こんにちは。
高崎=渋川間にチンチン電車が通っていたのを知っている人も少なくなりました。(当然私も知りませんでした。)
高崎の駅前通りもチンチン電車が走っていて...なんて町内の先輩から聞くぐらいでした。
先日ラジオ高崎の前に置かれている石をフト見ると『チンチン電車の枕木の云々』と説明が書いてあり、「あ~そうなんだ!」と思ったばかりでした。
高崎の歴史について、これからも楽しみにしています。
東武鉄道による買収には、幻の東上鉄道の計画が絡んでいると思います。
鉄道ファン2008年10月号の記事に由りますと、東上鉄道が明治41年に巣鴨-川越-松山-児玉-高崎-渋川間の免許を得て、その後池袋から順次延伸して行ったのですが、第一次世界大戦の影響で東武鉄道に吸収されてしまい、その後寄居まで大正14年に開通させたものの、その先は昭和になってから断念してしまったとのことです。
高崎-渋川間はこの計画によって東武鉄道に買収され、東武鉄道高崎線となったのではないでしょうか。
鉄道廃止後、東武バスが路線を引き継いで営業していましたが、最近、分社化して関越交通として現在もバス路線が引き継がれていますね。
全く余談ですが、この路線には電車時代から続く珍名駅として「野良犬」というバス停が知られていました。
群馬郡野良犬村という村があったそうで、何か由来がありそうです。
>元気が一番!さん
えーっ!ラジ高の前に、そんなのがあったんですかー!?
知りませんでしたー。
今度見に行ってみます!
教えて下さってありがとうございます!
>“ふれあい街歩き”さん
ほーっ!東上鉄道!
巣鴨から渋川までというのは、面白い路線計画ですねー。
今あったら、結構利用されそうな感じですよね。
「野良犬」、そういえば路線図に書いてあったかも知れません。
面白いな、と思いながらスルーしてしまいました(^^ゞ
由来、知りたいですね。
頭の隅に置いておきましょう。
いつも、ありがとうございます。
高崎にもちんちん電車があったんですか?
知りませんでした。
岐阜にいた頃何度か通勤で使いましたが情緒ありましたよ。
今は高崎同様なくなってしまったようですが、
名残惜しいですね。高崎を語る会お疲れさまでしたm(__)m
>ぼらぼらさん
そうでしたか、通勤にチンチン電車利用というのはいいですねー。
あまりスピードが速くないところがいいんですよね。
先日、テレビで誰だったかが言ってたんですが、東京のチンチン電車が地下鉄に変わってから、「今自分がどこに居るのか分からなくなってしまった。」って。
単に、風景が見えなくなった以上に、見えなくなったものがあるようです。
このブログを知ってから、たびたび楽しく拝見させていただいております。
電車の写真を提供なさった、田部井先生の、
東武電車の写真の展覧会が、2008年3月25日から5月25日まで、東武東向島駅一階の、東武博物館で開催されました。
それと同時に、「IKAHODENSYA
上州を走ったトラム 伊香保電車」と題した
先生の東武伊香保電車の写真集も出版されました。
高崎駅から渋川駅まで、前橋駅から渋川駅まで、それから伊香保までと、市街地、街道、山間部と伊香保電車が走る姿が何枚も載っていて、今ではまったく変わってしまった風景が見られます。
展覧会もそうでしたが、写真集も好評で、もう在庫がなくなってしまったそうです。
東武博物館に展示された写真のいくつかが、
今年2009年6月7日から7月8日まで
高崎市美術館でも展示されましたので、ご覧に
なられた方もいらっしゃるでしょう。
電車は昭和28年に廃止されましたので、今ではご存知の方々は少なくなってしまいましたが、展覧会を見て子供時分の自分が写っている
のを見つけた方もいらっしゃいました。
>雀の子さん
コメントありがとうございました!
拙いブログですが、お読み頂いているなんて嬉しい限りです!
