2月5日付上毛新聞社発行の「週刊子ども新聞 風っ子」で、上州弁の特集が組まれました。
その中で、迷道院高崎オリジナル「上州弁手ぬぐい」を取り上げて頂きました。
ありがとうございます。
「若ぇ世代は、はぁ上州弁なんか知りゃしねぇよ。」という声もよく聞きますが、私はそうでもないんじゃないかと思っています。
若い人たちに「知らずに上州弁使ってるもんなんだいね。」というと、「そーなーん?」とけげんそうに言います。
そこですかさず「それ、りっぱな上州弁だよ。」というと、大笑いしてくれます。
いま、保渡田町の「土屋文明記念文学館」で、「方言の豊穣、文学の実感」という企画展が開かれています。
その土地に住む人々の苦しみや哀しみや、喜びや情愛、そして歴史を表現するには方言によるしかないということがよく分かる展示で、とても面白かったです。
明治以降、標準語の普及を進めるために「方言撲滅」や「方言矯正」が行われ、地域の学校によっては方言を使うと「方言札」という木札を肩から掛けさせる罰則まであったそうです。
しかし今や、方言はりっぱなブランド、宝物です。
これを活かさない手はありませんよね。
高崎市在住の漫画家・井田ヒロトさんの「お前はまだグンマを知らない」が、3月6日(3月7日午前0時59分)から日本テレビで実写版ドラマ化され、さらに映画化までされるそうです。
群馬県民自身が、「まだグンマを知らない」と笑われないようにしないと、あんべーがわりーやいね。
その中で、迷道院高崎オリジナル「上州弁手ぬぐい」を取り上げて頂きました。
ありがとうございます。
「若ぇ世代は、はぁ上州弁なんか知りゃしねぇよ。」という声もよく聞きますが、私はそうでもないんじゃないかと思っています。
若い人たちに「知らずに上州弁使ってるもんなんだいね。」というと、「そーなーん?」とけげんそうに言います。
そこですかさず「それ、りっぱな上州弁だよ。」というと、大笑いしてくれます。
いま、保渡田町の「土屋文明記念文学館」で、「方言の豊穣、文学の実感」という企画展が開かれています。
その土地に住む人々の苦しみや哀しみや、喜びや情愛、そして歴史を表現するには方言によるしかないということがよく分かる展示で、とても面白かったです。
明治以降、標準語の普及を進めるために「方言撲滅」や「方言矯正」が行われ、地域の学校によっては方言を使うと「方言札」という木札を肩から掛けさせる罰則まであったそうです。
しかし今や、方言はりっぱなブランド、宝物です。
これを活かさない手はありませんよね。
高崎市在住の漫画家・井田ヒロトさんの「お前はまだグンマを知らない」が、3月6日(3月7日午前0時59分)から日本テレビで実写版ドラマ化され、さらに映画化までされるそうです。
群馬県民自身が、「まだグンマを知らない」と笑われないようにしないと、あんべーがわりーやいね。