2014年03月09日

例幣使街道 寄道散歩(1)

久しぶりの、お散歩ネタです。

例幣使街道 寄道散歩(1)

正保四年(1647)から慶応三年(1867)までの221年間、一度の中断もなく行われたという日光例幣使の派遣。
毎年決まって4月1日に京を発ち、中山道を東下し、倉賀野宿から分岐する「日光例幣使街道」を通る。

4月10日坂本宿に宿泊すると、翌日には安中、板鼻、高崎、倉賀野を通り抜けて次の宿泊地・玉村宿まで行ってしまいます。
そんな訳で、玉村では「日光例幣使街道」を町のPRに活用し、「たつながさま」という例幣使キャラクターまでいるのですが、通過点のわが高崎では・・・。

例幣使街道 寄道散歩(1)

よく取り上げられるのが、「日光例幣使街道」の起点で中山道との分去れにある、倉賀野下町の「道しるべ」「常夜燈」でしょうか。

例幣使街道 寄道散歩(1)説明板によると、「上野国那波郡五料(玉村町)の高橋光賢という人が、若き頃の生活を反省し、常夜灯建設を思い立ち、自己の財産を投げ出し、その不足分を多くの人から寄進を仰いで建立した」とあります。

郷土誌刊行会の清水要次氏著「街道ものがたり」には、もう少し詳しい話が書かれています。
これを建てた当人の名は高砂屋高橋文之助光賢といい、その先五料の住人であった。
光賢は若い頃無頼放蕩を重ね、歳老いてその罪をさとり罪亡ぼしに、何か生きている間、世に貢献するものを残したいと思い立った。
そこで自分の考えを上野国緑埜郡篠塚村義輝山光源院第十世法印実相叟に伺いを立て教えを乞うた。
文化九年壬申夏の事であった。

法印の答えは、中山道と日光例幣使街道の分かれ道の所へ、旅人のために常夜灯を建てることを進言した。
よって光賢は自分には蓄財が無いので、広く世の篤志家の協賛を仰ぐことにした。
そこで地元上州の草津、四万の温泉地から武州、野州、常州、相州を廻り賛助を得た。

その中には力士の雷電為右衛門、鬼面山与右衛門、行事木村庄之助、式守鬼一郎、役者では松本幸四郎、市川団十郎などの有名人を含み三百十二人の協力者を得た。
その名は今も三叉路常夜灯の台石に刻まれてある。」

「高砂屋」というのは五料河岸にあった旅籠だそうです。

例幣使街道 寄道散歩(1)説明板には、常夜燈の文字は「高橋佳年女書」と書かれています。

この高橋佳年という女性は、清水寥人氏著「日光例幣使のみち」によると、「高砂屋二代藤太郎の妻」で、当時26歳だったということです。
ただ、清水要次氏によると、藤太郎「高橋藤兵衛嫡男」となっていますので、光賢の子どもではないんですね。
養子にでも入った人なんでしょうか。

光賢は、常夜燈建立の念願を果たしてほっとしたのか、その年、文化十一年(1814)の八月にこの世を去ったそうです。
罪亡ぼしとは言え、高崎にとって素晴らしいものを残してくれたものです。

例幣使街道 寄道散歩(1)「道しるべ」「常夜燈」と共に取り上げられるのが、東隣に建つ「閻魔堂」ですが、昔の絵図では「念佛堂」となっています。

もともとは、阿弥陀如来を祀る「阿弥陀堂」だったようです。

例幣使街道 寄道散歩(1)

いつの頃か、この「阿弥陀堂」に、江戸生まれの美しい中年尼僧が住んでいたそうなんですが、これがどうもとんでもない尼さんで、夜な夜な河岸の船頭衆を集めて賭場を開帳し、自らも壺を振っていたというんですね。
ところがある日、負けが込んでとも、旅籠吉野家の婿と駆け落ちでとも言われていますが、阿弥陀様を売り飛ばして逃げちゃったんだそうです。
そこで、阿弥陀様の後釜として据えられたのが閻魔様だというんですが、さぁどうなんでしょう。

例幣使街道 寄道散歩(1)今、閻魔様の後ろに阿弥陀様もちゃんといらっしゃいますからね。

まぁ、こんな話もあっていいんじゃないでしょうか。

で、高崎「例幣使街道」ですが、大体この辺の話しで終わっちゃうことが多いんです。
それじゃあ高崎大好きの迷道院としては何ともやるせないので、これから、あちこち寄り道しながら「例幣使街道」を散歩してみたいと思います。
しばしお付き合いのほど、お願い申し上げます。


【日光例幣使街道分去れ】
例幣使街道 寄道散歩(1)





同じカテゴリー(例幣使街道)の記事画像
例幣使街道 寄道散歩(19)
例幣使街道 寄道散歩(18)
例幣使街道 寄道散歩(17)
例幣使街道 寄道散歩(16)
例幣使街道 寄道散歩(15)
例幣使街道 寄道散歩(14)
同じカテゴリー(例幣使街道)の記事
 例幣使街道 寄道散歩(19) (2014-08-10 08:26)
 例幣使街道 寄道散歩(18) (2014-08-03 07:58)
 例幣使街道 寄道散歩(17) (2014-07-20 07:12)
 例幣使街道 寄道散歩(16) (2014-07-06 06:46)
 例幣使街道 寄道散歩(15) (2014-06-29 07:55)
 例幣使街道 寄道散歩(14) (2014-06-22 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 09:28
Comments(6)例幣使街道
この記事へのコメント
いよっ、待ってました!
日光例幣使街道については以前から興味があり、
日光方面に出かける度に気になっていましたが、
迷道院さんの記事でますます楽しく知ることが
できそうで、
楽しみです^^。
Posted by 風子風子  at 2014年03月09日 10:55
>風子さん

春の風に誘われて、と言いたいところですが、まだ風は冷たいですね。
高崎での例幣使様の逸話は全く残ってないので(知らないだけかも知れませんが)、例幣使様の出てこない例幣使街道散歩になりそうです(^_^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年03月09日 19:06
お久しぶりです。


閻魔様をお祀りした経緯は解りませんが、「追分」や「辻」と閻魔様は仏教的な意味合いがあるような感じがします。
Posted by ふれあい街歩き  at 2014年03月11日 19:47
>ふれあい街歩きさん

しばらくお散歩ネタをお休みしてまして。
お久しぶりです。

そうですね、昔の人は道が分かれるところに、道祖神や八街神など、何らかの神様を祀ることが多いですね。
倉賀野の分去れにある道しるべも、裏側には南無阿弥陀仏と刻んでありますし。
仰る通り、分去れに神秘的なものを感じていたのかも知れませんね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年03月11日 20:27
ご無沙汰しております。

ぜひ、日光まで調べて下さい、

柴宿からは、籠落ちなどのゆすりが
あるかも知れませんが、

道中お気をつけておくんなさい。
Posted by wasada49  at 2014年03月15日 22:49
>wasada49さん

いえいえ、日光まで行かないのが、何事も中途半端な迷道院高崎らしいところでして(^^ゞ

ただ、テリトリーの高崎だけでは、あっという間に終わっちゃうので、どうしたもんでしょ。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年03月16日 09:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
例幣使街道 寄道散歩(1)
    コメント(6)