昔、高崎の街なかを「チンチン電車」が走っていたという話を、聞いたことがあるかもしれません。
あるいは、「実際に走っているのを見たよ。」という、ご年配の方もいるでしょう。
私は残念ながら、そのレールが撤去されるという話を、かろうじて記憶している程度です。
左の地図は、昭和九年(1934)の高崎市ですが、赤く塗ってあるところが「チンチン電車」が通っていた、いわゆる「電車みち」です。
高崎駅西口から、新(あら)町→田町→本町を通って三国街道を北上し、渋川に至ります。
住吉町からは、大きく右に迂回して、また三国街道に戻っていますが、これは信越線と交差するための陸橋を三国街道上に設けることができなかったからなのでしょう。
ここで、少し「チンチン電車」の歴史を、ご紹介しておきましょう。
明治十七年(1884)、上野-高崎間に鉄道が敷かれた後、高崎-渋川間の鉄道敷設を目論んだようですが、蒸気機関車を走らせる鉄道は、建設費が大き過ぎたため、一度は断念しています。
そこで次に考えたのは、比較的建設費が少なくて済む「馬車鉄道」でした。
レールの上を馬に曳かせた客車を走らせようというのです。 →
折りしも横川-軽井沢間にアプト式鉄道が開設され、それによって廃止となった碓氷馬車鉄道の資材一切を転用することができ、開業したのが明治二十六年(1893)でした。
という訳で、最初は馬がポックリ、ポックリ客車を引いていたんですね。
2頭立てだったようですが、渋川までどのくらいの時間がかかったのでしょう?
日本橋-新橋間の鉄道馬車が、やはり2頭立てで平均時速8km位だったそうですから、それで高崎-渋川間の路線距離21.5kmを割ると、2時間40分位になりますね。
「馬車鉄道」が「電気鉄道」に変わり、「チンチン電車」が走るようになるのは、明治四十三年(1910)のことです。
電化により、渋川まで1時間で行けるようになりました。
そして翌年には、渋川から伊香保まで延伸され、大正十年(1921)には東武バスに買収されて、「東武電鉄高崎伊香保線」と呼ばれるようになります。
しかし、昭和に入って国鉄上越線が全通し、ついで自動車時代が到来すると、「チンチン電車」は次第にバス運行に切り替わっていきます。
そして昭和二十八年(1953)、ついに「チンチン電車」は廃止、昭和三十年(1955)には軌道も撤去されてしまいます。
今、「電車みち」という言葉も消えてしまいましたが、その名残をわずかに残している道があります。「新井堰」のすぐ東です。
←「チンチン電車」が住吉町から大きく右に迂回していた、その入り口がこの細い路地です。
当時の道幅は、今の倍くらいあったそうです。
路地を抜けるとすぐ「長野堰」に突き当たりますが、「チンチン電車」は、この「長野堰」に架けられた鉄橋を渡り、現在の児童公園の中を抜けて走っていました。
児童公園を抜けると、大橋町-昭和町の道路と交差します。
その先に真っすぐ続いているのが、「電車みち」です。
北高崎駅(元・飯塚駅)のホームの手前で道は直角に曲がっていますが、「チンチン電車」は真っ直ぐ進んでいたのです。
この手前の直線部分から、徐々に勾配を付けて上り、信越線を跨いでから再び下って行きます。
この陸橋部分の高く盛り上げた所を、「電車山」と呼んでいたそうです。
当時は、「電車山」を築くための土を掘った跡が池になって、「電車池」と呼ばれていたそうです。
けっこう大きい池だったようで、貸しボートが出たり、魚釣りや水泳までできたといいます。
「電車山」を下りた先の「電車みち」が、現在、スポーツデポ東側の道です。
三国街道に出る手前に、電車を整備するための「飯塚車庫」がありました。
現在の、飯塚本町公民館の辺りですね。
さて、今となっては懐かしい思いのする「チンチン電車」です。
残しておけば、素晴らしい観光資源だったと思う気持ちもあります。
しかし、これも時代の流れ。
「倉賀野河岸」も「鉄道馬車」も、「人力車」も「輪タク」も、そうやって世代交代してきました。
「ガソリン自動車」も、いずれその役割を終える時が来るのでしょう。
でもでも、主役を降りた後だからこそ、価値ある宝になることがよくあります。
捨ててしまう手は、ありませんよね。
あるいは、「実際に走っているのを見たよ。」という、ご年配の方もいるでしょう。
私は残念ながら、そのレールが撤去されるという話を、かろうじて記憶している程度です。
左の地図は、昭和九年(1934)の高崎市ですが、赤く塗ってあるところが「チンチン電車」が通っていた、いわゆる「電車みち」です。
高崎駅西口から、新(あら)町→田町→本町を通って三国街道を北上し、渋川に至ります。
住吉町からは、大きく右に迂回して、また三国街道に戻っていますが、これは信越線と交差するための陸橋を三国街道上に設けることができなかったからなのでしょう。
ここで、少し「チンチン電車」の歴史を、ご紹介しておきましょう。
明治十七年(1884)、上野-高崎間に鉄道が敷かれた後、高崎-渋川間の鉄道敷設を目論んだようですが、蒸気機関車を走らせる鉄道は、建設費が大き過ぎたため、一度は断念しています。
そこで次に考えたのは、比較的建設費が少なくて済む「馬車鉄道」でした。
レールの上を馬に曳かせた客車を走らせようというのです。 →
折りしも横川-軽井沢間にアプト式鉄道が開設され、それによって廃止となった碓氷馬車鉄道の資材一切を転用することができ、開業したのが明治二十六年(1893)でした。
という訳で、最初は馬がポックリ、ポックリ客車を引いていたんですね。
2頭立てだったようですが、渋川までどのくらいの時間がかかったのでしょう?
