2013年11月06日

高崎の絹遺跡

高崎の絹遺跡上毛新聞社が、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録に向けて、県内に点在する「絹遺産」78件を選定しています。

わが高崎市は、その中にあって4件が選ばれています。

この数を妥当とするかしないかは意見の分かれるところかと思いますが、私は「少な過ぎる!」と思っています。
しかしこれを不服として、もっと探し出してブームに乗ろうという動きは、どうも高崎にはなさそうです。
「富岡製糸場っつったっておめぇ、高崎で亜炭が採れなきゃ、あそこにゃ造んなかったんだんべに!」と怒り狂って、観音山中を掘っくりかえして炭鉱跡を探すくらいの勢いが欲しいところなんですが・・・。

高崎の絹遺跡東三条通を、沖電気の方から駅の東口に向かって歩いていくと、あれ?というものが目に留まります。→

「栄光ゼミナール」でも「パーキング栄町」でも「高崎うどん」でもありません。

高崎の絹遺跡
「蚕霊供養塔」と刻まれた立派な石塔と、「まゆ工場跡地」という説明板です。

高崎の絹遺跡






笠石に刻まれている紋は、よく見ると繭と蚕蛾がデザインされているようです。

高崎の絹遺跡
今は、だだっ広い駐車場になっていますが、どんな「まゆ工場」が建っていたのでしょうか。

高崎の絹遺跡




石塔の裏面には、「昭和二十九年(1954)十一月二十一日 群馬髙﨑養蠶販賣 農業協同組合連合會 建之」とあります。

高崎の絹遺跡昭和三十九年(1964)の高崎市地図を見ると、この場所は「群馬高崎養蚕連」と書かれています。

すぐ近くには、「長野蚕種」とか、「群馬蚕糸」という文字も見えます。

高崎の絹遺跡同じ地図で、田町の元「高崎絹市場」があった所には、「日本裏絹組合」と書かれています。

この頃はまだ、高崎における絹産業も頑張っていたのでしょう。

高崎の絹遺跡群馬県内の繭の収量は、2000年(平成12年)から激減し、2012年(平成24年)には、戦後ピークだった1968年(昭和43年)に比較して、何と0.3%弱まで落ち込んでいます。

「群馬髙﨑養蠶販賣」は、昭和二十三年(1948)群馬・高崎地区一円の農協組織を会員とし、養蚕指導を目的に設立されました。
5年後の昭和二十八年(1953)には、「乾繭(かんけん)所」が新設されます。
「蚕霊供養塔」が建てられたのは、その翌年ということになります。

「乾繭」というのは、生繭(なままゆ)を乾燥することだそうです。
生繭の中には、生きた蚕の蛹(さなぎ)が眠っています。
そのままにしておくと蛹が目を覚まし、脱皮して蚕蛾となり繭の殻を破って出てきてしまいます。
その繭の糸は切断され、屑繭・屑糸になってしまうので、それを防ぐために生繭に熱風を当てて乾燥させるのです。
当然、蛹は死んでしまう訳で、その大量の蛹・蚕の霊を弔うために建てられたのが「蚕霊供養塔」なのでしょう。
屑繭・屑糸は、「新町屑糸紡績所」(鐘紡)に送られ、紡績されて伊勢崎銘仙などの材料となっていました。

「群馬髙﨑養蠶販賣」は、昭和三十八年(1963)に乾繭部門を独立させ、名称を「群馬高崎乾繭農業」と改めます。
昭和四十三年(1968)当時、「群馬高崎乾繭農業」では職員6名の他、季節労務者年間延3000名が働き、その年間乾繭量は130万kgとありますが、その後の繭生産量減少により昭和六十二年(1987)で閉鎖されてしまいます。