先日、田部井様に不躾にもお電話を差し上げた際、展示会があったことをお聞きして、とても残念に思いました。
きっとまたどちらかで開催されるでしょうから、その時には是非と思っています。
ありがとうございました。
少々ご無沙汰でございます。
3年も前のものを今日拝見させていただきました。
「電車山」については、両親からよく聞いていました。はっきりしたルートが気になっていましたのでスッキリした思いです。
電車が写っている下に見える横長の建物は、100%、昭和町にあった旧高崎市立女子高校です。この校舎でよく遊びましたので覚えております。
信越線を電車山で越え、すぐに左折して現在の「飯塚本町の公民館」経由とは思いも付きませんでした。
しかし、本町1丁目から北上するのに「真っ直ぐ」に何故線路を敷かなかったのでしょうか?
最大の疑問です。
結局は、現在の第一病院の東側を通るのですから。(そうでしたよね)
いつも、懐かしめる情報に感謝申し上げます。
本当にすばらしいです!!
>シュワちゃんさま
お久しぶりです。
ずいぶん前の過去記事まで読んで頂き、ありがとうございます。
>電車が写っている下に見える横長の建物は、100%、昭和町にあった旧高崎市立女子高校です。
あー、そうだったんですね。
ということは、この写真は北駅側から写したものだということですね。
>しかし、本町1丁目から北上するのに「真っ直ぐ」に何故線路を敷かなかったのでしょうか?
私が思うには、信越線を跨がなければならなかったからではないでしょうか。
真っ直ぐ跨ごうとすると、三国街道を閉鎖しなければなりませんから、一度、脇に振って電車山を築いたのではないかと思います。
当時の関係者がご存命なら、聞いてみたいところですね。
NHKBSで火野正平が
自転車で関東から東北を
北上しています。
数週間前に
高崎に来ました。
訪問依頼者のキーワードは
「北小、電車山、レンゲ畑」でした。
それでその時、電車山のページを
探そうとしたのですが
探せませんでした。
火野さんの放送を見たのですが
北小を覗いているところで
終わってしまい、
電車山のことは分かりませんでした。
総集編では
訪れたのかも知れませんが・・・
見ていません。
誰かその場面を
見た人がいたら
教えて下さい。
>いちじんさん
そうかー、BSだとそういうのが見られるんですね。
北小と電車山は分かるんですが、レンゲ畑ってどこのことなんでしょう?
でも、嬉しいですね、高崎に来てくれるなんて。
「鶴瓶の家族に乾杯」とか、「今夜も生でさだまさし」とかが来てくれるといいのにな、って思うんですが。
これって、こちらから声を掛けられないもんなんでしょうか。
あ、すみません、話が逸れちゃいましたね(^^ゞ
まだ小学校2、3年の頃、高校生の従兄に後楽園によく釣れててもらいました。
池袋で降りて、ちんちん電車は巣鴨プリズン跡を左に眺めながら大塚へ、そして白山通りを後楽園方面に坂を降る・・・・・
ちんちん電車の廃線は「車のジャマ」でした。政治というか政治屋は見越していました「車社会」を。
高崎渋川線の廃線も「東武バス」の陰謀でしたつまり、「バスのジャマ」(笑)。
あの伊香保軌道鉄道は八高線から延伸する計画だったとか・・・・
因みに、上信電鉄も下仁田から佐久方面へ延伸計画?
まあ、トラムとかちんちん電車とか欧州の都市は精々が高崎市とおんなじ人口規模で盛んですね。市民の概念が違うんでしょうか?
豊橋はまだ走ってますね、富山も、高岡も豊橋も、確かに利用したことあるけど便利です。あっ、広島はまだ走ってるんでしょうか、平成の始まりに確か乗ったような・・・・
高崎の「ぐるりん」、最近使うけど便利というか不便というか(^^ゞ
>昭和24歳さん
あ、広島は4年前に行った時、乗りましたよ路面電車。
あれ、安いし本数多いし、いいですよねー。
高崎も今から軌道を敷き直すのは無理ですから、チンチン電車の姿をしたバスを運行するというのはどうでしょう?