日本橋-新橋間の鉄道馬車が、やはり2頭立てで平均時速8km位だったそうですから、それで高崎-渋川間の路線距離21.5kmを割ると、2時間40分位になりますね。
「馬車鉄道」が「電気鉄道」に変わり、「チンチン電車」が走るようになるのは、明治四十三年(1910)のことです。
電化により、渋川まで1時間で行けるようになりました。
そして翌年には、渋川から伊香保まで延伸され、大正十年(1921)には東武バスに買収されて、「東武電鉄高崎伊香保線」と呼ばれるようになります。
しかし、昭和に入って国鉄上越線が全通し、ついで自動車時代が到来すると、「チンチン電車」は次第にバス運行に切り替わっていきます。
そして昭和二十八年(1953)、ついに「チンチン電車」は廃止、昭和三十年(1955)には軌道も撤去されてしまいます。
今、「電車みち」という言葉も消えてしまいましたが、その名残をわずかに残している道があります。「新井堰」のすぐ東です。
←「チンチン電車」が住吉町から大きく右に迂回していた、その入り口がこの細い路地です。
当時の道幅は、今の倍くらいあったそうです。
路地を抜けるとすぐ「長野堰」に突き当たりますが、「チンチン電車」は、この「長野堰」に架けられた鉄橋を渡り、現在の児童公園の中を抜けて走っていました。
↓下(左)の写真が、長野堰鉄橋を渡る「チンチン電車」の雄姿です。
児童公園を抜けると、大橋町-昭和町の道路と交差します。
その先に真っすぐ続いているのが、「電車みち」です。
北高崎駅(元・飯塚駅)のホームの手前で道は直角に曲がっていますが、「チンチン電車」は真っ直ぐ進んでいたのです。
この手前の直線部分から、徐々に勾配を付けて上り、信越線を跨いでから再び下って行きます。
この陸橋部分の高く盛り上げた所を、「電車山」と呼んでいたそうです。
当時は、「電車山」を築くための土を掘った跡が池になって、「電車池」と呼ばれていたそうです。
けっこう大きい池だったようで、貸しボートが出たり、魚釣りや水泳までできたといいます。
「電車山」を下りた先の「電車みち」が、現在、スポーツデポ東側の道です。
三国街道に出る手前に、電車を整備するための「飯塚車庫」がありました。
現在の、飯塚本町公民館の辺りですね。
さて、今となっては懐かしい思いのする「チンチン電車」です。
残しておけば、素晴らしい観光資源だったと思う気持ちもあります。
しかし、これも時代の流れ。
「倉賀野河岸」も「鉄道馬車」も、「人力車」も「輪タク」も、そうやって世代交代してきました。
「ガソリン自動車」も、いずれその役割を終える時が来るのでしょう。
でもでも、主役を降りた後だからこそ、価値ある宝になることがよくあります。
捨ててしまう手は、ありませんよね。
(参考図書:「新編・高崎市史」「高崎の散歩道・第六集」「思い出のチンチン電車」)
※昔の写真をご提供頂いた、あかぎ出版様、田部井康修様に厚く御礼申し上げます。
※昔の写真をご提供頂いた、あかぎ出版様、田部井康修様に厚く御礼申し上げます。
【「長野堰鉄橋」のあったところ】
【「電車山」のあったところ】
【「飯塚車庫」のあったところ】