2018年04月08日

史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

「小林本陣跡」のすぐ南に、「宝勝寺」というお寺があります。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

このお寺の境内に、「小判供養塔」というのがあるというので行ってみました。

それは、「八幡神社」との境、南の角にあり、まさに小判の形をしています。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

右側面には「昭和四年八月十五日發掘/小判三九六枚/一分百三十三枚」とあり、左側面には「金壹百圓也/當町助成會寄附」、そして施主四人の名前が刻まれています。

これは新町のある家の庭から、小判396枚と一分銀133枚が発掘されたというのが、事の始まりでした。
この事件(?)は、翌日の東京朝日新聞に二段抜きの見出しで伝えられています。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

地元の上毛新聞は、一日遅れの17日夕刊に、ほとんど同じ内容で掲載しています。
ま、さすが地元新聞で、東京朝日の「藤枝署」という誤りを、きちんと「藤岡署」と直してはいますが。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

小判が出てきたというお菓子屋さんはもうありませんが、どうやらこの辺にあったようです。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

新聞に載ったことで、大騒動になります。
昭和四十八年(1973)に発行された「新町明治百年史」で見てみましょう。
当時国内は不景気の真最中、各新聞紙は3~4段ぬきで報じ、各新聞とも地方版だけでなく、全国版にも登載した。
そのためか今まで行先不明の旧地主や、旧借家人まで、数日を過ぎぬうちに集った。
町の人達は小判の発見にもびっくりしたが、よくもこんなに早くこの人達が集まったものだと驚いた。
結局警察署が中に入り、小判を配分して納まった。
この人達は小判供養塔を作って宝勝寺に供養建立した。」

当時は、地下三尺以上深い所から発掘されたものは、地主と発見者の権利ということになっていたそうです。
(小さな町の物語 新町)
一万円を手にした人たちが、百円の供養塔を建立したということですね。

騒ぎはこれで収まったのですが、そもそもこの金はどういう金だったのかということです。
「こんな大金を、当時の町人たちが持てるはずがない。」
(新町町史)
「この家は、徳川時代、岡引某が住んでいた。真面目に貯えた金なら、己の家の床下にでも埋めそうなものを、庭のしかも隣家との境目に埋められていたとは変だ。」
(新町明治百年史)

様々な噂の中で、もっともらしく語り伝えられているのが、新町宿で盗まれた加賀藩の御用金ではないかという話です。

「新町明治百年史」に載っています。
享和元年(1801)九月二十一日、金沢百万石前田侯の勘定方、土師清太夫一行が御用金を江戸に護送中、新町宿久保本陣に宿泊した。
一行の主なる役人もあと三日で江戸に着く。
やれやれ一休みと清太夫に連れられ、笛木宿のある茶屋で一杯やっていたところ、一家臣が顔色を変えて注進、御用金の内盗難で失ったものありと聞いて、清太夫は切腹した事件があった。
盗難の金高は何程か不明、いや盗難も金高もすべて一切がなかったように固く口止めされた。
急ぎ国元からこの不足分を取りよせ江戸に送り、表面は事なきを得た様だ。
切腹した勘定方は、笛木宿浄泉寺に土葬、(略)
当時の浄泉寺古文書には「遺品に御かご一丁、大小刀一振づつ、石高五百石、浄泉寺表門傍らの家にて急死す。大小を売り埋葬、小刀は笛木宿の某氏が買いたいと持参して返金なし」と記録されてあるのみ。」

たしかに、「浄泉寺」の本堂左脇には、土師清太夫の墓石があります。
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

史跡看板散歩-番外編 小判供養塔

戒名は「高智院殿勇雄義仰居士」、左側面には「加州金澤/土師清太夫㕝(こと)、右側面には「享和元年酉年九月廿一日」と刻まれています。

さて、「小判供養塔」のミステリー、あなたはどう解きますか?