よく、蒸気機関車の姿をした幼稚園バスってあるじゃないですか、あれですよ。
路線も考えなくちゃいけませんね。
ぐるりんも東口で降ろされちゃうと、年寄りは西口まで行くのが大変らしいです。
>年寄りは西口まで行くのが大変らしいです。
全くです!!
何のために莫大な費用をかけて旭町と和田町にアンダーパス作ったんでしょうか!??
東口線は西口を終点に、西口線は東口を終点にすればいいんです。
年寄りは大変です、そろそろ(^^ゞ
>昭和24歳さん
そろそろですか(^_^)
そろそろですよね。
そろそろと言えば、そろそろ本当の自動車ができてもいいんじゃないでしょうかね。
行先をインプットすれば、居眠りしててもそこまで自動で連れてってくれるような。
年寄りが多くなるってんですから、大きな需要が見込めそうな気がするんですがね。
5月29日に高島屋へ行こうと
自転車で東口に行きました。
駅を自転車で通ろうと思い
エレベーターへ行ったところ
自転車禁止。
もう一ヶ所も
自転車禁止。
自転車を担ぐ力もないので
交番へ行きました。
警察官
「自転車では西口に
行けません」
「どうすれば、良いんですか?」
警察官
「旭町か和田町のガードを
利用して下さい」
「!・・・?」
警察官
「警察が規制したのではなく
高崎市の方針ですから・・・
苦情は市の方へ!」
しかたなく
旭町のガードに回りました。
>いちじんさん
それは、えらいことでしたね。
自転車は乗れば車両ですけど、押せば歩行者扱いで、車いすや乳母車と同じはずですよね。
でも、乗ったまま通路を走るような奴が出てくるから、禁止しているんでしょうか。
いずれにしても、近くて遠い西口と東口ですね。
イーサイトとかになってからはコンコース使ってないですけど・・・・
以前は自転車通行OKでしたよね。
娘が小学生の頃はしょっちゅう、東口と西口往復してましたよエレベーター使って。
市の条例ですか・・・・・
使わない人が決めるんでしょうねぇ。
まあ、混んでるから、自転車自走してはちょっとだけど、あの間、手押しは認めてもいいんじゃないでしょうか。
高崎だって「駅レンタサイクル」やってるのにね。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/koutsu/zitenn/renta.htm
ちなみに台数は少ないけど、無料とか・・・・・
コレで、東西往来できないなんて(アホ)。
>昭和24歳さん
東口から上中居までの道路も、自転車では通り難い道でしたが、やっと歩道も広くなって安心して通れるようになりました。
高崎は広域サイクリングロードが何本も通ってるのですから、自転車が利用しやすい町を目指すと良いと思っています。
その一環で、駅を貫く自転車ロードなんてのができたら、視察団がたくさん訪れるようになるかもしれませんね。
そうすれば、ションベンコン・・・じゃない、コンベンションホールの利用率も上がる・・・かな?
大変ご無沙汰しています。
フェイスブックで「ぐんま懐かし保存会」というページ(投稿サイト)が2週間ほど前から開始され、高崎駅前のチンチン電車の写真を見つけました。
それを見ていたら、こちらのブログをまたゆっくりと読み返したくなりました。
また散歩の課題にさせていただきます。
>AOさん
おーっ、お久しぶりです!
米街道以来ですかね。
ご紹介頂いた「ぐんま懐かし保存会」、拝見しましたよ。
なかなか面白いサイトですね。
渋川の平形眼科に保存されてるチンチン電車、今度伊香保の温泉街に展示されるそうですね。
高崎でも欲しかったけど、伊香保の方が活用のしかたは上手でしょうから。
チンチン電車の人身事故を記憶しています。まだ私が第2幼稚園に通っていた頃の話ですが 三国街道から小川薬局の裏を通って 電車山に向かった辺りで 幼稚園児が亡くなりました。それから数年後に廃線になりました。悲しい思い出です。
>PWKさん
そんなことがあったんですか。
昭和25年頃のことでしょうか。
可哀そうなことをしましたね。
きっとチンチン電車が大好きな子だったでしょうに。
悲しい思い出をご披露頂き、ありがとうございました。