「蚕霊供養塔」も、「絹遺産」とは言えないまでも、「絹遺跡」として登録すべき歴史を持っていると思うのですが、如何でしょうか。


【蚕霊供養塔】





同じカテゴリー(高崎の絹遺跡)の記事画像
高崎の絹遺跡(第五話)
高崎の絹遺跡(第四話)
高崎の絹遺跡(第三話)
高崎の絹遺跡(第二話)
同じカテゴリー(高崎の絹遺跡)の記事
 高崎の絹遺跡(第五話) (2014-01-19 14:04)
 高崎の絹遺跡(第四話) (2014-01-01 00:03)
 高崎の絹遺跡(第三話) (2013-12-08 09:37)
 高崎の絹遺跡(第二話) (2013-11-10 22:15)

Posted by 迷道院高崎 at 08:48
Comments(6)高崎の絹遺跡
この記事へのコメント
高崎市の「絹遺産」4件というのは確かに少ない感じですね。
八幡八幡宮の唐銅燈籠を奉納した茂木惣兵衛さんのエピソードは、以前こちらのブログで読ませていただきましたが、どれも近い所にあるので行ってみようと思います。

2013年8月12日の高崎新聞の「養蚕農家や町屋など保存を支援」という記事を見ました。
「歴史的建造物登録制度」に31件の応募があり、養蚕農家が14件とありましたが、「絹遺産」と認められるような住宅がどこかにありそうな気がします。
こちらのサイトです。
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/08/1202.html
Posted by 風子風子  at 2013年11月06日 19:47
>風子さん

高崎新聞の記事、ご紹介ありがとうございました。
そうなんですよ、やっと重い腰を上げてくれたかという感じですが、でもよく踏み切ってくれたと感謝しています。

高崎には、茂木惣兵衛の経営した茂木製糸所もありました。
安中の碓氷社の高崎分工場もありましたし、後に本社工場に昇格しています。

今それらの建物は跡形もありませんが、せめて「〇〇跡」と銘記して「高崎絹遺跡」の保存をして欲しいと願うのですが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年11月06日 20:32
調べてみればまだまだ絹産業遺産は発見されると思います。こちらの石碑も日常よく通る場所にあるのに、全く気付きませんでした。

グラフを拝見して、絹産業がここ10年で壊滅的に衰退してしまったことも改めて認識しました。設備が失われて「遺跡」になってしまうのも悲しいですが、技術「技」が途絶えてしまうのはもっと残念ですね。


本題とは離れますが、昭和39年当時の高崎市の地図に目が釘付けになりました。
この当時はまだ慈光通りが開通してないこと、高島屋の場所が高崎倉庫であったこと、スズランに至っては拘置所だったとは私には新たなる発見でした。
どんどん過去の街を知らない人(私を含めて)が増えてゆくのでしょうね。
Posted by ふれあい街歩き  at 2013年11月07日 17:37
>ふれあい街歩きさん

昔の地図を見てると、ほんと面白い発見がありますよね。
しかも、見るたびに何か発見するので、飽きないです。

昭和39年というと、北高崎駅の所に高崎倉庫のレンガ倉庫が残っていたかもしれません。

スズランのところは裁判所でしたから、その拘置所でしょうね。
その前は町奉行屋敷でしたし、近くにあった石上寺は小栗上野介の養子・又一が斬首されるまで幽閉されていたところです。

知ってみると、まち歩きが楽しくなりますね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年11月07日 20:00
39年当時は、東口の改札は木製で停車場の
趣が有りましたし、県内唯一の転車台も
口を開けて見ていました。

また、昭和50年代繁栄していた白銀屋さんは
いずこに?
なを、生糸については、
下記を、ご連戴ければ、誠に幸いですが、
http://blog.goo.ne.jp/wasada49/e/9038888b2e3526d62b5e1a22d818a5c7

http://blogs.yahoo.co.jp/tomodatiyamato/40334278.html
Posted by wasada49  at 2013年11月07日 21:02
>wasada49さん

そうですね、当時の高崎駅東口は同じ高崎駅と思えないほどの、素朴な佇まいでしたね。
白銀屋は今も頑張ってますよ。

生糸に関するサイトのご紹介、ありがとうございました。
上州の絹産業は、まさに「絹遺産」ですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年11月08日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎の絹遺跡
    コメント(6)