なのは、ここからです。

幻の田村隧道(5)東駐車場のから先、水路らしきものが見当たらないのです。

歩道の下を通っているのかとも思いましたが、それもありません。
わざわざ車道の下を水路にするのも不自然です。

幻の田村隧道(5)いったいどうなっているんだ、との中を覗きこんでみると、ここで直角に曲がって、円筒形のコンクリート管へ流れ込んでいるではありませんか。

じゃ、道路を横断した先に暗渠があるのかと思い行ってみましたが、それらしきものは見当たりません。
はて・・・?

幻の田村隧道(5)あっ!ぼっとかして!
(上州弁:もしかしての意)

ひらめきました。
「金ヶ崎用水の歴史」に書かれていた「横トンネル」のことです。

ここから「田村隧道」に流し込んでるんじゃないか!

そう思ったら、もう矢も楯もたまりません。
三が日の明けるのを待ちかねるようにして西部土地改良区にお電話し、そのことを確認しました。
事務員の方がすぐ連絡をとって下さって、役員をされているという方からお電話を頂きました。

その方は72歳と仰っていましたが、さらに先輩の方に聞いて下さったそうです。
お話によると、素掘りの「田村隧道」はところどころ崩れてしまい、昭和五十年頃に建設された乗附・鼻高線の道路工事の際に水路を変更して、「田村隧道」入口からの通水はしなくなったとのことでした。
しかし、その付近にある田畑への給水のために水門を設け、田の時期だけ水を流し、その余り水は旧「田村隧道」へ排水しているのだそうです。

「金ヶ崎用水」は、農業用水の他に防火用水としての役目もあるので、通年、水を流していなくてはなりません。
そこで、「乗附緑地」の東端から、昔の「横トンネル」を利用して、もう一度「田村隧道」に戻しているとのことでした。

「田村隧道」は、生きていたのです!

幻の田村隧道(5)この丘陵の地下をずーっと貫いてきて、この辺りから道路の下を横断して、「いわんばな」の下へ抜けています。

幻の田村隧道(5)



←残土の処理場にしか見えない、現在の「いわんばな」

昔の写真と比較してみましょう。
幻の田村隧道(5)


幻の田村隧道(5)「金ヶ崎用水の歴史」「雨ごいの碑」とよぶ石碑は、昭和二十六年(1951)に建立されたもので、「戸隠山九頭竜大権現」と刻まれていました。

どちらかというと、「雨ごい」よりも「川鎮め」を祈ったように思えるのですが・・・。

幻の田村隧道(5)「いわんばな」の上から下を見ると、「田村隧道完成記念碑」の向こうに、隧道を抜けた「金ヶ崎用水」の流れが見えます。

戦後間もない昭和二十一年(1946)、私財を投じて全長500mを超える隧道を掘った偉人が高崎にいたのです。

田村今朝吉氏を、忘れないようにしたいものです。
「幻の田村隧道」(完)


【「金ヶ崎用水」と「田村隧道」関連地図】

より大きな地図で 金ヶ崎用水と田村隧道 を表示





同じカテゴリー(田村隧道)の記事画像
幻の田村隧道(4)
幻の田村隧道(3)
幻の田村隧道(2)
幻の田村隧道(1)
同じカテゴリー(田村隧道)の記事
 幻の田村隧道(4) (2013-01-20 08:48)
 幻の田村隧道(3) (2013-01-13 08:47)
 幻の田村隧道(2) (2013-01-06 08:06)
 幻の田村隧道(1) (2012-12-30 09:43)

Posted by 迷道院高崎 at 08:47
Comments(4)田村隧道
この記事へのコメント
それにしても昭和二十一年と言えば、戦後の
混乱、食べる物も配給で庶民は、これほどの
事を考える余裕もなかったでしょう
やはり偉人は考える尺度が違いますね

隧道とは意味深く重みがありますが、

トンネルと表現すると軽いですね
ふりー人間かねー
Posted by wasada49  at 2013年01月31日 08:17
>wasada49さん

あー、たしかに。
「隧道」という言葉には、重みを感じますね。

私も、いまだに「汽車」と言ってしまって、自分で笑ってしまう「ふりー人間」ですが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年01月31日 09:50
昨年(2020年)の 第8回 高崎学検定〈初受験〉 第26問に「金ヶ崎堰用水」の問題が出題されてました。解説書確認する中でブログ拝見しました。昨日 本日 現地を訪問し、取水口・田村隧道跡・完成記念碑・雨乞いの日 等 確認でき 大変 勉強になりました。[状況は掲載当時から少し変わってましたが…]こちらのブログがなければ各“史跡”わからなかったと思います。詳しい調査と解説 素晴らしいです。有り難うございます。[第17問での出題 実政街道・観音山ハイキング 等 他の記事も 読んでみたいと思ってます…]
Posted by 筏井 康就[いかだい やすなり]  at 2021年01月18日 23:47
>筏井 康就様

コメント、ありがとうございます。
高崎学検定、挑戦されたんですね。
自分の興味あることしか書いてないブログですが、お役に立つ記事があったのなら嬉しいです。
励みにして、頑張れます。
これをご縁に、これからもよろしくお付き合いの程、お願いいたします。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2021年01月19日 20:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幻の田村隧道(5)
    コメント(4)