史跡看板散歩-番外編 小判供養塔





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
発掘された小判と聞いては、すぐ連想するのが小栗上野介の徳川埋蔵金ですが、切腹した勘定方のお墓があるということは、単なる伝説ではなさそうですね。
Posted by 風子風子  at 2018年04月15日 10:45
>風子さん

昭和四年という時に出てきたというのが、すごいですよね。
発見者のその後の人生がどうなったのか、それも興味がありますが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年04月15日 18:17
私の祖父も掘り出しの際に、手伝いを行いました。
近隣でしたのでその内容は詳細でした。
母が言うには、洗濯用の排水溝のような場所に埋まっていたとか。
私自身は40年前に祖父から直接話しを伺い、その内容をノート2ページに記録しました。ノートは残っている筈ですが何処にあるのやら。

また、明治37年の街道資料が手元にありますが、代替わりはしているものの、その頃から菓子店だった様子です。発見者のその後については、口伝えがございます。
Posted by 老農 船津伝次平  at 2021年04月15日 03:48
>老農 船津伝次平さん

あれー、そうだったんですか!
興味深いお話ですねぇ。
ぜひ一度お目に掛かって、詳しいお話を伺いたいです。
よろしければ、「オーナーへメッセージ」の「メッセージを送る」ボタンから、ご連絡先を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2021年04月15日 20:04
「自由勉強帳」より

1979年(昭和54年)2月11日 日曜日晴れ

深谷で小判がザクザク出た(※)というので、昔おじいちゃん家のすぐ近所(新町)で小判が出たという話を思い出して詳しい話を聞きに行きました。

※昭和54年(1979)2月8日 朝日新聞掲載
深谷で小判がザクザク出た「宅造地のカメから489枚」
Posted by 老農 船津伝次平  at 2024年05月18日 11:15
◎珍しい慶長小判
おじいちゃんは今66歳(1979年当時)ですがこの話はおじいちゃんが中学校3年(現在の高校3年) 1929年・昭和4年、18歳の夏8月15日の事だったそうです。



・今の大畠自転車店(昔 小林というお菓子屋さん)

・隣の大野電気商会(昔 小澤という魚屋さん・魚源)


お菓子屋の小僧さんが主人の言い付けで裏の方にドブの穴を掘っていたらくたびれて汗を拭きながら穴の側で休んでいた。
そこへ隣の魚屋さんの三男坊(まあちゃん当時17~18歳)がひょっこりやって来た。
Posted by 老農 船津伝次平  at 2024年05月18日 11:19
お菓子屋さんの小僧は「おーいまあちゃん、オレに代わって穴を掘ってくれ。オレはこれだけ掘ってくたびれちゃった」

魚屋さんの三男坊まあちゃんは「だらしねえなあ。オレが掘ってやるべえ。」と言いながら側にあったツルハシを取り上げて掘り始めた。

力があるのでグングン掘って行った。大体80cmくらい掘って行ったらツルハシの先が壺のような物に当たった。
Posted by 老農 船津伝次平  at 2024年05月18日 11:22
その瞬間「ポコッ」という音がした。

まあちゃんがツルハシを引いた途端金色に光った物がザラザラザクザク出て来ました。

二人は「アレ」と言ってびっくりして度肝を抜かれたように見つめていた。

二人が気が付くと小判をこぼしながら取りっこを始めました。


掴んではこぼし、こぼしては掴んで無我夢中で取りっこをしました。
二人が持てるだけ持って家の中の押し入れの中に隠してしまいました。
Posted by 老農 船津伝次平  at 2024年05月18日 11:26
おじいちゃんが同級生のまあちゃんの家に行って見たらまあちゃんは押し入れの前で手を広げたまま青ざめて震えていたそうな。

小判を見つけて何年か経つとお菓子屋も魚屋も居なくなってしまいました。


この慶長小判は慶長6年(1601)今から378年前の小判です。


小判供養塔より
・小林喜治氏(お菓子屋)

・小澤正男氏(魚源のまあちゃん)
Posted by 老農 船津伝次平  at 2024年05月18日 11:28
>老農 船津伝次平さん

以前コメントに書かれていたノートが見つかったんですね。

「自由勉強帳」におじい様から聞いたお話を書き留めてらっしゃったんですか。
実際に見た話ですから、ものすごく臨場感にあふれてますね。
これは貴重なお話です。
ありがとうございました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2024年05月18日 20:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-番外編 小判供養塔
    コメント(10)